• 締切済み

子どものいる方、何歳からパートに出ましたか?

今子どもが、1歳半です。 1歳までにパートを、探しましたが、子どもが、小さいと 言う事で、面接もしてもらえず 面接があっても、小さい子がいるとねー…と断わられます。 あともう1人産んで、下の子が、幼稚園に行ったら 働こうかと思いますが…それも面接先しだいですよね。 小さい子がいるからと断わられるのは、何歳まででしょうか? 子どもが病気の時預ける先がないのに、働こうと思うのは、 やっぱり難しいですよね… よく求人誌で、35歳までが多いのも、気になります。 預ける人がいなくて、面接のクリアーのした方。 経験談教えて下さい。 お願い致しますm(_ _)m

みんなの回答

回答No.3

こんにちは。現在4歳と1歳の子どもがいます。下の子が0歳の時に転職活動をし、幸いにも採用されていま契約社員で働いています。 病気のとき預ける人はいません。保育園だけが頼りです。私は何社も面接したのち、トップの方の人が「応援するよ。気長に頑張ろう」といってくださった会社に巡りあいました。実に20~30分の1だったかも。 保育園も仕事変わったばかりで・・・といった事情を理解していただき、職場に連絡はあるものの熱があってもぐったりしてなければ大目に見てもらっています。でも無欠勤とはいきません。やっぱり休まざるを得ないときは休んでいます。 少ないかも知れませんが、こんな職場もありますよ。もちろん、その分、普段は全力で頑張っていますが。 面接のときは「やっぱり突然お休みをいただくことなどはどうしても出てくると思いますが、極力無いようにするし、その他の部分で"あなたがいてくれてよかった"と思われるようになりたい」とアピールしました。(ちなみに何の資格もない事務です。。。) トップの人の考えによっては柔軟な職場も存在します。これも半分縁です。もちろん、残りの半分は個人の頑張りですが。いい職場に巡りあえると良いですね。

noname#15673
質問者

お礼

沢山の回答ありがとうございます。 やはり何軒も受けてみないとわからないですよね。 小さい子どもがいながらでも、働いていらっしゃる方は、 沢山いるので、私も頑張ろうと思います。 資格を持っている方は、強いですよね。 私は、なんの資格もないので、勉強も頑張りたいと 思います。 レスありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikayu32
  • ベストアンサー率14% (9/61)
回答No.2

私は、下の子が2歳、上の子が5歳でパートにでました。資格があるせいか、子供の事はなにも聞かれずに採用されました。下の子が今年から保育園に入れたので、いまは派遣社員ですがフルタイムで働いています。今まで、子供を理由に休んだり、遅刻したことは1度もありません。というか、無遅刻、無欠勤で頑張っています。だから、派遣社員で今年5月から働いていますが、子供だいるけれど普通に働ける事、前の職場では無遅刻、無欠勤だったことを面接で話しました。 知人で、パートで働き始めてすぐに、子供が水疱瘡になって5日休んだらクビになった人もいるし、イザという時に子供を預けるところがないと大変だと思います。 仕事をしようと思ったら、子供が熱が出ても1人で留守番をさせるくらいの覚悟がないとダメだと思います。職場にもよりますが、目いっぱいの人数でまわしているところが多いですので、休みにくいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは! あまり参考にはならないかも…。 長男が産まれる前から県の施設で働いていました。 預ける所はなかったものの とても有給がとり易く、発熱の連絡が保育園から あると同僚が「大変だろうから早く帰って」 って感じでした。 その後、夫の転勤で退職。 転居した先で、預ける所なく就職。(長男1歳半) 面接→採用はスムーズに行ったものの 保育園から発熱の連絡があっても上司が 早退の書類にはんこを押してくれない! これってヒドイって思いませんか・・・。 ようやく、はんこを貰って迎えに行くって感じでした。 次男が産まれてまたもや夫の転勤。 次男が6ヶ月の時パートで就職。 N○Tです。 気持ちよく早退させてくれました。 子供の年齢もあるのでしょうが 小学校に上がっても体調不調はあります。 確かに面接で子供がいるから 断られるってことはあるのですが 子供がいる人はお断り的な所は 運良く採用になっても自分が苦労します。 子供の年齢ではなく 福利厚生の充実しているような 企業を選んだ方が働きやすいです。 また、そんな所には同じような境遇の人も多いので 休んだらフォローしてくれるし、 他の人が出来ない日には自分がフォローって感じで 人間関係も順調です。 子供がいて働くって大変ですねぇ。 病気の子供の保育も聞きますがまだまだ 現実味に欠けていて。。。使えない制度のような きがしますね。 お互い子供がいて大変ですが がんばりましょ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供を保育園に入れてパートしている方に質問です。

