• 締切済み

ハーグ条約 未婚の場合

igregの回答

  • igreg
  • ベストアンサー率16% (64/385)
回答No.1

現地の離婚専門弁護士に相談するのが一番だろうと思います。いくらハーグ条約に加盟しているとは言っても、国によって法や罰則は異なると思いますので。

関連するQ&A

  • 国際離婚、ハーグ条約

    欧州在住、欧州人と結婚して10年になり、子供は2ヶ月です。 夫と別れて日本に住むことを考えてますが、普通に離婚協議に入ると夫が子供を日本に住ませない可能性が非常に高く、悩んでいます。離婚をして欧州に住み続けるのはとても私にとってとても苦痛で経済的にもとても難しくなります。(日本に帰れば両親に助けてもらえます。) そこで、今回里帰りの予定があり、そのまま欧州に戻るのは止めようと思っています。日本がハーグ条約に調印していないものの、これが誘拐行為とみなされる可能性があるのは承知しており、子供のためにも犯罪者になることは避けたいですし、何より、そのせいで子供を取り上げられてはもともこもなく、この方法をとるにしても、どのように法的に自分の身を守るかなやんでいます。 たとえば、日本に住みたいから夫に日本に来て欲しいという姿勢でもいいと思っています。(夫は来ないと思いますし、来たとしても、日本に子供と住めるのなら私はかまいません。) 私が、子供と日本に住める方法をアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 (子供を連れ去るのはひどいとおっしゃる方もいると思いますが、夫のモラハラとアル中、マザコンに耐えて数年、もう限界なのです。この国は離婚の際に理由は関係なく慰謝料も発生しないところです。明らかなDVならまだしも、モラハラなど、外国人の私に証明できるわけもなく、時間がたてばたつほど、子供の居住地、生活環境をかえないという理由で、裁判所も日本行きを許さないでしょう。なにより、この国の法律に私の人生を縛られるのは納得いきません。子供の利益が一番なのは分かっていますが、離婚する以上、日本でくらさないと、経済的にも精神的にも私がたちゆかなくなります。ご理解とご協力をお願いします。)

  • 「ハーグ条約」の国内法整備内容について

    2013年5月9日に「ハーグ条約」衆院を通過しました。 北朝鮮に拉致だなんだと言っていた日本国内で やっている事が北朝鮮と変わらない事だと思ってたので ようやく、重い腰を動かし始めたかと、嬉しくもあります。 ですが、ハーグ条約通過に対し、国内法の整備とだけ書かれており ネットなどで調査はしましたが、その内容が一切載っていない状況です。 自分が見つけきれないだけなのかもしれませんが。。。 自分も親権の無い親として、元嫁の勝手な感情や都合で 子供との交流を断絶されたり、苦しい思いをしていますので 国内法の整備内容には、とても関心があります。 共同親権や養育費は、子供にとっての当たり前な、法律として 100歩譲っても、面会交流の方での確立は、整備内容に有って欲しい と思っているので、確認をしたいのです。 参考サイトや、内容をご存知の方、いらっしゃいましたら 良ければ、詳しく教えて頂きたく存じます。 どうぞお力添えの程宜しくお願いします。

  • 国際結婚で生まれた子供とハーグ条約について

    ハーグ条約について調べているのですが,質問があります。 まず認識が間違っていなければ,ハーグ条約の概要は「不法な連れ去りをされた子は原則として元の居住国へ返還すること。また、親子の国境を越えた面会交流を促進すること」と書いてありました。 この条約の例外として「子が心身に害悪を受ける重大な危険がある等」とありました。 【例】 イギリス人の父親と日本人の母親との間にイギリスで生まれた子がいたとします。 しかし、このイギリス人の父親は妻や子に対してDVや虐待をしていました。そこで日本人の母親が夫と離婚して母国の日本での子育てを希望した場合。 【質問】 1.↑の例はハーグ条約の例外に当てはまりますか? 2.この日本人の母親の英語力が日常生活に最低限必要なことを話せるというレベルだった場合,どのように家庭内暴力の事実を証明・訴えれば良いのでしょうか。 3.↑の怜の父親が話し合いなどを拒否したとしても,事実が証明されれば強制力を持って父親から子供を引き離す(母親が子を日本に連れ帰る・面会を拒否する)ことはできますか。 長々と申し訳ありません。 法律に詳しい方、回答をよろしくお願いいたします。

  • 拉致で批判される日本  ハーグ条約批准しますか?

