• ベストアンサー

伊勢物語 「京に思ふ人なきにしもあらず」の解釈

「東下り」の段で隅田川を渡る場面で「京に思ふ人なきにしもあらず」という表現があります。訳してみれば「都に恋しく思う人がいないと言うわけではない」と言うことですよね。しかし、副助詞「しも」は打消を伴うと「部分否定」になります。この場合、「恋人の存在」が部分否定されているのだと考えられると思うのですが、どういう気持ちなのかわかりにくいのです。後に続く和歌では「我が思ふ人はありやなしやと」と安否を気遣っているのに。「男」の心理を説明してくださる方、いらっしゃいませんか。

  • usan7
  • お礼率61% (21/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

質問者さんがお書きになっているように「なきにしもあらず」は「ないわけではない」と訳されますよね。ここは「恋人の存在」を否定しているのではなく、「恋人がいない」ことを否定しているのではありませんか。 ちょっと前の「から衣」の歌と同じ意だと思いますよ。 物侘しいので恋しい人を思い出してしまう。恋しい人を思い出してしまうのでまた物侘しい。何かの事情で女と離れて寂しい男がよく陥る無限ループですね。えてして「それではこっちでも『恋しい人』を早く作らねば」となりがちなので注意が必要です(苦笑)

usan7
質問者

お礼

恋人がいないことを否定しているんですね。そうですよねぇ、ちょっと考え違いをしていました。有り難うございました。

その他の回答 (2)

  • simapon
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

「東下り」ですが、伊勢物語の章段の流れとして、二条の后に失恋→失意の業平、東下りとなってます。しかも彼の場合、彼女が帝に入内してしまったので、おそらく一生逢うことは不可能。他のお供の人々は、それぞれ恋人や妻を京都に残してきていたのでしょう。当時、主人の使用人と通っている女性の使用人同士が付き合う、というのはよくあったようなので、お供の人にも彼女がいたのでしょう、たぶん。当時の東国というのはとても辺鄙な田舎であったので、東下りというのは、かなり悲しい、やけっぱちな気分であったのではないかと思われます。なのでこの部分、もう会えない彼女を思っての和歌と考えてよいと思います。

usan7
質問者

お礼

もう会うことがかなわない恋人のことを偲んで、そして気遣う優しさ。今のストーカー行為をする人々に聞かせてやりたいですね。 回答、有り難うございました。

回答No.1

 文法的整合性か、現代の男性心理、いずれを答えるべきでしょうか。  日本文学は、察する文化なので、文法分析にはそぐわないようです。  そこで、みずからの記憶に照らした戯歌や、最近のニュースから……。    かつて、わたしが思いを寄せた人が居たのは当然だ。  いまや、過去(すみだ川)に流して、その名を明かさない。  その人の、いまの事情(身分や立場)を察するならば……。  ↓ ♪ 東風吹かば 想ひおこせよ たそかれに ありやあらで 酒とバラの日  ↓ ── 心を動かされる男性につきましては、そのようなことがあったか もしれないし、なかったかもしれないとしか今は申し上げられません。 ── 紀宮 清子 19920418(23)誕生日会見 ← 20051115(36)結婚  ↑

参考URL:
http://www.izumooyashiro.or.jp/nori.jpg
usan7
質問者

お礼

「文法分析」はそぐわない。確かにそうなんですけどねぇ。ついついやっちゃいます、好きなもんで。「いたような、いなかったような」というところが妥当なんですよねぇ、やっぱり。面白い(お気に障ったらごめんなさい)解答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 和歌の解釈について

    センター試験の国語の古文に和歌が出てくるのですが、和歌の解釈についてお聞きしたいです。ここでセンター試験といったのはそのレベルまでしか勉強していないというためです。僕は根っからの理系ですので... まず和歌は上の句・下の句にわかれ、特に下の句に重点が置かれると習いました。つまり七七の部分だと思うのですが、和歌には「区切れ」というのもありますよね?初句切れ・四区切れなど。普通に読むと五七五、七七と読みたいところですが、四区切れの場合七七の間で切れますよね?そうなると下の句に重点があるのにそこが寸断されてしまいますがその場合はどうするのですか?読むのは区切れで切って読んで、重点については切れてる切れてない関係なく下の句を見ろ、ということでしょうか? あと和歌はひらがなで書かれてるのでどこがどういう意味なのか分からないことがあります。例えば「きてもとへけふばかりなる旅衣あすは都にたち帰りなん」という歌がありましたが、初句の「とへ」が命令形の動詞ということでした。だから初句切れの歌ということだったのですが、僕には「もと」が名詞で「へ」が「何処何処へ」のへ(助詞?)のように見えてしまいました。これは単なるイージーミスかもしれませんが(だと思います...)例えばそういうのをしっかり見抜くポイントとかってありますか?掛詞はある程度覚えてるのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 和歌の係り結び

