• 締切済み

伊勢物語 小野の雪

伊勢物語・小野の雪の現代語訳等で分からなぃ所があるんです(汗) 『かくしつつ、』という本当に短い所なのですが・・・ 自分なりに、 かく/し/つつ→ かく→(?) し→動詞サ行変格活用「連用形」         つつ→接続動詞(並行)意味:~ながら と考えたのですが、『かく』の活用の説明と、 現代語訳が良く分かりません><;; 本当に困ってます! 分かる方がいらっしゃいましたら一言お願いします><!!!

みんなの回答

noname#35582
noname#35582
回答No.1

『かくしつつ』というのは、 > 親王大殿ごもらで明かし給うてけり > かくしつつまうでつかうまつりけるを思ひのほかに御髪下ろして給うてけり のところでいいのでしょうか? 『かく』の活用の説明というのは? 漢字で書けば「斯く」となり、品詞は副詞で、意味はそのまま「このように」でいいと思いますけれど…。 ですから『かくしつつ』は、直訳すれば「このようにしながら」。 前後の文章から意味を膨らませれば、「(右馬寮の長官である翁は、惟喬親王の)狩りのお供をしたり、お酒を飲みながらの夜明かしにお付き合いするような日々を重ね」というような意味でいいと思うのですが…。 ご質問の意味を取り違えていたらゴメンナサイ。

07211217
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいましたが、 回答ありがとうございました。 とても役に立ち、 先生にも『良くできている』と言っていただけました。 それもこれもode_an_die様のおかげです。 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 伊勢物語の「小野の雪」の質問

    伊勢物語の「小野の雪」の質問 (前文略) 「忘れては 夢かとぞ思ふ 思ひきや 雪ふみわけて 君を見むとは とてなむ泣く泣く来にける。」 この時、この歌の読み手がなぜ「泣く泣く来にける」という行動をとったのか説明しなさい。 という問題があったのですが、解答に 「雪をふみわけて君にお目にかかろうとは思わなかったから」とあるのですが、納得がいきません。 これはつまり、「雪をふみわけて、君にお目にかかろうとは思わなかった(のに、お目にかかったからうれしい)」という感情だってことですよね? でも現代語訳を読んでいっても、私には、「雪をふみわけて君にお目にかかれたのに帰らなくてはいけないから」という回答しか思いつかないのです。 なぜこの答えになるのか教えてください お願いします。

  • 小野の雪

    『伊勢物語の小野の雪』で、「枕とて草ひき結ぶこともせじ秋の夜とだに頼まれなくに 」と翁が詠んだところなんですが、現代語訳を見ても全く見えてきません。 一体何を言いたいんですか?どういうことを表現したいのかわかりません。 わかる方教えてください。お願いします。

  • 土佐日記・伊勢物語

    土佐日記の門出とかしらの雪と帰京の現代語訳・口語訳が知りたいです。 長いかもしれませんがよろしくおねがいします。 伊勢物語の芥川の訳もあればうれしいです。

  • 日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。

    日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。 (1)下記の動詞の活用とは何か教えてください。ただの「動詞の活用の変化」と言う理解では物足りなくて----。 ・上一段活用 ・下一段活用 ・五段活用 ・カ行変格活用 ・サ行変格活用 (2)同じく動詞の活用で連用形と連体形の違いがどうしても良く分からず、教えてください。 (3)自動詞と他動詞は結局何が違うんでしょうか?

  • 伊勢物語 芥川 現代語訳

    伊勢物語 芥川 の現代語訳が載っているサイトを教えてください!!

  • 「命ずる」動詞の活用について教えてください。

    現在、外国人の友達に日本語を教えている者です。 「命ずる」はサ行変格活用動詞というのは分かるのですが、これを被役の形にすると何故「命ぜられる」になるのかがよく分かりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 伊勢物語、つくも髪の段(六十三段)の和歌の解釈で悩んでます。

    伊勢物語の六十三段で、老婆が在原業平に恋をするお話がありますが、その段の和歌で 百年に一年たらぬつくも髪我を恋ふらし面影に見ゆ (現代語訳:百歳に一歳たりないほどの白髪の老女が私を恋しているらしい。その姿がありありと目に浮かぶ) とありますが、どの日本語訳を見てもこの歌は四句切れになってます。 という事は、「恋ふらし」の助動詞「らし」は終止形ということになりますよね。 ですが、「らし」は、終止形も連体形も已然形も全て活用が「らし」の形なので、この歌中の「らし」が終止形であるという判別をつけることができません。 どのようにすれば、「らし」の終止形と連体形と已然形の区別がつけられるのでしょうか?

  • 伊勢物語「芥河」中の文の解釈

    伊勢物語「芥河」で、連れてきた女を倉に入れて、その戸口で男が「はや夜も明けなむ」と思いながら夜明けを待っている場面があります。この「はや夜も明けなむ」の解釈についての質問です。 小学館の全集本や岩波の大系本などでは、「なむ」を未然形接続の希望を表す終助詞ととって「早く夜も明けてほしい」と解釈しています。「芥河」は教科書にもよくとられていて、全部チェックしたわけではありませんが、やはりほとんどの教科書でもこの解釈をとっているようです。 しかし、これを連用形接続の完了(強調)の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」ととって「もう夜も明けるだろう」と解釈することはできないのでしょうか? 「明け」は下二段活用で未然形も連用形も形は同じため、接続からは終助詞か助動詞か判断できません。また、そのような場合は前後の文脈から判断すると辞書等には書いてありますが、この場面では「もう夜も明けるだろう」という解釈も、そんなにおかしいとは思えません。 多数派に異を唱えるというわけではなく、異なる解釈が成立する可能性についてお聞きしたいのですが、以上のような解釈が妥当ではない理由が何かあればご教示ください。また、このことについて書かれた文献などをもしご存じの方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。

  • 伊勢物語 現代語訳つき 良書

    伊勢物語の現代語訳つきの良書をさがしています。 来月、高校2年になる者です。 趣味というより、学習の目的で使いたいと考えています。 ページの上に原文、下に現代語訳のついているものを探しています。 何かおすすめ等ございましたら、教えてください。

  • 伊勢物語の梓弓の現代語訳

    こんばんわ、-hemp-です。 前に初めて質問したトキと、同様に追い込まれています…;; 今回は、伊勢物語の「梓弓」なんですが、現代語訳を教えて欲しいです。どこかのサイトさんでもいいのでお願いします。 毎回毎回申し訳ありませんが、本当にお願いします(V_V●) では、失礼します。