    現在3才の子と、7ヶ月の子を保育園に入れています。下の子は今月から入り、慣らし保育も終わったので、1日も早く働きたいのですが、色々面接に行ったり、電話をしているのですが、土日が出られない事ですべて落ちています。しかも下の子が小さいので、4時半にはお迎えに来る様に言われています。私と同じよ様に保育園にお子さんを預けてパートで働いている方はどんな職業なのでしょうか?是非参考にさせて下さい。御願いいたします。

  • 小さい子供がいます。医療事務のパートは・・・

    今月2歳になった息子と、先月出産して1ヶ月半の娘がいます。 来春から働きたいと思っています。 今職探しをしているのですが、医療事務で探しています。 (経験なし) そこで、いい求人を見つけました。 来年1月、2月週1回程度の研修。 3月より週3回の研修ののち 本採用。 本採用後は1日実働7時間、週3日勤務。 となっています。 そこで、医療事務経験もありませんが ダメ元で応募してみようと思っています。 ・・・が、小さい子が二人もいて医療事務の仕事って 勤まりますでしょうか?? 以前、下の子を妊娠する前に、上の子を保育園に入れて 飲食店でパートしてたんですが、 やっぱり病気は付き物だと実感していました。 幸い、そこの飲食店は皆協力的で助かりましたが・・ 医療事務で小さい子を預けて働くとなると、 急な休みなどは、対応しにくいでしょうか?? 職場によりますかね~?? 実際に、医療事務のお仕事されていて 小さいお子様がいらっしゃる方 がおられましたら参考にさせてもらいたいので ご意見お願いします。 ※病気の時に看てもらえる親族は近くにいません・・

  • 小さい子供がいる主婦のパートって厳しい?

    子供は2人とも保育園に通っており、先月まで 私は実家(自営業なので)の手伝いをしてましたが不景気で時給が 年々減っていく為、今月初めから時給800円以上のパートで 探し始めて3件ほど面接に行きましたが全滅です! 私の希望は平日4日間のみ・10時~16時くらいまでなんです。 こんなにも厳しいとは思ってなくて正直落ち込んでます。 3件とも、面接で「お子さんがいらしたら・・・」「平日のみですか・・・」とあまり良い顔されませんでした。 しかし、保育園に通ってる方って皆さんパート(あるいは正社員) に出てらして、しかも土曜は9割のお子さんが休んでます。 皆さんどんなパートしてらっしゃるのか知りたいところです。 小さいお子さんがいらっしゃって、私と同じような条件でパートに出ておられる方は、 やはり何件も面接受けられてやっと採用されるものなんでしょうか?!