    「わが庵は都の辰巳しかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり」の和歌で係り結びの結びの部分を単語で抜き出せ。という問題なのですが、答えは「住む」となっています。 独学ですので係り結びと言えば「こそ」「ぞ」「なむ」「や」「か」ぐらいしか知りません。 上記和歌でそれらしきものと言えば「ぞ」ですが、和歌中には「ける」がありません。 なぜ「住む」なのかご教授いただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 『伊勢物語』の「初冠」の解釈について

    『伊勢物語』の「初冠」にある「陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに 」を返歌とする解釈は可能でしょうか? 今まで返歌と考えていましたが、いろいろな文献だと、男が詠んだ和歌が源融の和歌の風情同じであると感じたとなっています。 しかし、男を業平とすると時代としては律令制で、国司として赴任した人の娘だったり、斎女の可能性もあるわけです。 また男の「おいつき」という様子も「大人ぶる」や「すぐに」、「荒っぽく」などと意味が分かれています。 また、「ついで」以降は後人注という説や男の心中、語り手という説もあるため、女はらからの返歌説もあっても悪くはないと思います。「ついで」以降の主語も判定は難しく女はらからの可能性もあります。 このように多様な読みができる古文は後世の価値観によって現在まで解釈を変えて詠まれていて当然だと思います。 そのためにも返歌説は全くなしということは言えないと思います。 その点で多くのご意見を賜りたいと思います。 ご多忙ではございますがご返答いただけますようお願いいたします。 また、根拠が濃厚な情報がネットにございましたらURLを付けていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 恋人のいる人を好きになる

    このサイトの関連する質問と回答を見ているとどうにも理解できないことがあります。 「恋人のいる人を好きになり告白していいか?」 というような質問になると必ず投稿されるそれを否定する回答者の心理についてです。 その主な理由は「人のものを盗ってはいけない。その恋人の気持ちを考えたことがあるか?自分がその立場だったらわかるだろう」という内容です。 それに「奪ったらいずれあなたも奪われますよ」というように「罪を犯したらバチがあたる」的な内容も見受けられます。 私は結婚前の恋愛は自由であり人の気持ちは動き続けるもの、恋愛の過程では傷つけたり傷つけられたりしながら経験を重ね人間は成長していくものと思っています。 そこで質問なのですが恋人のいる人にアタックすることを「よくないこと」と考えている方は本当に恋人がいる人は恋愛対象外なんでしょうか? 強く好きになる人はそれだけ魅力のある人。そんな人には大抵彼氏・彼女がいるものです。 それでも自分の気持ちを押し殺し続けて生きていけるのでしょうか? 尚、これはあくまで結婚前の段階の話です。

  • 会ったことのない人を好きになる心理

    会ったことのないネット上の人を好きになる文化に、10代の頃に出会ってから、今までずっと「会ったことのない人を好きになる人」への強烈な違和感があります。 あれはどういう思考回路で恋に落ちているのでしょうか? 和歌送り合ってる平安時代の人が進化して…とも思ったのですが、出会いが制限されている時代ではないので、当てはまらないかと思います。 こういうものに、否定的なわけではなく、会ったことがないのにどうして好きになるのだろうと、ただ単純に疑問に思っているだけです。 またアイドルや俳優などに、本気になってしまったり、同じ人のファン同士を嫌う人もいます。 そういう人に出会うと言いこそしませんが、「いやいやあなたに関係ないでしょう…仲良くすればいいのに…」と思ってしまいます。 私自身も10代の頃にアイドルやモデル、タレントがかっこいいな、かわいいな、と雑誌やCDを買った時期もありました。20代後半の今でもアイドルがテレビに出ていて可愛いなあ~と応援したくなる気持ちもあります。アイドルなどを好きになる、応援する文化や心理は理解できます。 ただ「会ったことのない人を好きになる人」と「自分と完全に無関係な人(有名人など)を本気で好きになる人」は近いかと思います。 このような感情になぜ発展するのか、どういう心理状態なのでしょうか? 好きだから仕方ないとかそういう漠然とした理由ではなく、学術的であったり、理論的な解説を探しております。

  • 『人の好さそうな』は間違いですか?

