• 締切済み

限界です。親の愛情不足で育ち続けた子ども

kengariの回答

  • kengari
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

この文章を読むと、いじらしく思います。子供時代から、今までずっと羽目もはずさず、親の期待にも添うように努力なさってきたと感じます。現在の世の中は、耐える力のない子どももいます。子どもだから、自分の思いだけで、親や弟の思いや状況を考えずに、両親も弟もいじめたり、嫌がらせしたりする子もいます。自己中心的といいますね。子どもの特性でもありますね。(テレビでは何年か前に自己虫は格好悪いと言って、そんな生き方を格好悪いと言っていました。)それに比べると、あなたは子どもの頃から、思慮深い方ですね。自分の弟も、両親にも恨みを抱かない、自制心のある方ですね。忍耐力を感じます。また、家族を傷つけずに生きたいとも思っておられるのではないですか。大人になっても、純粋で、いじらしいと思います。世の中には、こんなにピュアな人もおられるのに感動します。大人でも子どもでも、他人に迷惑をかけて平気な人もいます。あなたは控えめでいじらしいです。でも、孤独感にさいなまれれば、生きにくいです。もっともっと自分を愛しても良いと思います。小さなプレゼントを自分にしておられますか。自分の気に入った物は、靴下一つハンカチ1枚でも、気分が変わりますよ。飲み物・靴下・趣味の気に入った物・ペン・雑貨・・・等々。自分のが疲れたとき、落ち込んだときに癒してくれます。何より、自分の感性に自信がもてますよ。あなたは、自分のお子さんを愛せなかったご両親とは違う人格を持った、自立した方です。両親からの無言の束縛から解放されるときも近いのではないでしょうか。自分を自分の満足する方法でかわいがってあげれば、大切に扱えば、宝物のように丁寧に扱えば自分に元気がわいてきます。自分が強くなります。日常の中で自分を愛してあげてください。

関連するQ&A

  • 親が不仲で離婚した子供は愛情不足?

    私の彼氏は両親が不仲で離婚しています。 それも父親は新しい女を作り子供を作り、お母さんが何度泣いて頭を下げて戻るよう頼んでも首を縦にふらず出ていったそうです。 借金もありお母さんの実家から借りたまま、新しい女にも捨てられ自己破産したそうです。 彼氏やその兄、つまり子供に会いたいと言って職場に電話がかかってきたこともあり実際に会ってしまったお兄さんは再会の場で借金を申し込まれ怒りのあまり絶縁しました。 彼氏は父親が会いたいなら会ってもいいけど、母親が嫌がっているし、母親と祖母が守ってきてくれたから会わないと言っています。 母親と祖母は彼のことを深く愛しているように私は見えます。溺愛といってもいいほどです。 それなのに彼は明らかに愛情不足の傾向があります、常に承認欲求があり誰かに認めてもらいたい依存症の傾向もあります。今までそのために行きずりの関係で満たすことを手段としていたようで激しく遊んでいたようです。 最近は性で認められたいという衝動はおさまってきたようですがどうしてこんなに愛情不足なまま来てしまったのか、理解できる反面あの愛情深い母親がいるのにと理解できないときがあります。 むしろ女性を簡易に扱っていたことを知ると、女性に絶望しているのかなとすら思えるのです。 確かに父親はひどい人だと思いますが彼は父からの愛情不足なのでしょうか?母親では埋められないのか母親からも愛情を注いでもらえなかったのか理解したいのですが難しいです。 同じような環境の方や彼の心情が理解できる方おられると幸いです。ご助言よろしくお願いいたします。