  • 小さい子供がいて薬剤師パート

    専業主婦になり二年が経ちます。 以前は調剤薬局で一年半程働いていました。 まだ経験も浅く、これ以上ブランクをあけてしまうと復帰したときに仕事ができるかとても不安です。 子供もまだ小さいですし一緒にいたい気持ち、二人目もいずれ欲しいという気持ちもあり迷っています。 調剤経験一年半でブランクをこれ以上あけるのはどう思いますか? 働くならパートを考えています。 託児所つきの病院が色々と魅力的ですが、病院見学等にも行ったことがなく病院薬剤師は未知の世界です。 家事子育てと両立して今から病院で働くのは厳しいでしょうか? アドバイス、経験談などよろしくお願いします。

  • 子供を預けて仕事・・色々悩んでいます

    1才ともう少しで3才になる子供がいます。 今の我が家では諸事情ですぐにでも働きたいのですが、求人募集を見ながら悩んでおります。 まず料金的な事で保育園などに預けるとなると中途半端にパートにでると働かないほうがましですし、とくに3才以下の子は料金が高いと聞きます。 しっかり働くには子供が小さいので病気をした時など、急に休むようになれば職場にも迷惑がかかりますよね。 とくに下の子はまだ後追い中で長時間働くのも可哀想かななどと、悩んでばかりで決められません。 小さな子供がいながら働いている皆さんはどのようにされていますか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • パートの面接にいったのですが・・・

    ハローワークでパートの求人があったので面接に行きました。 一般事務です。 そこで、面接の人に「正社員でも募集してるんですが」と言われました。私は娘がいて(1歳半)パートに行く時は保育園にあ預けてフルで働こうと思っていました。(8時~17時) 正社員の話を聞いて同じ時間働くのなら・・・と心が揺らぎました。 旦那に話すと今は旦那の扶養に入っていて税金も免除されてるし、正社員だといろいろ引かれて子供に何かあっても融通が利かなく、結局パートのほうがいいのでは?と言われました。 パートは時給750円、正社員は月給12万だそうです。たぶんボーナスもあると思う。 単純に考えると正社員の方がいいとおもうんですが、私の状況(小さい娘がいて旦那の扶養にはいっている)を考えるとパートの方が融通がきくのかなと考えたりもします。 子供がいて再就職する場合はやり子供・家庭メインで仕事も考えていけばよいのでしょうか? まだ合否は決まっていませんが総合的にいってどっちがいいのか迷っています。 経験のあるかたお詳しい方教えてください。

  • パート先を変更するべきかどうか悩んでいます。

    パート先を変更するべきかどうか悩んでいます。 上の子小一、下の子保育園年少の主婦で、今夏、元パート先が閉店したので新しい職場でパートをしている主婦です。 今のパート先は、仕事は厳しくてド~ッと疲れますが、すごくやりがいがあり、人間関係も出来てきて(子供の病気などでシフトの変更に応じてもらいやすい)、とても良い環境だと思います(飲食店)。 しかし、自宅の超近所にちらほらと新しい求人が出てきました(近所のショッピングモール内に新店舗ができてきている)。こちらの求人は、以前私が勤めていた元パート先と同じような通勤距離、勤務時間、時給であり、条件は私にとって大変魅力的です(雑貨店や衣料品店)。 今のパート先は、いかんせん時給がお安い(元パート先などと比べると-¥130/hくらい)のと、勤務時間が短い(希望は6時間ほどなのですが、実質3~4時間勤務)ので、一月分のお給料が大幅ダウンなのです。 自分としては、忙しくてドッと疲れるけれどやりがいのある今の仕事を続けるべきか、近場の新しい職場で、以前のような勤務時間とお給料を確保するべきなのか迷っています。 私がパートをするそもそもの理由は、一つ目はもちろん家計の助け(主人のお給料だけでは毎月赤字だし、子育て資金に貯金もしたい)ですが、二つ目は、下の子が自閉症児で、本人の成長を促すために、医師から保育園と療育施設のダブル通園を勧められているので、夫婦ともに働きに出るのが必要だからです。そして、下の子の障害を考えると、両親(私たち夫婦)亡き後が今からものすごく不安でもあります。そのためにもできるだけ貯金をしておきたい気持ちも強いのです。 お給料が少ないのも辛いですが、今のパート先は3ヶ月働いてきて、ようやく人間関係もできてきて、家庭や子供の状況もある程度把握してくれていて、働きやすい環境なのです。お給料の面以外では、ほとんど不満に思うことがない職場です。 子育て主婦として、貯金のために時給の良い方を選ぶか、家庭の事情をくんでくれるやりがいのある職場を選ぶか?どちらにするべきだと思いますか???

