• ベストアンサー

伊勢物語「芥河」中の文の解釈

伊勢物語「芥河」で、連れてきた女を倉に入れて、その戸口で男が「はや夜も明けなむ」と思いながら夜明けを待っている場面があります。この「はや夜も明けなむ」の解釈についての質問です。 小学館の全集本や岩波の大系本などでは、「なむ」を未然形接続の希望を表す終助詞ととって「早く夜も明けてほしい」と解釈しています。「芥河」は教科書にもよくとられていて、全部チェックしたわけではありませんが、やはりほとんどの教科書でもこの解釈をとっているようです。 しかし、これを連用形接続の完了(強調)の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」ととって「もう夜も明けるだろう」と解釈することはできないのでしょうか? 「明け」は下二段活用で未然形も連用形も形は同じため、接続からは終助詞か助動詞か判断できません。また、そのような場合は前後の文脈から判断すると辞書等には書いてありますが、この場面では「もう夜も明けるだろう」という解釈も、そんなにおかしいとは思えません。 多数派に異を唱えるというわけではなく、異なる解釈が成立する可能性についてお聞きしたいのですが、以上のような解釈が妥当ではない理由が何かあればご教示ください。また、このことについて書かれた文献などをもしご存じの方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。

  • ysk26
  • お礼率93% (339/362)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.3

かなりの少数派のようですが、 「なむ」 を助動詞の連語とする解釈もありそうです。 「新明解古語辞典 (第2版)」 (金田一春彦 編集 1990) で 「早 (はや)」 の項をみると、 (1) 早く。 (2) 早くも。もう。 (3) もともと。元来。実は。 とあり、 (2) の用例として 「 ― 夜も明けなむ」 [伊勢・6] があげられています。つまり、ここでは 「もう夜が明けるだろう」 の解釈がとられているとかんがえられます。 個人的には、多数派の解釈でよいとおもっています。文脈からすると、 「夜も明けるだろう、夜が明けるにちがいない」 と男が確信するにたる根拠が存在しないようです。

ysk26
質問者

お礼

ありがとうございます。 推量という解釈も理屈のうえでは成り立ちうるということですね。 質問に書いたとおり、私も実際この箇所が「希望」であることに疑問をさしはさむつもりはないのですが、「推量」という解釈がもし成り立たないのであればその理由を知りたかったわけです。 まあ、このシチュエーションでは結局「推量」と「希望」は紙一重という気もしますが、男が「もうすぐ夜も明けるだろう、夜明けまではそんなにかからないに違いない、そうすれば状況も好転する」と思っていたまさにその矢先に鬼が女を食い殺してしまった、という解釈もなかなかドラマチックでは? とも思ったりします。

その他の回答 (2)

noname#160411
noname#160411
回答No.2

あまり自信はないんですけど、「はや」のせいではないでしょうか。「はや」って、「早く」の意味ですよね? 「早く夜も明けてほしい」だと場面に合うけれど、「早く夜も明けるだろう」だと天気予報みたいです。「はや」には「もう夜も明けるだろう」の「もうすぐ・まもなく」にあたる語感はないように思うのですが…。

ysk26
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もそれはちょっと気になったのです。 手元の古語辞典をみると、「はや」には (1)すぐに。はやく。 (2)すでに。もう。 (3)もともと。実は。 というような意味があるようですが、(3)はともかく、(1)(2)あたりから「もうすぐに」というような意味が出てくるのではないかと考えました。 もちろん、辞書的な意味を表現だけ眺めてざっと追っただけで、いろいろな用例を調べてそれが表すニュアンスを細かく検討したりはしていないので自信はないのですが…。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

「はや夜も明けなむ」の「も」ですが、これは並列をしめしていると思います。「もう夜も明けるだろう」とすると、いったい何と並列なのかがわかりません。嵐の夜に武装して用心して構えているところで、夜の明けることのほかにいい話題があるようにはみえません。 ここは、嵐"も"静まってほしい、そして、夜"も"明けてほしい、と並列関係で読み取るほうが妥当ではないでしょうか。 これ以外、係助詞「も」の説明がつきにくいように感じます。

ysk26
質問者

お礼

ありがとうございます。 たとえば、もうじき嵐“も”やむだろう、そして夜“も”明けるだろう、という推量の並列関係だとしても、それほど違和感はないように思いますが、いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 古今集の文法解釈について

    「月見れば千千にものこそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど」の「千千に」は、どう扱えば良いのでしょうか? 「千千」を名詞、「に」を格助詞?とすると、下の「もの」への接続は形式上納得できますが、果たして「に」は格助詞で良いのか? それとも、「千千に」を形容動詞とするのか? しかし、連用形「千千に」では、名詞「もの」に接続しない それとも、形容動詞「千千に」は、形容詞「もの悲し」に掛かっていると解釈するのか? 解らなくなってしまいました 教えてください!

  • などかくのくは何?