  • 鬱で過食・・・。親の愛情不足?でも今更・・・

    鬱と過食で辛いです。 色々な治療や健康法に走って頑張ってきたけど、なかなかよくなりません。 最近ふと、自分はとても寂しいのだと言うことに気がつきました。 子供時代、父は大した理由もなく私や母を怒鳴りつけ侮辱し、 母はそんな父に疲れ果てて心身の調子を崩していたので 私はひたすら両親に気を遣ってばかりでした。 30過ぎにもなって恥ずかしいとは思うのですが、 両親に対して、もっと認めて欲しかった、愛して欲しかった、という思いが強くあります。 たまに(年に一回あるかないかですが)、母に心のこもった言葉をもらえると、 それだけで熟睡できます。 いい歳して本当にお恥ずかしいのですが・・・ 自分でも頭では分かっているつもりです。 父の性格は父自身にもどうしようもなかった、 母も父との関係が大変な中で精一杯私を愛してくれた、と・・・。 でも心のレベルでは満足がいかないのか、常に不安で苦しいです。 大人になってから、愛情不足を癒すにはどうしたらいいのでしょう? 頭で強くなろう!と思っても上手くいきません。 というか、そうやって生きてきて、疲れ果ててしまったのです。 自分の生き方は何かが違う気がしています。 父は年を取ったせいか丸くなり、母も落ち着きや明るさを取り戻してきました。 ところが、たまに親から優しい言葉をかけられても、 私の方が気恥ずかしさから拒否してしまったり、 時には「何を今更・・・。散々傷つけてきたくせに!」と恨めしい気持ちを抱いてしまうんです。 それは愛情を求めてきた気持ちの裏返しかな、とも思うのですが・・・。 過食や鬱を治すには、この辺りの問題を解決した方が良いのかな、 と最近は思うのですが、方法が分かりません。 それとも、親の愛情不足と病気は関係ないでしょうか? そんなんで病気にはならないですかね? なんでも良いので、アドバイスを頂けると、きっとヒントになるので助かります。 よろしくお願いします。

  • 親の愛情について

    よく親から愛情をもらえず寂しい思いをした子どもは大人になって偏った愛情の表現をしたりすると聞いたことがあるのですが、それに反して 子どものときから親から沢山の愛情をもらっているのに、孤独を感じたり、人から愛されたいという思いが強く、他人に対しての被害妄想がよくあるというのは、どういうことでしょうか? 家族だけの問題ではなくただたんに自分自身の性格や甘さがでてきているのでしょうか?

  • 親は子供に対して無償の愛情を注ぐものなのではないんですか。

    僕の親は優しい時もあるんですが、それは僕が良い子にしてた場合に限られています。 僕の出方次第で、冷たくなったり、罵倒したりします。 親が自分に対していつも愛情を感じてくれるように常に意識して言動しようと思うんですが、それが出来ずについ地のままに振る舞ってしまいます。 親って子供に対して無償の愛情を抱くものだと思っているんですが、こういう考えは間違ってるんでしょうか?甘い考えですか? ちなみに親は離婚して一時は父親と、その後母親と暮らしてます。両親は憎み合っています。 母はよく僕に対して「父にそっくり」とすごく嫌そうに言います。 それを聞く度に死にたくなります。 憎んでいる夫の子供には無償の愛情なんか注げないものなんでしょうか? 僕は親と離れて暮らした方がいいんでしょうか・・?

  • 親からの愛情

    親からの愛情を子供が嫌だと感じる時点で、それは愛情なのでしょうか。 親子愛という仮面をかぶった、本質は親のエゴなのでしょうか。 両親は嫌いというわけではないんですけどね。

  • 親の愛情不足という洗脳について

    親の愛情不足で適応能力が育たないというのは一種の洗脳ですよね。 心理学を信奉する連中が「親の愛情」を過大評価する現象に疑問を感じています。 親の愛情の定義をまず考えるべきでしょう。 その定義は哲学的・文学的・教育的なものであるべきで、心理学が簡単に規定できるようなものではないと思うのです。ここで議論を尽くさずに、「親の愛情不足」の状態が云々と導き出せるのは自分自身納得できません。青少年が、カウンセラーや臨床心理士に愚弄されているように思えてならないのです。 漠然とそう考えるようになったのは、宗教・哲学のアプローチが他の学問と全く異なることを知ってからです。社会的通念や文化的背景も一種の思い込みで、我々は刷り込み概念をまず疑ってみることが必要だと思うのです。プラトンは「国家」において、自分の子供ではなく他人の子供を育てるというシステムを理想の国家として提唱していました。仏教は子育ては執着であり我欲であると説きます。 親の愛情どころか、すべて欲となってしますのですから驚きです。 哲学者が心理主義を批判している現象も、この発想を後押ししました。(河野哲也等) 心というもの自体、学問分野によって認識の仕方が随分異なります。 【質問】 臨床心理学ってネガティブな刷り込みだと思うのですが、一種の洗脳ではないでしょうか。 だた青少年が自分に都合の良いように利用して、親の愛情不足で親子喧嘩に陥って自信喪失し、最終的には心理学者から搾取されてしまうと感じるのですが、どう思われますか?

