• 締切済み

離婚することが子供がしあわせになるのか?

igregの回答

  • igreg
  • ベストアンサー率16% (64/385)
回答No.7

まず、理解出来ない事があります。奥様は兄夫婦の住む実家に今は身を寄せているわけですよね。お父様が健在かどうかは分りませんが、出戻りだとそういう環境には普通は居辛いものです。しかも子供までいれば、肩身が狭いだろうと思うのですが。兄夫婦がいずれは家を継ぐわけでしょう?離婚して、養育費を受け取っても、(失礼ですが)あなたのお給料からでは、大した額になりませんよね。奥様だって、実家に身を寄せて、子育てだけをして暮らして行けるわけでもないだろうし、理解に苦しみます。 でも、文面を読んでいると、そもそもあなたと奥様のご実家との生活のレベルが大きく異なっていたのではないかなとも思いました。要するに、普通の家庭で育った男性が、金持ちのお嬢さんと結婚してしまったという事ですか?あなたにしてみれば、普通の生活が、奥様にしてみれば辛い生活だったのかも知れません。

ta1967_196
質問者

補足

嫁の姉の旦那さんが・・・・会社の社長してるんですょ~ 旦那さんがお金持ちなわけです。 だから余計、私は普通のサラリーマンですから・・・・・ 比較されるんでしょうね・・・・ほんと、つらいです。 亡くなったおかあさんは、しきりに妹のだんなが心配と思っていたんでしょうね。苦労させてって・・・・

関連するQ&A

  • 子供のいない義兄夫婦とどうつきあうか?

    タイトルどおりの悩みなのですが。 主人は男2人兄弟の次男です。 義兄は主人と5歳年が離れており、義姉(私とは1回り以上はなれています)も子宮の病気をしているため子供は産まれないようです。 当方に子供が産まれてから、何を話していいのかよくわからずまったくといっていいほど、接触がありません。 義姉は養育費分のお金が要らないので専業主婦です。 習い事等もしていません。 携帯ももっていませんので、メールも気軽に送れない状態です。 義実家も子供がいない義兄夫婦と話すより、孫と接する方がいいらしく、年1回の帰省以外は交流がほとんど当方のみ(当方には毎日電話がかかっており、月に3-4日は会っています)となっているようです。 お宮参りや、1歳の誕生日等、みんなで会いませんか?と提案してみるのですが、義父母に反対されています。義姉がかわいそうというのが理由。 直接私から連絡するのも、なんだかお祝いを請求するみたいで心苦しいです。 どこもこういうものなのでしょうか?

  • 病気の子供を預ける義姉

    旦那は3人兄弟の次男です。毎週日曜日実家で夕食会が子供が生まれてから暗黙の了解のようになっています。 先月から義兄夫婦が別居をすることになり平日は義姉が、土日祭日は義兄が子供(2歳半の甥、9ヶ月の姪)を実家で見ています。先日姪が突発性湿疹、甥・姪が風邪を引きましたがそれでも2人とも実家に預けて自分は遊びに行ってしまったようです。(別居することになる少しぐらい前から義姉は実家には来なくなっていた)そのことについて姑が私たち(私と三男の嫁)に「病気の子供をいくら旦那が見ているからって放っておいて自分だけ遊びに行くなんて・・・。」と言ってました。  そして先日我が家の息子1歳5ヶ月と妊娠7ヶ月の私、2人そろって風邪をひいてしまいました。移されたとは限りませんが、私としては病気の子供をいくら週末しか父親に会えないとはいえ週末別の子供があつまることが予測できるのに平気で預ける義姉の神経がよくわかりません。こんな私の心が狭いのでしょうか?  私は子供の調子が悪いときはたとえ機嫌がよくても病院以外は外に出ないし、ましては小さい子供がいる家なんてもってのほかで訪問したりしません。

  • 離婚調停がはじまりました。

    みなさんからの意見を聞いていろいろと参考になったでまた質問したいのでIDを変えて登録しました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5011426.html​​​で質問を参考にアドバイスをください。旦那は離婚の意思が固いです。 私は円満を望んでいます。旦那が言うに子供の奪取をされたと主張しています。私は自分が親権者で実家に住んでいるんだから奪取にならないと主張しました。私の母親のことを人権意識のない人間と批判しました。調停員は旦那の連れ去りや私の母のことは今回の論点には関係ないから口をはさめないといいます。旦那が「裁判所の受付のところでいいから子供に会わせてください」と主張したのですが私は「話し合いに応じないからと内容証明証は送ってきて自主的に養育費も子供へのプレゼントも送ってこない旦那には会わせられない、子供への愛情を感じられない」といいました。旦那はそれにたいして、「養育費など話し合いをよびかけたが無視されたので養育費まで話し合いができていない。話し合いも無視していながら子供に会いたいなら養育費を送れというのは身代金を払ったら子供に会わせるということですか?」と聞いてきたそうです。おおげさだと私は反論しました。そのうえ旦那は養育費を払うが生活費は払わないといいます。理由は実家ですごしている嫁は育児休暇で手当ももらっているし、嫁は自分の支払は自分でしてきたからと主張してきています。それにかってに子供を奪取した現場の嫁の実家のためにお金を払うのは民法の違法行為を助長するからできないといいます。意味がわかって民法とか言っているのか疑問です。生活費ももらえないのでしょうか?せめて実家でお世話になるので実家に家賃くらいいれたいです。旦那は子供に会えなかった日の精神的苦痛の慰謝料を考えてくださいとも主張したのですが、払わないといけないのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 離婚決定 子供は?