  • パートの時給

    4月から子供の保育園に合わせ私もパートで働いています。 時給900~1000円と求人表に書いてあり、面接時も特別パートだからと試用期間を定めたり数ヶ月は時給が低いなどの説明はありませんでした。 なので最低ラインの900円からのスターとだと思ってました。 しかし初めての給料で明細を見ると時給800円の計算になってるんです。 正直、子供の病気などで仕事を休む事も度々ありました… パートとは言え決められたシフトもこなせず申し訳ないとは思ってましたが、でも時給が求人表と違うのには納得いきません。 個人経営(病院で看護師してます)の場合、こんな時給が変わる事などざらなんでしょうか?? 正直、看護の仕事は沢山あるのでこんな安い時給が続くなら辞めて別を当たりたいとも考えてます…

  • クリーニング店でパートを経験された方

    クリーニング店でパートを経験された方 教えてください。受付のパートはどんな仕事なのでしょうか? 全く未経験で、生地の種類なども全くわかりません。今度、面接を受けに行こうと思っていますが、不安なので、先に知っておきたいです。店舗に一人きりという事で、もし、トラブルや分からない事があった場合、電話等で確認などできるのでしょうか?それと、洋服の種類と生地の種類、どちらを見て、レジをうつのでしょうか?それとも、そんなに細かな区別はないのでしょうか? 研修後、一人という事で、パート初心者の私はとても不安を感じています。 困った事があった時など、どなたかに確認がすぐとれる様でしたら、安心できるのですが、お店によっても違うとは思いますが、どなたか一例として教えて頂ければうれしいです。

  • 小さい子供がいて、保育士のパートをしている方

    小さい子供がいて、保育士のパートに出ることを考えています。 いろんな考えの人がいますが、知り合いのおばさんに、自分の子供を見ないで、他人の子供をみるなんて・・どうかね? と言われました。 たぶん以前から保育士をされていて、復帰という形ならなにも言われないと思うのですが、私は全く保育士の経験がありません。 私には5歳3歳1さいの子供がいます。。 住宅ローンと、まだ子供が欲しいので、やはり今のうちに貯蓄をしたいと思って、パートに出る決意をしました。 保育士免許は、独学で勉強し、取得しました。 やはり、資格は使わないともったいないと思うのですが、私のように、小さい子供がいて保育士をされている方、いらっしゃれば、どんな内容か教えていただけますか? やはり自分の子供をあづけて他のお子さんを見ることに、引け目などかんじるものなんでしょうか? 文章にまとまりがなくて申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • TD-2130NSAで使用しているテンプレートをTD-2135NWBSAに入れ込んだが、バーコードリーダーで読取したデータが印刷できません。TD-2130NSAではバーコードリーダーで読取したデータを印刷できるため、Printer Setting Toolで設定値をTD-2130NSAと同じにしています。
  • お問い合わせの内容は、TD-2135NWBSAのテンプレート印刷に関するトラブルです。TD-2130NSAで使用しているテンプレートをTD-2135NWBSAに設定したところ、バーコードリーダーで読取したデータが印刷できなくなりました。TD-2130NSAではバーコードリーダーで読取したデータを印刷できるため、設定値をTD-2130NSAと同じにしています。
  • お困りの内容は、TD-2135NWBSAでのテンプレート印刷に関するトラブルです。TD-2130NSAで使用しているテンプレートをTD-2135NWBSAに設定したところ、バーコードリーダーで読取したデータが印刷できなくなりました。TD-2130NSAではバーコードリーダーで読取したデータを印刷できるため、設定値を同じにしています。
回答を見る