• 締切済み

「印加」の英訳

zak33697の回答

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.6

名詞を名詞で修飾する応用で、 applyの質問における用例においては、 おそらく英語ではないでしょう。 別な表現を、日本語にとらわれず 訳すべきなのです。

関連するQ&A

  • 簡単な英訳お願いします。

    自分でも英訳してみたのですが、翻訳サイトにかけるとヘンテコな日本語になってしまいます(^_^;)。簡単で申し訳ないのですが、どなたか英訳お願いします。 「母国語が英語の方と友達になりたいです。」 意味が同じであれば、直訳でなくてもいいです。 よろしくお願いします。

  • どのように英訳をすればいいでしょうか?

    どのように英訳をすればいいでしょうか? 最近仕事で英語を使用することになりました。 主に資料の英訳を行っているのですが、 どう英訳をしていいか難しい文章がありますので そちらについてご質問をさせて頂きたいと存じます。 【質問1】 「(資料を)作成するにあたり、用語集を参考にして用語を合わせる事。」 という日本語を英文にする時に「作成するにあたり」はどのように英語にすればいいでしょうか? 私としては、「On compiling, ~」という風に「作成することについて」という英文にとりあえず無理に訳している状況です。 しかし、あまりしっくり来ず、どう訳していいか悩んでいる状況です。 【質問2】 作成資料の中で「エラーなし:画面1 エラーあり:画面2」という文言が出てきました。 「エラーなし」の方は「No error: Screen 1」としているのですが、「エラーあり」の方の訳が全く思いつきません。 どのように表現すればいいでしょうか? 【質問3】 「サーバは、リストにメーカーのシリアルナンバーを記載してください。」という文章なのですが、最初のサーバはの部分をどのように英訳すれば良いか分からずに困っております。 一応、「You must enter a manufacturer's serial number in the list.」として、「サーバは」という文言は訳出しませんでした。 しかし、ずっとこの日本語は適当な英訳があるのだろうか、と 気になっております。 どなたかご教授頂けると幸いです。 【質問4】 「工事順の変更がある場合」という文章なのですが、 「順番」という単語の英訳に困っております。 一応、「If there is a change of order for installation plan」としましたが、別の文にて「注文書」という意味で「order」という単語を頻繁に使用してしまっているので、この文章を読む方が「注文書」という意味か「順番」という意味で「order」を解釈すればいいか、困惑してしまわないか、心配なのですが、他に良い訳はありませんでしょうか? (因みに、注文書という意味の英語は必ず「order」と書かないといけないことになっています。) 順番という意味を和英辞書で調べましたが、良い訳が見つかっていません。 【質問5】 「他の工事があるかどうか確認を行う」という日本語です。 「他の」という部分でotherとanotherを使おうと思い、 otherとanotherの使い方の違いを調べたところによると、 「otherは残り全部か最後の1つ」 「anotherはいっぱい残っている時の、その残っている中の1つ」というのは理解できたのですが、 原文の意味は「あと何個残っているか」や「選んだ物が最後の1つかどうか分からない」という意味なのです。 この場合は「other」と「another」のどちらを使用すればいいでしょうか? 【質問6】 「このシートを他のどこかのシートの前に差し込んで下さい。」という日本語なのですが、私としては「You must insert the sheet into the front of any sheets.」としました。 この英文の中で「any sheet」としているのが合っているのかが気になっています。 一応、原文の詳細な意味としては ・差し込まれる側のシートは10枚くらいある ・差し込むシートは1枚しかない ・シートはどこに差し込んでもいい という感じで御座います。 この要件から「any」を使用することを思いついたのですが、 文章の見た目としては合っているような気がしません。 文法的に合っているかどうかも分かりませんが、 ニュアンスを伝えるには「any」が一番いいかな? と思い「any」を使用しました。 この英文が合っているか&他にもっと良い訳があるかというのを ご教授頂きたい次第で御座います。 【質問7】 可算名詞と不可算名詞のことなのですが、 例えば「number」という単語はyahooの辞書で調べると、 一番上に載っている意味で「(概念としての)数;数(詞)」とかいてあります。 この時に「[U][C]」となっており、 この意味としては可算名詞でも不可算名詞でも使用できる となっていると思いますが、 この意味で「number」を使用するときに、 可算名詞として使用するか、 不可算名詞として使用するかは どのように使い分ければ宜しいでしょうか? いきなり7個のご質問を1回にしてしまい申し訳御座いません。 最近ご質問をさせて頂く時間が取れませんでした。 以上、宜しくお願い致します。

