• 締切済み

伊勢物語 第八段より

むかし、男ありけり。京や住み憂かりけむ、あづまのかたにゆきて住み所もとむとて、ともとする人、ひとりふたりしてゆきけり。 という原文で、どうして「住む所」でなく「住み所」となっているのでしょうか。文法的な説明をいただきたくて質問しました。教えてください、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

 確かに現代語では「住み所」という言い方はしませんが、「打ち水」「話し(書き)言葉」「数え方」などのように、動詞の連用形+名詞の形で、「~するナントカ」という意味の名詞になっているものがけっこうありますね。  次の質問も参考にして下さい。 http://okwave.jp/qa/q430554.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伊勢物語…東下り

    伊勢物語の東下りの1行目の「京にはあらじ、」の「じ」を 文法的に説明せよと言われたら、 打消推量の助動詞「じ」の…形 の…の部分が分かりません。終止形か連体形か已然形だと思いますが、 何形でしょうか?

  • 伊勢物語 第百三十九段

     いざ桜散らばちりなむひとさかりあり<経ば>人に憂き目みえなむと 書きてなむいにける。男(来て)見ればなし。 失礼ですがこの<経ば>、(来て)の読み方をご存知の方いらっしゃいませんか?できれば何故そうなるのか理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 伊勢物語 「京に思ふ人なきにしもあらず」の解釈

    「東下り」の段で隅田川を渡る場面で「京に思ふ人なきにしもあらず」という表現があります。訳してみれば「都に恋しく思う人がいないと言うわけではない」と言うことですよね。しかし、副助詞「しも」は打消を伴うと「部分否定」になります。この場合、「恋人の存在」が部分否定されているのだと考えられると思うのですが、どういう気持ちなのかわかりにくいのです。後に続く和歌では「我が思ふ人はありやなしやと」と安否を気遣っているのに。「男」の心理を説明してくださる方、いらっしゃいませんか。

  • 伊勢物語 月やあらぬ

    昔東の五条に、大后の宮おはしましける西の対に、住む人ありけり。それを、本意にはあらで、心ざし深かりける人、行きとぶらひけるを、正月の十日ばかりのほどに、ほかに隠れにけり。 (1)L1「それを」の「それ」って誰ですか? 月や(春の月に)あらぬ 春や昔の春ならぬ (2)自分が採用する解釈を(疑問・反語)で答え、その理由を答えない。これがこの作品の本質に関する問題です。 この問題を解いてください。お願いします。

  • 古典伊勢物語

    東くだりについて質問です。 男が自分に価値が無いので東国へと旅立ちますが なぜ東国なのでしょう。自分には都に住む価値が無い 田舎にならあるということですか?当時の東国の位置付けが わからないので いまひとつ納得できません。

  • 伊勢物語 寝ぬる夜 にビックリ!

    【原文】 むかし、男ありけり。いとまめにじちようにて、あだなる心なかりけり。深草の帝になむ仕うまつりける。心あやまりやしたりけむ、親王(みこ)たちのつかひたまひける人をあひいへりけり。さて、 寝ぬる夜の夢をはかなみまどろめばいやはかなにもなりまさるかな となむよみてやりける。さる歌のきたなげさよ。 【現代語訳】 昔、男がいた。たいへん誠実で真面目で、軽薄な心はなかった。男は深草の帝(仁明天皇)にお仕えしていた。心に迷いが生じたのであろうか。親王たちがご寵愛していた方と通じ合った。そして、 一夜をお過ごしした夜の夢がはかないので、家に戻ってもう一度まどろんだが、はかなさがさらに大きくなってしまったことよ。 と詠み送った。その歌の、なんときたならしいことよ。 http://ise.kaisetsuvoice.com/103.html  より引用 男って在原業平ですよね? 親王とは親王宣下された人のことですね。 仁明天皇の皇子は 第一皇子:道康親王(文徳天皇)(827-858) 第二皇子:宗康親王(828-868) 第三皇子:時康親王(光孝天皇)(830-887) 第四皇子:人康親王(831-872) 第八皇子:成康親王(836-853) 第五皇子:本康親王(?-901) 第七皇子:常康親王(?-869) 第六皇子:国康親王(?-898) らがいます。 嵯峨天皇や桓武天皇の皇子も含めるのかもしれません。 ここでいう「親王たち」とは具体的には誰のことでしょうか? また「親王たちが寵愛していた方」とは誰のことでしょうか? 「寵愛する」というのは男女の仲になるということでしょうか? それにしても「親王たちが寵愛する」って? 平安時代はひとりの女を複数の親王が共有するのは当たり前だったんでしょうか? いやー、伊勢物語って読めば読むほどわからないです。

  • 今昔物語

    昔物語19巻ー27「河辺にすむ僧、洪水に値ひて子を棄て母を助けたる語」の原文を探しています。 原文の分かる方、回答お願いします><

  • 伊勢物語の一段の内容について

    伊勢物語の一段の内容について質問です。 男が女の人に歌を送る場面ですが、男は自分が着ていた狩衣の裾を切って歌を書いていますよね? どうして裾なんでしょうか…?紙は持ってなかったんでしょうか。その行動の意味する事とは何ですか?(>_<) そして、男は狩りに来ていたのに筆や墨は持ち歩いていたのでしょうか? お分かりになる方がいましたら、ぜひ!教えて下さい

  • 伊勢物語 深草の女

    伊勢物語123)深草の女   昔、男ありけり。深草にすみける女を、やうやう飽き方にや思ひけむ、かかる歌をよみけり。   年を経てすみこし里をいでていなばいとど深草野とやなりなむ   女、返し、   野とならばうづらとなりて鳴きをらむかりにだにやは君は来ざらむ   とよめりけるにめでて、ゆかむと思ふ心なくなりにけり。 現代日本語訳 伊勢物語123)深草の女  その昔、一人の男がいた。 深草に情を交わしに通っていた女がいたのだが、次第に愛情も冷めてきたのだろうか、こんな歌を詠んだのだった。   長年あなたのもとに通ったこの里を、もしこの私が出て行ってしまえば、今も「深草」という名のこの土地が、ますます一層「草深い野原」となってしまうのでしょうか   女が返歌で、   もしあなたが出て行って草ぼうぼうの野原となったなら、私はウズラとなって鳴いていることにしましょう。そうすれば、私に逢うためではないにせよ、せめて狩りをするためだけにでも、きっとあなたは来てくれるでしょうから   と詠んだのに男は感動して、女を捨てて余所に行こうと思う心はなくなったのだった。 http://fusau.com/ise-tales123/ より引用 質問 (1)深草の女とは誰のことですか。 (2)深草とは京都市伏見区の深草のことでしょうか。

  • 伊勢物語 小野の雪

    伊勢物語・小野の雪の現代語訳等で分からなぃ所があるんです(汗) 『かくしつつ、』という本当に短い所なのですが・・・ 自分なりに、 かく/し/つつ→ かく→(?) し→動詞サ行変格活用「連用形」         つつ→接続動詞(並行)意味:~ながら と考えたのですが、『かく』の活用の説明と、 現代語訳が良く分かりません><;; 本当に困ってます! 分かる方がいらっしゃいましたら一言お願いします><!!!

このQ&Aのポイント
  • PCテレビ音量とソフト音量を自由に調整する方法について解説します。
  • テレビのボリューム調整とソフトの音量調整が連動してしまう問題について詳しく説明します。
  • 煩わしい状況から解放される方法や裏技についてもお伝えします。
回答を見る