• 締切済み

数十年住んでた家から離れて隠居しました。

himeichigo17の回答

回答No.1

不動産市況の回復はあんまりあてにしないほうがいいですね。 政府があれだけバラマキや減税やってもこの状態です。 外需が頼りですが戻るまでには最低でも3年かかります。 一般論としては今後10年間は回復する見込みが薄いと言われてます。 ただ今年夏頃は今の政府の対策効果で賞与が少し回復するので 多少不動産景気が回復すると思われますし、 その頃には外需が少し戻ってくる可能性もあるので、 1年くらいは待ったほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 遺産相続について教えて下さい

    父親が所有している土地(農地)の遺産相続について教えて下さい。 母親が亡くなり現在、父親が所有している土地の相続ですが兄弟は4人おります。父親から土地の相続について生前相続の話が出ております。 1.兄弟は4人いるのですが、単純に土地(農地)を1/4ずつ分けて相続出来ると言う考え方で良いでしょうか? 2.土地は農地のため長男と息子が、そこで農業をしています。 私は末っ子で普通のサラリーマンで独身です。 長女と次女は結婚しており、そこで農業もしないため土地もいらないと言うことで財産放棄して長男に渡すことになっています。 私は独身のため相続しなさいと言われています。 3.そこで1/4ずつ相続した後、土地を長男に売却して農業をして貰うことも出来ますか?又は、他の第三者に売却も可能でしょうか? (長男からは農地も広いので第三者に売却しても構わないと言われていますが) 4.相続税は生前と亡くなった後と違いはあるのでしょうか? (税率が違うとか・・・)その他、何か他に支払うべき税金とか課税されることはあるのでしょうか? 5.農地の相続の場合、相続したら、その土地は売却可能でしょうか? 売却の場合、農地として売却するのではなく普通に家を建てることが出来るようにして売却する場合、農地を通常の土地(家を建てられるように)に戻す必要があるのでしょうか? 色々聞いて申し訳ないですが教えて頂けますか? よろしくお願い致します。

  • 両親が亡くなり、空き家になった家の名義をどうすべきか?

    母親が数年前亡くなり、数日前に父親が亡くなり、その家が空き家になる見通しです。自分と弟の二人兄弟ですが、二人とも独立して家を持っています。 近いうち可能であればこの空き家を売却し、売ったお金を折半しようかな度と話しております。 大体500万くらいの価値の家です。 この場合、とりあえず空き家の名義は、兄弟二人にしておくべきか、長男の自分、次男の弟にすべきか、わかりません。 税法、相続の観点から一番ベストな選択を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続について教えてください

    父親所有の不動産を娘(相続人は娘だけ)が相続し、相続後売却したいのですが、税金のかからない(少なく)ようにするにはどうすればいいでしょうか? 1.生前贈与後に売却(3000万円特別控除?) 2.またはそのほかの方法(教えて下さい) ※不動産の取得金額は不明 ※娘は別の所に住んでいます。 よろしくお願いします。

  • 農地の相続、農地以外で活用方法は?

    親が亡くなり、田舎の市街地調整区域に在る農地を相続するかどうか 迷っています。相続して売却するにも二束三文だし、他に有効利用もできそうにない、何かいい知恵あれば教えてください。相続して高く売る方法があれば一番いいのですが。

  • 相続税と生前贈与の税率を変える景気対策

    現在の不景気は消費の冷えこみが原因でデフレになっていると聞きました。 そこで大胆な景気対策が必要と考えました。 本来なら公共事業にお金をばらまけば景気が回復するといった事実がありました。 ところが最近では効果は限定的で長続きしなくなりました。 ここは過去にない大胆な対策が必要になります。 私が考えた対策が相続税と生前贈与の税率を変える景気対策です。 ある程度の財産であれば死亡後の相続税はかからないみたいですが、これが生前贈与となると50%が税金で持っていかれると聞いています。 それならいっそのこと死亡後の相続税を50~100%にして生前贈与の税率を下げれば若者にお金が回ることになり消費の冷えこみが解消されると思うのですが・・・・ ど素人の考えで恐縮ですが実現性はあると思いますか?