    投稿用に小説を書いていますが、 友人に読んでもらったところ、誤字があると云われました。 パソコン上で文書データを開くと、 『Microsoft Word』の校正にひっかかって波線があちこち出ると。 くだけた表現や助詞の連続など、 日本語として間違っていなくてもチェックされるのは知っていますが、 自分ではどうしても正誤の確認がとれないものがありました。 以下の私の文章が日本語として間違っているのかどうか教えてください。 自分では一行あたり三十回くらい読み直しているので、 間違っていないのなら表現はこのままでいきたいのです。 (波線が入るのは ” ” の部分です) 『五月の空の”ような澄んだ”青い瞳』  ↓↓ 「五月の空のように青い瞳」か「五月の空のような澄んだ瞳」なら、 波線は消えますが…。 『明るく人の”好さそうな”』  ↓↓ 「明るく人の良さそうな」か、「明るく人の好い」なら、 波線は消えます。 『花子に”しろ”、太郎にしろ』  ↓↓ ??わかりません…。 『それが”事実ならばと”、困った兵が報告に来た』  ↓↓ ??これもわかりません…。

  • 何故、元恋人を全否定する?

    暴力を振るわれたなどという大それた理由もないのに 何故、別れた後に 元恋人を全否定するのでしょうか? どのような心理からなのでしょうか? また、以下は世間全体のことはさておき、 僕の周囲のことに関して話します。 元恋人を全否定する人には、女性が多く、 中でも、ルックスの良い女性やモテる女性が多いのです。 これには何か共通の要因があるのでしょうか?

  • 国語の助詞の問題の答えを教えてください!

    助詞の問題の答えを教えてください。 1、次の「」内の「と」、「より」の用法はそれぞれ、即時、動作を共にする相手、比較の基準、変化の結果、比喩、引用、経過する場所、並列、手段、動作の起点のどれか。 (1)物の隠れ「より」 (2)木の間「より」 (3)かれは何ぞ「と」なん男に問ひける (4)世の中にある人「と」すみか、またかくの如し (5)天に飛び上がり雪と降りけむ (6)その人、容貌「より」は心なむまさりたりける (7)うち見る「より」思はるる (8)銭あれども用ゐざらんは全く貧者「と」同じ (9)故里は雪「と」のみこそ花は散るらめ (10)紅葉葉を風にまかせて見る「より」もはかなきものは命なりけり (11)大家滅びて小家「と」なる (12)ただひとり、徒歩「より」詣でけり 2、「」内の格助詞「にて」、「して」の用法はそれぞれ、手段・方法、動作を共にする相手、使役の相手、時・場所、原因・理由、資格・事情のどれか。 (1)睦ましき四五人ばかり「して」 (2)見知れるがあまたある「にて」知りぬ (3)さのみ目「にて」見るものかは (4)滝口など「して」追ひつかはしつ 3、次の「」内を格助詞に注意して解釈しなさい。 (1)「同じ心ならん人と、しめやかに物語して、」 (2)「名を聞くより、」 (3)「渚の院にて、」 (4)「長き爪して、」 4、次の「」内の文法的説明として、格助詞、助動詞+接続助詞、形容動詞活用語尾+接続助詞の三つの中から適するものを選びなさい。 (1)京「にて」生まれたりし女子、 (2)光満ちて清ら「にて」ゐたる人あり (3)われは月の都の人「にて」、父母あり

  • 別れた恋人を非難する心理?

    異性の友人が、過去の恋人(女性)を 非難することがあります。「この人は誰と付き合っても満足しないのか?」と 疑問に思いました。 過去の恋人を否定する状況とはどんなもの なのでしょうか?個人的にはあんまり聞いていて、 気持ちはよくないですが、自分を正当化したい 心理なのでしょうか?どうか教えてください。 お願いします。

  • 古文の解釈について教えてください(伊勢物語)。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )ヨチヨチ

     むかし、左兵衛の督なりける在原の行平といふありけり。その人の家によき酒ありと聞きて、上にありける左中弁藤原良近といふをなむ、まらうどざねにて、その日はあるじまうけしたりける。なさけある人にて、かめに花をさせり。その花のなかに、あやしき藤の花ありけり。そのしなひ、三尺六寸ばかりなむありける。それを題にてよむ。よみはてがたに、あるじのはらからなる、あるじしたまふと聞きて、来たりければ、とらへてよませける。もとより歌のことはしらざりければ、すまひけれど、しひてよませければかくなむ 咲く花の下に隠るる人多みありしにまさる藤のかげかも 「などかくしもよむ」といひければ「太政大臣の栄華のさかりにみまそがりて藤氏のことに栄ゆるを思ひてよめる」となむいひける。(1)みな人、そしらずなりにける。 とあるのですが(1)みな人、そしらずなりにける。 はわたしは、皆が争わなくなったと思ったのですが、どうして和歌を読んだらこうなったのかいまいち理解しきれていません。 アドバイスお願いします。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )ヨチヨチ