    日本は、ハーグ条約にいったいいつ頃、批准する予定だと思いますか? <解説> More countries join fight against Japan in child abduction cases - 米軍星条旗紙の記事 http://www.stripes.com/news/more-countries-join-fight-against-japan-in-child-abduction-cases-1.122971?localLinksEnabled=false&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+starsandstripes%2Fgeneral+%28Stars+and+Stripes%29&utm_content=Google+Reader 日本は「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」(ハーグ条約、 Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction)を批准していないため、国際結婚が破綻した場合、日本人の親が勝手に子どもを連れて行ってしまうという拉致事案が頻発しており、多くの国に批判されているという話です。 フランス当局およびフランス大使館の意見表明では、 ドイツ 、アメリカ、オーストラリア 、ベルギー 、イギリス 、カナダ 、コロンビア 、スペイン 、ハンガリー 、イタリア 、そしてニュージーランドと共に、 日本国に対し、国際的な子の奪取の民事面に関するハーグ条約を批准し、早急に個々の案件を検討に付し、可能な場合には、それぞれの置かれた状況に即した適切な解決法を見出すよう、断固として要請しております旨、ここに改めて確認致します。 焦点となっているのは子供たちの利益であり、片方の親との接触を妨げる権利は誰にもありません。 また、この他、日本の家庭裁判所の親権に関する扱いが国際的に広く批判されていること、日本人の親による拉致が95件あること、日本政府が「検討する」と言うばかりで何も具体的な動きを見せていないこと、アメリカ下院で先月、非難決議が採択されたことなどを伝えてられています。 「拉致」と言うと、北朝鮮の話ばかり思い起こされますが、私たち自身も国ぐるみで拉致に加担しているのだということを思い知らされました。 鳩山総理 子どもの連れ去りに対処するハーグ条約についてコメント http://www.youtube.com/watch?v=JNS-Wawiw3g

  • ベルヌ条約についてこの解釈はあっているのでしょうか?

    お世話になります。 現在、著作権、特にベルヌ条約について調べているところです。いろいろと文献を読んでいるのですが、はたしてこういう解釈でよいのか? と疑問がでてきました。以下自分自身で立てた問題と回答を記載しましたので、あっているのか、間違っているのかを教えていただければうれしいです。 実際には他の条約もあり、一概には言えないことはわかっておりますが、今回はベルヌ条約のみに焦点をあてたものとしてご回答いただければ幸いです。 1.台湾(ベルヌ条約非加盟)で発行したものを日本(ベルヌ条約加盟)にて無断で発行した。保護義務なしゆえ、おとがめなし。 2.日本で発行したものを台湾にて無断で発行した。 保護義務が生じるので、クレームをつけることができる。 3.台湾で書かれたものを許可を得て日本で発行、その後タイ(ベルヌ条約加盟)で無断に発行した。 保護義務が生じるので、クレームをつけることができる。 4.原則的保護期間が死後25年の国の本を日本で保護する場合、何年保護するべきか? 死後25年だけの保護のみ 5.原則的保護期間が死後70年の国の本を日本で保護する場合、何年保護するべきか? 日本の保護期間と同じ50年? (自信ありません…)

  • 海外に住む外国人に養育費請求できますか?

    子どもの父親は外国人。 彼は外国で生活し、現在 子供と私は日本暮らし。 彼の国で出産し、日本大使館に届け出をしました。 籍は入っていませんが、認知をしてもらっています。 以前、養育費を請求できるのかを調べてみましたら 私は彼の国での国籍を取得しておらず、 その場合は請求はできないと書かれてあったり…。 国をまたいでの裁判は不可能だともあったり、 ハーグ条約も調べてみましたがよく分からず。 色々と調べておりますが、詳しい方がいらしたら 教えていただけたら嬉しいです。 それから、このケースの場合 認知をしてもらえたからと言って何かメリットがあるのでしょうか? というのも、認知して日本の戸籍に名前が載っても、 海外で暮らす外国人にしてみたら痛くもかゆくもないのが現状では ないのかな、と思うのですが。 重ねて教えて頂けたらと思います。

  • 憲法9条との兼ね合いでハーグ陸戦条約は今でも有効?