  • approval grant

    approval grant Approval for the product was granted. という例文を見たのですが これを辞書通りに翻訳してしまうと、 その商品に対するapproval(承認)をgrant(承諾)した。 という風に、意味が重複したように聞こえますよね。 実際には名詞と動詞で違うと思うんですけど・・・。 そしてこの例文に併せてついていた翻訳では、 その商品に対する承認が下りた。という風になっていたのです。 お伺いしたいのはここからなのですが、 grantには人、物、事を認めるという意味もあるようですが、 grantだけではやはり意味がおかしくなってしまうのでしょうか。 日本語に翻訳すると、その商品を認める。 という風になるのではないかと考えているのですが。 ちょっと頭が混乱してて文章がおかしいところもあるかと思いますが、 うまく説明できる方がいたら是非教えていただけないでしょうか。

  • 英訳をお願いしますm(__)m

    次の言葉を英語にしたいのですが、 語学力がなく(ToT)、上手く英訳出来ません。 ↓ 日本語 :「"永遠"は、一瞬のもの(←一瞬に委ねられるもの)であり、 そして又、"一瞬"は永遠のもの(←永遠に含まれるもの)である。」 Google翻訳にすると、どうにもしっくり来ないんです(ToT)) 「"A moment" commit forever, and "Eternity" include a moment.」 日本語の様に、少し韻を踏みたいのですが。。。omg これで、合っているのか、間違っているのかさえ、分かっていません(ToT) どうか、詳しい方、美しい英訳にしてやってくださいm(__)m 何卒、ご教授いただけますよう、よろしくお願いいたしますm(__)m 補足が必要な場合は、補足させて頂きます(>_<)

  • 英訳に困っています。

    「初めは三流から」「三流から始まる」「スタートラインは三流から」 のような意味合いの日本語を英語にすることに困っています。 私は「At first,third-rate is first(starting line).」かなと思ったのですが、友達に相談したところ友達は“Starting line”が主語じゃないか、とか、関係代名詞とか使うのかも、むしろ文章じゃなくて名詞で出来るかも、と言われ、悶々と考えていたらわけわからなくなりました; 日本語、英語共々、多少の差があっても構わないので、よい英訳を教えてください。とても困っています。ご返答心待ちにしています。

  • 単語の覚え方

     TOEICの単語帳(3000語)を使って学習しようと思っています。ですが、自分の考えているやり方が正しいのかどうか不安です。自分のやり方は、 (1)単語の意味を覚える。(同じような意味を持つ名詞や動詞はひとつの意味で覚えています。たとえば、「mail」だったら「郵便」のみ。そこから雰囲気で「郵便を送る」という意味もある、ということを想像する) (2)例文をみて、難しい使いまわしや、変わった使いまわしの表現を覚える。 です。TOEICで点数を取るためには、このやり方では不完全でしょうか?もっとしっかりと一つ一つの単語の意味を覚えるべきでしょうか?(例えば「drop」だったら「落ちる」だけでなく、名詞と動詞があって、名詞なら「下落」、動詞なら「落ちる」、さらにdrop offで「おろす」というふうに) また、おすすめの覚え方等があったら教えてください、お願いします。

  • 英訳したいのですが

    「光が私たちの肩にふりそそいだ」を英訳したくて、辞書などを使いつたない英語力で訳してみたのですが、 light pours into our shoulder. となりました。意味的にはたぶんあってるのだと思いますが、どうもエキサ○トでそのまま翻訳しました!という感じがするので、もうちょっとこなれたというか、かっこいい英文にしたいのです。 ここをこうしたらいいとか、いい案はないでしょうか?日本語の意味が多少変わってしまってもかまいません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 不定詞の説明

    I like(動詞)music.(名詞)の目的語...テキストの説明は名詞の"music"のかわりに"like"の目的語の位置におくことができるというわけです。 musicはlikeの目的語の位置になる。だったら理解出来るのですが、テキストの説明では、意味がわかりません。 不定詞はto+動詞の原形 動詞にingをつけると動名詞になり 意味的には同じだと自分では理解しています。ちなみにテキストは10月号の基礎英語2です。 テキストの説明がいくら考えてもわかりません。宜しくお願いします。

  • 物理論文の英訳依頼

    こんにちは、 物理論文を英訳したいのですが、どこに依頼すれば良いでしょうか? 論文は素粒子に関するもので、論文の意味を理解して翻訳することを希望します。

  • 不定詞と動名詞

    不定詞のみを目的語に取る動詞と動名詞のみを目的語に取る動詞がありますよね。この違いを教えてください。toはgo to schoolなど未来のイメージがあるので不定詞は未来志向の動詞が多い、などと理解しています。また不定詞は「これから~すること」動名詞は「過去に~したこと」とも理解していますが、これだけでは区別できないものが多すぎます。 不定詞のみを目的語に取る動詞と動名詞のみを目的語に取る動詞の見分け方を教えてください。