• ベストアンサー

伊勢物語 第百三十九段

 いざ桜散らばちりなむひとさかりあり<経ば>人に憂き目みえなむと 書きてなむいにける。男(来て)見ればなし。 失礼ですがこの<経ば>、(来て)の読み方をご存知の方いらっしゃいませんか?できれば何故そうなるのか理由も教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • roku43
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.1

「伊勢物語」は125段までだったと思いますが…。それはさておき <経ば>=「ふれば」。ハ行下二段の已然形。「経過すれば」の意。 <来て>=「きて」。カ変の連用形。 ではないでしょうか。

chesha-rin
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。 ちょっと参考書の答えが腑に落ちなかったもので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

日本古典文学全集 小学館 竹取物語、伊勢物語、大和物語、(あと忘れました。)によると 経【へ】ば とふりがながありました。 「定家が編纂した伊勢物語(125段)」以外のものは異本として段も加えられていて、全集では異本15段となっております。 【ば】は、已然形と未然形の両方に使われるらしく、従って経【ふ】も変化で【へ】となるそうです。 詳しい文法は不得手なので、諸兄にまかせます。

chesha-rin
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。 参考書の答えと照らし合わせたとき、変だなと思いまして質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伊勢物語 第八段より

    むかし、男ありけり。京や住み憂かりけむ、あづまのかたにゆきて住み所もとむとて、ともとする人、ひとりふたりしてゆきけり。 という原文で、どうして「住む所」でなく「住み所」となっているのでしょうか。文法的な説明をいただきたくて質問しました。教えてください、よろしくお願いします。

  • 伊勢物語 「京に思ふ人なきにしもあらず」の解釈

    「東下り」の段で隅田川を渡る場面で「京に思ふ人なきにしもあらず」という表現があります。訳してみれば「都に恋しく思う人がいないと言うわけではない」と言うことですよね。しかし、副助詞「しも」は打消を伴うと「部分否定」になります。この場合、「恋人の存在」が部分否定されているのだと考えられると思うのですが、どういう気持ちなのかわかりにくいのです。後に続く和歌では「我が思ふ人はありやなしやと」と安否を気遣っているのに。「男」の心理を説明してくださる方、いらっしゃいませんか。

  • 伊勢物語の一段の内容について

    伊勢物語の一段の内容について質問です。 男が女の人に歌を送る場面ですが、男は自分が着ていた狩衣の裾を切って歌を書いていますよね? どうして裾なんでしょうか…?紙は持ってなかったんでしょうか。その行動の意味する事とは何ですか?(>_<) そして、男は狩りに来ていたのに筆や墨は持ち歩いていたのでしょうか? お分かりになる方がいましたら、ぜひ!教えて下さい

  • 『伊勢物語』の「初冠」の解釈について

    『伊勢物語』の「初冠」にある「陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに 」を返歌とする解釈は可能でしょうか? 今まで返歌と考えていましたが、いろいろな文献だと、男が詠んだ和歌が源融の和歌の風情同じであると感じたとなっています。 しかし、男を業平とすると時代としては律令制で、国司として赴任した人の娘だったり、斎女の可能性もあるわけです。 また男の「おいつき」という様子も「大人ぶる」や「すぐに」、「荒っぽく」などと意味が分かれています。 また、「ついで」以降は後人注という説や男の心中、語り手という説もあるため、女はらからの返歌説もあっても悪くはないと思います。「ついで」以降の主語も判定は難しく女はらからの可能性もあります。 このように多様な読みができる古文は後世の価値観によって現在まで解釈を変えて詠まれていて当然だと思います。 そのためにも返歌説は全くなしということは言えないと思います。 その点で多くのご意見を賜りたいと思います。 ご多忙ではございますがご返答いただけますようお願いいたします。 また、根拠が濃厚な情報がネットにございましたらURLを付けていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 古文の解釈について教えてください(伊勢物語)。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )ヨチヨチ

     むかし、左兵衛の督なりける在原の行平といふありけり。その人の家によき酒ありと聞きて、上にありける左中弁藤原良近といふをなむ、まらうどざねにて、その日はあるじまうけしたりける。なさけある人にて、かめに花をさせり。その花のなかに、あやしき藤の花ありけり。そのしなひ、三尺六寸ばかりなむありける。それを題にてよむ。よみはてがたに、あるじのはらからなる、あるじしたまふと聞きて、来たりければ、とらへてよませける。もとより歌のことはしらざりければ、すまひけれど、しひてよませければかくなむ 咲く花の下に隠るる人多みありしにまさる藤のかげかも 「などかくしもよむ」といひければ「太政大臣の栄華のさかりにみまそがりて藤氏のことに栄ゆるを思ひてよめる」となむいひける。(1)みな人、そしらずなりにける。 とあるのですが(1)みな人、そしらずなりにける。 はわたしは、皆が争わなくなったと思ったのですが、どうして和歌を読んだらこうなったのかいまいち理解しきれていません。 アドバイスお願いします。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )ヨチヨチ

  • 伊勢物語 寝ぬる夜 にビックリ!