    などかく忘れつるならむ。これに教へらるるもをかし。 「どうしてこのように忘れてしまったのだろう。これに教えられるのもおもしろい。」 品詞分解 などか 副詞「どうして~か」 く  ? 忘れ ラ行下二段活用 連用形 つる 完了助動詞「つ」連体形 なら 断定助動詞「なり」未然形 む  推量助動詞「む」終止形 これ 代名詞 に  格助詞 教へ ハ行下二段活用 未然形 らるる 受身助動詞「らる」連体形 も 係助詞 をかし 形容詞 くの品詞分解を教えてください。 また他の品詞分解が間違っていたら、指摘してください。

  • 古典の品詞

    二つあります。 1.「帝、のたまひける」の「ける」が文末で連体形になる理由。ちなみに、その上の文章で、係助詞等はないため、係り結びは考えられないと思います。 2.「たまうて」の「たまう」はなぜ「て」の上なのに連用形にならずにいられるのでしょうか。「て」は、接続助詞でも完了の助動詞「つ」の未然形・連用形でも、連用形にならないといけないと参考書に書かれているので、わかりませんでした。 ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 「いるならいるで」文法的に…。

    「いるならいるで」の「で」は 文法的にはどう解釈できるでしょうか? 1.「で」を格助詞と考えると、 格助詞は名詞に付くので 「いるで」は動詞+格助詞になってしまいます。 2.「で」を接続助詞と考えると、 接続助詞は連用形に付くので 「いるで」は連体形または終止形+接続助詞になってしまいます。 3.「で」を助動詞「だ」の活用したものと考えると 「いるで」の終止形は「いるだ」になってしまいます。 外国の方に聞かれて困っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【古文】この場合はどうなの?【品詞】

    焼けに焼けて この部分で 焼け/に/焼け/て っと分けれるのは分かるんですが この「に」は格助詞なんでしょうが そうすると格助詞「に」は連体形or体言に接続なんですが 焼く(カ下二) ↓ 焼け(カ下二)連用形or未然形 未然形はないにしろ連用形だと「に」の「連体形に接続」と食い違う気がするんですが どこがおかしいのかわかりません>< 「に」を格助詞と捉えた時点でおかしいんでしょうか・・・

  • 古典の助動詞について

    こんばんは。 古典ができなくて困ってます。 助動詞について質問なのですが、 連用形接続助動詞「き」があるとします。 連用形接続とは、「き」の上の単語が連用形ということでしょうか? また、「き」の下の単語が未然形接続の「る」だとすると、「き」は未然形の「せ」という形にするのでしょうか? 簡単なことを聞いて申し訳ないのですがよろしくお願いしますm(__)m

  •  接続助詞の「て」は、なぜ助動詞ではないのか。

     接続助詞の「て」は、なぜ助動詞ではないのか。  昨日の午後、突風が吹い『て』、看板が倒れた。 というようなときの『て』は連用形接続の接続助詞ですよね。  どうして、過去の助動詞「た」の活用形(連用形?)として扱わないのでしょうか。

  • 死なむ 古典

    『成尋阿闍梨母集』の一文で 「その3年過ぐるまで生きで、かの唐の出で立ち見じ。今日明日までも死なむ。」 とありますが、この中の《死なむ》についてです。 なむの識別で 未然接続は願望、連用接続は強意完了ぬ+推量意志のぬ、文中(それ以外)は係助詞というのは知っています。 この《死なむ》は2つ目のものらしいのですが、ちょっと理解できず、説明をお願いします。

  • 帰りなんいざ

    漢文で陶淵明の「帰去来辞」の冒頭「帰去来兮」を書き下し文にすると「帰りなんいざ」となると授業で習いました。日本語の助詞、助動詞のあたる部分は書き下すときにひらがなにするという原則も習いましたが、なぜ「りなんいざ」のところがひらがなになるのでしょうか?自分なりに考えましたが、「帰り」は動詞の連用形、「な」は完了(確述)の助動詞の未然形、「ん」は推量(意思?)の助動詞でしょうか?そうならば、「りなん」の部分がひらがなになるのは納得できます。でも、「いざ」は呼びかけの「感動詞」ではないでしょうか?感動詞でもひらがなにするのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 以下の日本古典文章の訳しかたを説明してください。

    以下の日本古典文章の訳しかたを説明してください。 『子というものなくてありなむ』 (子供というものはないほうがよい。) 「子というもの」は分かります。そのままですよね。 「なくて」→ク活用形容詞「なし」の連用形+接続助詞「て」 で間違いないですか? 「あり」→ラ変動詞「あり」の連用形ですよね? 「な」→確述の助動詞「ぬ」の未然形ですか・・・? 「む」→適当の助動詞「む」の終止形ですか・・・? また、「子というものは無い・・・良い」までは分かるのです。 「子というものはなくて・・・なむ」からの訳出として考えれば理解できます。 しかしどうして「無くてありなむ」が「無い方がよい」になるのですか? この場合の「あり」はどういう意味なのですか?