  • 愛情不足なのか

    常に人より有利になりたい、常に真ん中の位置にいたい、先頭に並びたい という思い、私も小さい頃ありましたが、人を押しのけてまで は無理でした。1年生の姪は人を押しのけてまでするタイプです。 こういったタイプは負けず嫌いな性格なのか親の愛情不足で偏った性格なのか。。そしてどんな大人になりますか?

  • これって偏見? 親と子どもの関係について

    私は以前から思っていることがあります。 それは「この親に対してこの子あり」です。 たとえば、低所得層の子どもは進学もせずに遊んでいる、両親が離婚していればその子どもも離婚する、親がバカだと子どももバカなどです。 これらは、子どもが大人となり自分は立派にやっていこうという気持ちであっても、幼少のころの影響によりそうできないのではないかと思います。 もちろん上記のような家庭の子どもでもまともに生きている人もいます(まともの定義は人により異なるかもしれませんが)。 また、ニュースなどを見ていると事件を起こす子どもの家庭は崩壊しています。 それには、離婚や暴力があります。 教育書を見ていると荒れていたり、事件を起こしたりする子どもの家庭は崩壊している、とのことです。 金銭的には裕福である家庭も、両親の愛情が欠けているということから荒れます。 (両親の愛情は欠けていなくても、親が仕事で家にいない、厳しく躾けられるなどで子どもが愛情を感じとれない場合を含む) これらは、私の浅い経験から得たものですが偏見なのでしょうか? 私は、中らずと雖も遠からずと思っているのですが、曲がった考えだと思うのでご意見ください。 *カテゴリーがわからなかったのでこちらに投稿致しました。

  • 子供に親の愛情が伝わらなくて悩んでいます。

    中3の息子、小6の娘と、単身赴任している夫と私の4人家族です。子供達には幼少の頃からできるだけのスキンシップや「大好きだよ」などの言葉かけ、子供のことで親が涙を見せるなど、愛情表現をしてきたつもりなのですが、二人とも親が自分でない方をひいきしていると思いこんでいます。何度説明しても誤解が解けず、最近はかけた言葉、それぞれに買った物ひとつひとつの比較までして互いに張り合います。特に娘は幼稚園の頃から不満・文句が多く、今では被害者意識が激しく、友達関係においても「なんで自分だけがこんなことを言われるのか」「学校や塾の先生はわたしばかり怒る」のようなことでしょっちゅうもめ事を起こします。子供の話を聞いていると自分の都合の悪いことは言わないので把握しにくいのですが、嘘もよくつくようで、いったいどのように接したら親の気持ちが伝わるのか、心が安定するのか、悩んでおります。ご経験者のアドバイスが頂けたら嬉しいです。

  • 親から受ける愛情の格差

    兄弟間で、親からうける愛情に格差を感じられている方いますか? 自分より、兄弟のほうがかわいがられていると感じられている方いますか? 主人なんですが、長男ですが父親との相性が悪く、幼い時から衝突していたようで、 一時は家を出て、ほとんど帰っていなかったのが、結婚を機に孫をつれて実家にも頻繁に帰るようになり、 お父さんとの距離も近づいているように感じていました。 けれどやはり、幼い時からの関係は簡単に修復できないようで、主人はお父さんとは合わないといいます。 主人の弟がいますが、あきらかに自分と弟では態度が違うそうです。 私には態度が違うように見えませんでしたが、あきらかに違うと、主人は感じています。 弟に子供ができたら、あきらかに私たちの子供よりそちらをかわいがるだろうと言います。 内孫、外孫で態度が違うという話を聞きますが、兄弟間でも、そんなことが、あるのでしょうか… 主人はそうなったら自分の子供がかわいそうなので、親とは離れると言います。 私もそれは、同感です。 ただ、離れるといっても親は親。 自分は長男だから最終的には離れられないと言っていますが、距離をおきたいようです。 主人がこれまで辛い思いをしてきたんだと思うと、悲しくて胸が痛みます。 私自身も嫁として、これから弟のお嫁さんと比べられると思います。 そうなった時、兄弟間はとても仲がいいのに主人の弟やお嫁さんを恨んでしまいそうです。 こんな経験をされた方いますか?