     お世話になります。自衛権の問題です。 1899年採択、日本は1911年批准ですが、Wikiによると二次世界大戦に関しては当該国総加入条項の件で、S47年東京高裁で有効、地裁は無効判決、と有ります。  さて問題は、第一章第2条の、交戦者の資格、で<正規軍ではなく)・・民であっても、敵の接近にあたり第1条に従って編成する暇なく、侵入軍隊に抗敵するため自ら兵器を操る者が公然と兵器を携帯し、かつ戦争の法規慣例を遵守する場合はこれを交戦者と認める。>民兵・義勇兵等にも適用との事 です。  一方、9条は国の交戦権を放棄してるだけ。 しかしそれ以外の交戦既定は無いですよね。 ハーグ条約が今も有効だとして、それは国内法に優先しますか? 条約法に関するウィーン条約;第46条、条約の無効に関して<・・基本的重要性を有する国内法の規則に係る場合は・・>無効にできるとか、。  又、<現在の『戦時国際法』は武力紛争の存在を適用開始の用件としており、宣戦布告の有無や‘戦争状態’の認定を問わない(Wiki>とあります。  すると、国家間の交戦中、と認定されないでも、交戦者(正規軍以外の)なら自衛の武力行使は合法でしょうか? 国内法では殺人罪以下の刑事告発の対象にも成り得ますが、ここでもハーグ条約が優先されるのでしょうか? もしそうなら憲法9条を改定せずとも、NationalGuard州兵・CivilianMilitia民兵・沿岸警備隊ParaMilitia海上保安庁、などでも自衛の交戦力を持ち高める事も可能と思われます。如何でしょう?  いずれ何らかの武装勢力の侵入が有った場合、必ず!個人でも抵抗して自衛権行使してしまうものです。 護憲改憲に係らず、法解釈あるいは法整備が必要だと思われます。

  • 共同親権法制化について教えてください

    子どもの権利条約に批准している日本ですが、そのとき共同親権が実現されるような気運になったといいます。 その後、日本の現状はどうなっているのか教えてください。 またハーグ条約批准については諸外国では、別居・離婚後も子どもが両方の親と交流し、両親の愛情を受けるのが当然のごとく子どもの幸せとして共通認識がもたれています。 ハーグ条約批准に関して、日本は諸外国から『子ども拉致帝国日本』←ワシントンでデモ行進あり ☆日本国旗を子どもを吸いこんだら出てこれないブックホールにたとえ非難している様子。 http://en.wikipedia.org/wiki/File:Japanese_Child_Abduction_Rally_to... などと非難されていますが、日本の家事法を改正する気配はありますか。 ハーグ条約に批准しても子どもの権利条約のように、条約に批准するだけで努力目標になるのではまったく意味がないと思います。 日本は、いまだに家事法の未整備から別居・離婚が親子の別れになってしまっています。

  • 国際離婚の子供の連れ出しについて、

    国際結婚をしていたのですが、私が有責という形で現在離婚協議が進んでいます。 協議中ではあるのですが相手が勝手に自国に子供を連れ去りました。 この行為に対抗する措置は何かあるのでしょうか。 日本はハーグ条約に加盟していないためもう打つ手がないのでしょうか。 詳しい方教えてください。

  • 拉致で批判される日本 

    More countries join fight against Japan in child abduction cases - 米軍星条旗紙の記事。日本は「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」(ハーグ条約、 Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction)を批准していないため、国際結婚が破綻した場合、日本人の親が勝手に子どもを連れて行ってしまうという拉致事案が頻発しており、多くの国に批判されているという話です。 先週の金曜日、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、フランス、イタリア、ニュージーランド、スペイン、EU、ベルギー、コロンビア、ドイツ、ハンガリーの大使ら代表が柳田稔法務大臣に面会し、ハーグ条約への早期加盟を求めるとともに、批准までの間、親の訪問権を認めるなどの対策を講じることを訴えたそうです。 記事は、この他、日本の家庭裁判所の親権に関する扱いが国際的に広く批判されていること、日本人の親による拉致が95件あること、日本政府が「検討する」と言うばかりで何も具体的な動きを見せていないこと、アメリカ下院で先月、非難決議が採択されたことなどを伝えています。 「拉致」と言うと、北朝鮮の話ばかり思い起こされますが、私たち自身も国ぐるみで拉致に加担しているのだということを思い知らされました。 家事法改正の上でのハーグ条約批准はいつごろになりますか?