  • 相続した家を売却しました。税金について教えてください。

    相続した家を売却しました。税金について教えてください。 売却価格は1350万です。(土地&建物込み) 住居ではないので控除対象外です。 相続で譲りうけたので自分が購入した訳ではありません。 購入したのが父で40年くらい前で購入価格も不明です。 かなり昔の登記簿に800万と資産価値??が記載してあるようですが 領収書や売買契約書もありません。 3年前に父が亡くなり、2年前に母が相続し、その母も亡くなり 昨年自分が相続して売却となりました。 本来なら、今年の春に確定申告の書類がくるところでしたが 税務署から来なかったので、そのままにしていたら お伺いという形で書類がきました。家を売却したことはわかってるようですが 売却価格や購入価格がわからないらしく、申告して欲しいとの事でした。 売却は九州で現住所は関東です。 納税の義務は、わかっていますが単純計算で1350万の20%も 支払わなければいけないのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 譲渡所得の控除について質問があります。

    はじめまして。 昨年(2011年)父がなくなりその遺産である土地と建物を私(長男)と姉(長女)が2分の1ずつ相続しました。母親も他に兄弟などいません。相続の手続き(名義変更など)も完了しています。 そして今回、その遺産である、土地と建物を売却することになりました。 そこで譲渡所得の控除としては何が受けられますか?そこには、父が1人で住んでいました。 私も姉も結婚していまして、そこを出て10年以上はたちます。 住居しているところを売却するわけではないので 、3000万の控除は適用されないと思いますが、私自身、12年前に家を建てていてローンがあります。売却が終わったらそのお金で家のローンを少しでも返済にあてようと思います。 ちなみに全額です。この場合 売却して私には500万はいります。 500万から控除される金額をひいて、残りすべてをローンの返済にあてるので手元には1円も残りません。 それでも税金はかかるのでしょうか? 私自身は長男なので、その場所で父と同居したかったのですが、父が嫌がったので仕方なく建てた家です。あと他にも何かあれば教えて下さい。

  • 相続時精算課税制度を使った場合の持戻し免除の方法

    家族構成 私、長男、次男のみ 長男に2000万円、生前贈与。相続時精算課税制度を利用。 このような状況です。 長男への生前贈与は、遺産分割の財産とは別にしたいと考えています。つまり、特別受益の持ち戻し免除をしたいと考えています。 その方法として、相続時精算課税制度を使った生前贈与でも、 遺言に 『長男 ○○○ に生前与えた贈与については、持戻しを免除する。』 という文を書いておけばよいのでしょうか? ネットで調べてみたのですが、相続時精算課税制度の持ち戻しについて、税の計算をするときの持ち戻し(税法?)と、相続での特別受益の持ち戻し(民法)の話が、ごちゃごちゃになっていて、よくわからなかったので、質問しました。 詳しい方、よろしければ、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生前贈与後の相続での裁判

    教えてください!がんの父親が死んでから相続でもめないよう 生前に 長男に条件付で(母親と同居)預金・家を生前贈与しました(銀行印・実印・通帳・不動産登記など入った金庫の鍵は父親しか知りませんでしたが 長男にだけ 生前鍵の場所と金庫の開け方を知らせていますので 入院中に母親立会いの前で現金を受け取りました 不動産の登記も生前済ませています) 遺産相続のことは母親も父親から話を聞いていますし 長男と一緒にいてるときにも話していて納得済みです。しかし父が他界したその日に父の話は無効だと言い出してきました。母親・妹・弟の4人で 話合をし 済んだことだと思っていたら 3人は弁護士に相談し 家庭裁判所から 家・土地の仮処分決定とお金には仮差押決定の 通知を受け取りました。父親が書き残した 銀行の詳細・不動産は全て長男に渡すと書いた書類を 母親が破棄していますので 書面で残したものはありません 解決方法があるのでしょうか?

  • 親名義の家のリフォーム 息子が代金負担

    初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイスいただきたいと思います。 築30年以上の親名義の家が老朽化していることもあり今度リフォームする予定ですが親はすでに年金暮らしで資金はなく、息子(長男)がリフォーム代金(約1000万円)を負担しようと考えています。 親はその息子に家を何らかの方法(遺産相続または生前贈与)で相続させたい意向ですが、リフォーム代金に加え遺産相続税または生前贈与税もその息子が負担することになり負担金額が増えることを非常に懸念しています。 息子のリフォーム代金負担は決定とし、どのように息子に家を相続させたらよいかをアドバイス(特に税金面)いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。