• ベストアンサー

簿記3級と2級同時受験に向けてこれからの勉強方法

teccrtの回答

  • teccrt
  • ベストアンサー率35% (91/257)
回答No.2

去年の6月、3級と2級をダブル受験して、どちらも60点台後半で不合格でした。その後、11月に再度ダブル受験して、その時は両方受かることができました。 私の経験から行くと、やはり折角勉強しても3級・2級共倒れは辛いので、手堅く3級を確実に取ることを考えると3級の過去問をやるのが良いと思います。 私の場合も、6月時点で3級に受かる実力はあった(と、思いたい)と思うのですが過去問も一切やらなかったために、第3問の回答を勘違いして「答えは分かっていたのに回答を間違えた」というミスで20点ほどロスした結果の不合格でした。これも、言い訳にしかなりませんが、やはり自信はあっても試験対策を全くしないことは非常にリスキーです。 また、過去問を解けば3級に受かる可能性も見えてくるので、そこそこ安定して合格点が取れるなら安心して2級に進み、不安なら3級合格に自信を持てるまでは2級の勉強はお預けにしておいた方が無難です。 逆に、あわよくば2級まで、と思っているのならこれから3級の問題集はお勧めしません。試験対策を講じるなら過去問が一番良いし、過去問の前に問題集で基礎を完璧に固めて、ということであれば2級まで勉強する時間を確保することは諦めた方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 今から簿記3級の勉強をしても間に合いますか?

    今から6月の試験に向けて勉強をしたとしても間に合いますでしょうか? 勉強時間は一日に1時間くらいになりそうです それと・・・・ テキストはLECの10日で受かる日商簿記3級最速マスターを見ているのですが評判はどうでしょうか? ネットでも簿記3級無料講座「ぼきのき」がありますが http://kenqkai.fc2web.com/web02.html このサイトで勉強しても合格は可能でしょうか?

  • 簿記2級 工業簿記

    今簿記2級を勉強しています。商業簿記はそこそこ理解できたのですが、工業簿記がまったくわかりません。勘定連絡図やシュラッター図の意味もまったくわかりません。 LECのテキストを使って独学で勉強しているのですが、かなり苦戦してます;;2月の試験で受かりたいと思っているのですが、今のままでは確実に無理だと思います;もうどうやって勉強していけばいいかわからない状態です。 まとまりのない文章になりましたが、何かアドバイスお願いします;;

  • 工業簿記の勉強方法について

    11月の簿記試験(2級)に向けて、現在、工業簿記きの勉強をしているのですが(独学です)、どのように勉強したらいいのかわかりません。 とりあえず今は内容を理解しようと思い、テキストを読んでいます。 まだ全部読んだわけではないのですが、数学の公式のようなものがたくさん出てきました。 これは暗記するもんなのですか? とにかく内容がややこしいので「問題を解いて覚えたほうが早いのでは?」と思い、質問しました。 簿記2級持っている人、試験受けたことある人、是非教えてください。

  • 簿記3級勉強方法について・・・

    こんにちわ。 4月から今現在、パートで経理事務をしています。同じ会社の人に「受けてみたら?」と言われ、11月20日に行われた簿記3級の試験を受けましたが、不合格でした(>_<)次回かその次の試験は合格したいと思っているのですが・・・フルタイムで働いていますし、子供もいて、正直勉強をする時間があまりありません&勉強が苦手(嫌い?)なので、イマイチうまく勉強が出来ません・・・今、「日商簿記3級最速マスター(東京リーガルマインド)」」合格トレーニング(TAC出版)」「合格テキスト(TAC出版)」の3冊持ってます。皆さんはどんな感じで勉強を進めていますか?テキストなどを読んで何をどうやってノートなどに書いていいかもわかりません。教えてください・・・

  • 簿記2級の勉強方法

    こんにちは。 簿記2級の勉強をしようと思ってます。 過去問は何回分、解く必要はありますか? 3級の勉強は終えました。 132回から簿記の試験を作成している教授が変わったとお聞きします。 2月の試験は簡単だったため、6月の試験は難しいと聞きます。 助言をください。 色々、おしえてください。

  • 簿記3級の勉強ができません(涙)

    簿記3級の勉強を始めました 市販のテキストにそって進んでいるのですが テキストの後半になり頭で理解することが 難しくなり先に進めなくなってきました 試験日が6月11日ということもあり あせってきています わからない部分があってもテキストは先に進んでいったほうがいいのでしょうか? どれくらいのテキストでの知識を頭に入れたら 問題集に進んだほうがいですか? 参考として、みなさんの勉強方法を教えてもらええたら嬉しいです

  • 簿記検定3級の勉強の仕方について教えてください\(^o^)/

    簿記検定の勉強の仕方を教えて欲しいのですが、 一つ目に、どこで勉強をすれば効率が良いのでしょうか? 2つ目に、一日どのくらい勉強すれば6月の試験に必ず合格できるでしょうか? 3つ目に、このテキストとこの問題集をやれなどありますでしょうか? 4つ目に、手で書いて覚えろ、頭で覚えろなど、簿記の勉強をどのようにしたらいいでしょうか? ほかにも簿記の勉強の仕方について、知っていることありましたら教えてください(^O^)/

  • 簿記3級、2級の同時試験は、危険?

     今、無職の21歳の男です。就職のために簿記の勉強を独学で始めました。11月に試験を受ける予定です。3級だけ受ける予定でしたが、時間がかなりあるので3級と2級、同時に受けようと思います。  3級、2級の同時試験は、危険でしょうか?  参考書は、3級のサクッとシリーズのテキストとトレーニングを持っています。参考書でお勧めのものがあったら、教えてください。 (特に過去問題集)    

  • 【簿記2級】あと5日の勉強法

    つぎの日曜にある日商簿記2級を受けようとおもいます。 独学ですが、4月末から始め、今は過去問をやっています。 過去問(第115回~126回)は繰り返し解いて、85点以上とれるようになりました。 試験まであと5日ですが‥ このまま同じ過去問をすべて100点がとれるまで理解を深めるのがいいか、直前対策の問題集を買おうか、悩んでいます。 今の時期にやっておいた方がいい勉強法などありましたら、教えてください。 どうかよろしくお願いします。 (ちなみに工業簿記は、第115回~126回に出ていないような問題がきたら自信がないです)

  • 日商簿記3級、テキストの難易度について

    日商簿記3級を勉強しています。 独学なので、参考書としてLECの「10日で受かる!日商簿記3級最速マスター」というテキストで勉強しました。 中についていた練習問題も難なくこなせたので、 次に問題集代わりとして、値段も手ごろなDAI-Xの「5日で受かる!日商簿記最短合格問題集」を買いました。 ところが、DAI-Xの問題集は難易度が高く感じられ、決算の問題で かなり苦戦しました。 LECにはのっていない形式の問題が出たりするので、とまどいました。 実際の試験では、やはりLECのテキスト程度の知識ではだめなのでしょうか? 3級の割には合格率も低いので不安です。 もしこのテキストでは不十分であれば、おすすめの問題集も 教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。