• ベストアンサー

時間の観念をずらしたい

chilldieの回答

  • chilldie
  • ベストアンサー率28% (87/304)
回答No.2

毎日ちゃんと8時に起きているんならいいじゃないですか。気楽に考えましょう。 >「もう8:00」 なんて思うとかえってつらいですよ。 >「まだ8:00」と思える幸せさを満喫してください。 で、回答ですが冬場には効き目がないですが、今なら、家の中で一番朝日が当たる場所で寝てはいかがでしょうか? それと目覚ましがなる前に、あまり大きい音量でなくテレビがつくようにセットしておくのもいいと思います。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 え~、最近は少し寝るのが遅くなってるので起きれてないです(汗)。何とか8時半くらいには飛び起きてるんですが・・・。 家の中で一番朝日が入る部屋ってリビングなんですよね。寝室は北向き・・・。一応カーテンは開けて寝るんですが親子共に効果なしです。 TVは今部屋にないのですが、そういえばあった時はとりあえず目覚ましがなった時につけてたので割と起きれたんですよね。「おっ、おはスタだ♪」って感じで。やっぱりTV設置は効果ありそうですね。是非検討してみます。

関連するQ&A

  • 夜ご飯を食べる時間帯

    ダイエットをしようと思い食生活を変えたいのですが、 ここの所生活が不規則で大体朝6時に就寝15時くらいに起床します。 そこで質問なのですが、一般的には18時以降、もしくは21時以降にご飯を食べると太ると聞きますが、 わたしのような生活リズムが狂っている人間でもそれは適応されるのでしょうか? わたしが思うに、18時(21時)以降食べると太る、というのは 朝起きて夜寝る人の事、常識に考えて普通の生活リズムを送っている人の事を指していると思います。 朝沢山食べると太らない、つまりそれはわたしの生活リズムで言うと寝る前に食べる、という事になります。 もし本当に朝食べると太らないのなら、朝と胃になんらかの関係があるという事ですよね? 朝日が関係あるのか、8時や9時といった時刻が関係あるのか。 あと、不規則な生活が太るという事もわかりません。 朝であろうと夜であろうと起床時間を決め、就寝時間を決め、 それを守っていれば規則正しい生活というのではないのでしょうか? その時間に合わせて食生活を変えればなんの問題もないような気がしますが…。 日本語が滅茶苦茶だという事は自覚しております。 意味がわからないのであれば補足させていただきますのでご意見よろしくお願いいたします。

  • 夫婦起床時間の違いどうすれば

    夫婦で起床時間が全然違う人はどうされてますか? 妻は良く寝る人。 夫は朝5時に起きて朝方生活をする人の場合は目覚まし時計をどうしますか? やはり寝室を分けるのでしょうか? いい目覚まし時計はありませんでしょうか。

  • 質の良い睡眠を得るのに、最適な時間帯を・・・

    質の良い睡眠を得るのに最適な、就寝時間・起床時間を教えてください。 今私は受験生なのですが、とてつもなく夜型です。 朝起きるのがたまらなくつらいです。なぜ夜型なのかというと、眠さをこらえるのが苦でないので起きようと思えば、眠気は多少ありますが2日は余裕で起きていられます。 その代わり、一度寝ると10時間くらい寝ても寝足りません。学校の日は、親が起こしたとしても、返事はするらしいのですがまったく記憶がないです。 この習慣を直そうと思っていたときに、人間はホルモンの分泌によって睡眠時間帯がコントロールされていると昔聞いたのを思いだし、その具体的な時間帯を調べてみたのですが、なかなか見つかりません。 そこで、ご存知の方がいましたら、その情報を知った経緯とともに回答していただけないでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 2才、睡眠時間がバラバラで困っています。

    2才になったばかりの子のことです。 最近までは、 午前7時前  起床 午後1時~3時 お昼寝 午後9時    就寝 という感じで落ち着いていたのですが、このごろ睡眠時間が バラバラになってきました。例えば、朝7時に起こし、午前中3時間くらい 公園で遊ばせ、くたくたになったかと思いきやなかなかお昼寝をせず、 夕方6時頃寝だしてしまい、結局その日の就寝は夜中になる、という 感じです。夜中寝るから翌日は起きるのも遅く(無理に起こしても 泣き続けてやがて寝ます)、生活のリズムがくるってしまいます。 こんな風になったのは、成長してきて、もうすぐお昼寝しなくなって くるからでしょうか?お昼寝しないならしないほうがいいのですが、 朝6時から7時に起床した日は夕方くらいに限界がきて寝てしまいます。 一時的なものならいいのですが…。 生活のリズムが一定でないと、予定を入れるのも尻ごみしてしまいます。 経験者の方など、何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 夜型が治らない

    23歳、大学院生♂ です。 何年か前から夜型の体になってしまい、 夜は眠れず、朝はなかなか起きられません。 たまにどうしても起きなければいけないときは早起きしていますが、 日中は頭がボーっとしたりして、数日するとまた夜型に戻ってしまいます。 朝方で健康的なリズムを維持するにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 子供の就寝について。

    子供の就寝について。 現在、1歳9ヶ月の息子がおります。彼の就寝リズムは、 AM6:00 起床 AM11:00頃 お昼寝(約2時間) PM8:00 就寝(朝まで) 上記のリズムで寝ていますが、最近夜の寝付きが悪いみたいです。 PM8:00に床に入ると、約1時間位は立ったり、モゴモゴしたりして寝ない感じです。 成長する段階で何かの変化だとは思うんですが。 寝る時間等、変化に合わせるのは必要でしょうかねぇ・・・。

  • 就寝時間と体のサイクルについて

    サラリーマンのように起床時間に縛られない生活を続けていると、どんどん就寝時間が朝方にずれこんでいきますよね。 しまいには、朝方に寝て昼ころ起きるという状態になってしまうのですが、だからといって、それ以上、就寝時間がずれこむということはないようです。 (昼ころ寝て夜起きるという就寝サイクルにはならない) これは何故なんでしょうか?

  • 3歳 睡眠時間 11時間

    よろしくお願いします。 子供の睡眠時間の平均がふと気になり調べてみると3歳までは1日12時間~とあるものが多く平均に足りてないことに気付きました。やはり明日からでも生活リズムを見直した方が良いのでしょうか?現状の生活リズムは7時頃起床ー1時半~2時間の昼寝ー10時までに就寝です。また見直す場合のアドバイス等もありましたら重ねてお願い致します。

  • 起床・就寝時間

    皆さんそれぞれ生活形態があり、時間も定まらないときもあると思いますが、 大体でいいのでこの時間に起きてこの時間に寝るという、一番多い時間を教えてください。 1、起床時間 2、就寝時間 3、睡眠時間 私は夜型で、健康のことも少しでも早く寝て早く起きようかなと考えているところです。

  • 睡眠のリズムを変えたい

    今の、就寝→起床のリズムは、夜3時ごろ就寝→朝9時ごろ起床、という感じです。 昨年末までは働いていて、夜1時~2時ごろ就寝→朝6時半~7時起床、だったのですが、仕事を辞めてから一時期不眠症になり、不眠症が治ってきたら今の時間帯に落ち着いてきました。 これをなんとか以前のリズムに戻したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 早く寝れば早く起きれるのでは、と思って早めにベッドに入っても、3時を過ぎるぐらいまではどうにも眠ることができません。そして、寝入るのがどうしても3時過ぎなので、朝目覚めるのが早くても8時すぎになってしまいます。無理やり早起きしても、頭がぼーっとしてかえって1日調子が悪くなるので困っています。

専門家に質問してみよう