    【原文】 むかし、男ありけり。いとまめにじちようにて、あだなる心なかりけり。深草の帝になむ仕うまつりける。心あやまりやしたりけむ、親王(みこ)たちのつかひたまひける人をあひいへりけり。さて、 寝ぬる夜の夢をはかなみまどろめばいやはかなにもなりまさるかな となむよみてやりける。さる歌のきたなげさよ。 【現代語訳】 昔、男がいた。たいへん誠実で真面目で、軽薄な心はなかった。男は深草の帝(仁明天皇)にお仕えしていた。心に迷いが生じたのであろうか。親王たちがご寵愛していた方と通じ合った。そして、 一夜をお過ごしした夜の夢がはかないので、家に戻ってもう一度まどろんだが、はかなさがさらに大きくなってしまったことよ。 と詠み送った。その歌の、なんときたならしいことよ。 http://ise.kaisetsuvoice.com/103.html  より引用 男って在原業平ですよね? 親王とは親王宣下された人のことですね。 仁明天皇の皇子は 第一皇子:道康親王(文徳天皇)(827-858) 第二皇子:宗康親王(828-868) 第三皇子:時康親王(光孝天皇)(830-887) 第四皇子:人康親王(831-872) 第八皇子:成康親王(836-853) 第五皇子:本康親王(?-901) 第七皇子:常康親王(?-869) 第六皇子:国康親王(?-898) らがいます。 嵯峨天皇や桓武天皇の皇子も含めるのかもしれません。 ここでいう「親王たち」とは具体的には誰のことでしょうか? また「親王たちが寵愛していた方」とは誰のことでしょうか? 「寵愛する」というのは男女の仲になるということでしょうか? それにしても「親王たちが寵愛する」って? 平安時代はひとりの女を複数の親王が共有するのは当たり前だったんでしょうか? いやー、伊勢物語って読めば読むほどわからないです。

  • 桜の生かし方。

    冬に咲く桜、啓翁桜の切り枝を貰って花の盛りを愉しみ、散った後、 若葉が茂ってきました。 どうにかこの若葉たちを生かしてやる方法を模索しているのですが、 なかなかシックリと来る方法が見つかりません。 どなたか、接木とか、プランターで生かす方法をご存知の方がいらっしゃれば、 教えてください。

  • 伊勢物語、つくも髪の段(六十三段)の和歌の解釈で悩んでます。

    伊勢物語の六十三段で、老婆が在原業平に恋をするお話がありますが、その段の和歌で 百年に一年たらぬつくも髪我を恋ふらし面影に見ゆ (現代語訳:百歳に一歳たりないほどの白髪の老女が私を恋しているらしい。その姿がありありと目に浮かぶ) とありますが、どの日本語訳を見てもこの歌は四句切れになってます。 という事は、「恋ふらし」の助動詞「らし」は終止形ということになりますよね。 ですが、「らし」は、終止形も連体形も已然形も全て活用が「らし」の形なので、この歌中の「らし」が終止形であるという判別をつけることができません。 どのようにすれば、「らし」の終止形と連体形と已然形の区別がつけられるのでしょうか?

  • 厄年と伊勢神宮

    厄年の男の人は、お伊勢参りをしてはいけない、とどこかで 聞いた覚えがあるのですが、ご存知の方、いらっしゃいますか? 地方限定のものでしょうか。私は関西人です。

  • 伊勢物語「芥河」中の文の解釈

    伊勢物語「芥河」で、連れてきた女を倉に入れて、その戸口で男が「はや夜も明けなむ」と思いながら夜明けを待っている場面があります。この「はや夜も明けなむ」の解釈についての質問です。 小学館の全集本や岩波の大系本などでは、「なむ」を未然形接続の希望を表す終助詞ととって「早く夜も明けてほしい」と解釈しています。「芥河」は教科書にもよくとられていて、全部チェックしたわけではありませんが、やはりほとんどの教科書でもこの解釈をとっているようです。 しかし、これを連用形接続の完了(強調)の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」ととって「もう夜も明けるだろう」と解釈することはできないのでしょうか? 「明け」は下二段活用で未然形も連用形も形は同じため、接続からは終助詞か助動詞か判断できません。また、そのような場合は前後の文脈から判断すると辞書等には書いてありますが、この場面では「もう夜も明けるだろう」という解釈も、そんなにおかしいとは思えません。 多数派に異を唱えるというわけではなく、異なる解釈が成立する可能性についてお聞きしたいのですが、以上のような解釈が妥当ではない理由が何かあればご教示ください。また、このことについて書かれた文献などをもしご存じの方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • EW-M752Tプリンタで用紙切れのエラーメッセージが表示されます。クリーニングシートを使うことを推奨されましたが、エプソンのインクジェット用クリーニングシートを使用することは可能でしょうか?
  • EW-M752Tプリンタが用紙不足エラーメッセージを繰り返し表示します。解決策として、エプソンのインクジェット用クリーニングシートを使用することが提案されました。クリーニングシートを使うことで問題が解消できるのでしょうか?
  • EW-M752Tプリンタが用紙不足のエラーメッセージを表示し続けます。エプソンのインクジェット用クリーニングシートを使用すれば問題が解決するのでしょうか?
回答を見る