    離婚が決定しており嫁側が子供を渡しません。 嫁は精神的に病んでおり嫁の親の甘やかした教育のため自立できず 出産後も一度も家(当方)に帰っておらず実家で過ごす状態でした。 嫁の爆弾発言で離婚が決まりその時の話し合いでは親も交えて話したときは子供は渡すという決まりでしたが 先日の最終話し合いでは子供は渡さないとの事でした。 約束と違うと訴えても聞く耳も持たずガンとして子供は渡さないとの事です。 養育費も無しとのことで一応仮で話が着きましたが… 私も仕事があり子供は預けるか親にみてもらう状態です。 聞きたい事は… (1)法的にこういった場合裁判になって子供は渡してもらえるでしょうか? (2)こういったケースで嫁が原因で離婚した場合慰謝料は請求できるのでしょうか? どなた回答お願い致します。

  • 義兄の葬儀代について

    旦那が8人兄弟でその一人が癌で亡くなりました 喪主は癌でなくなった義兄の嫁さんです。 葬儀、告別式の翌日に義姉が葬儀代金を60万支払ったそうでメールで 供養だから49日、1回忌等の代金も含めて一人(残りの兄弟全員に)義姉を省いて6人に15万円づつ義姉の口座に支払えと送られてきました。 この文面を義兄弟とその嫁全員に送ったらしく 旦那も含めて義兄弟とその嫁達はメールの時に知ったらしく葬儀告別式等にてそのような話し合いが行われていなかったようですが  一人の義兄とだけ話し合って決めたようなころを義姉がいっていますが その方に聞いてもそんな話はしていないとのことです 喪主である嫁にお香典をあけようといったらしいのですが、こちらでやるからとお香典を他の兄弟に嫁さんはみせなかったそうで葬儀代金がいくらかも他の兄弟また嫁たちは、はっきりわからないのに勝手に60万円もっていってなおかつ49日、1回忌分も払えといわれ メールで私が、15万もの大金を支払うにあたって他の兄弟が亡くなったときも同じように支払うのかどうか、嫁いだ身なにでしゃばりすぎでわないか等を送信したところ 怒り兄弟全員が音信普通に・・・ そのあとは誹謗中傷するようなメールを散々送りつけ 49日後に手紙にて絶縁宣言をし意味がわからない・・・ 勝手な行動で60万円も持っていったのにこちらが15万義姉にしはらわなければならないのでしょうか? 

  • こんなことで離婚をかんがえますか?(長文です)

    主人は都市圏在住、転勤族の次男です。義父母は転勤でこちらに長年住んでおり、今は義祖母をみるために田舎に帰っています。結婚前に1度挨拶で伺い、何の条件も要りません聞きました。 結婚し子供ができてからわかったことですが、義父は田舎出身で家を継ぐ考えが強く、子供は当然同居か近所に住み、最終親を看取るべき考えの持主でした。他にも子がいたら女は仕事禁止とか運転はするな、男子が家を継ぐので、弟がいて嫁にきた私が実親をみることはおかしい(弟夫婦は就職をきっかけに遠方で暮らしています。)等です。 義兄はそれがいやだったのか、少々離れて(といっても遠距離通勤できる距離)住んでいます。 結婚してから義兄と義父の不仲を知らされました。(義姉に最終頼るのは主人と言われたので問い詰めました) 主人は将来は俺が近くに住むと言います。 私は将来的に義父母の介護を義姉と半々でし、実家も見にいくつもりでした。病気の時のご飯作りや運転をしたりと優しい主人ですが将来的な住居だけは譲ろうとしません。弟夫婦がみとるのはあたりまえでなんなら転職しろとの考えです。(弟の就職地の近くに実両親は土地勘ありません) 今はまだ転勤があるので具体化していませんが、嫁家より子供を私立の付属小に(嫁家の近く)入れろとかいい土地があると言われたりの毎日で。 無視しろと主人はいってくれてはいますが、、 義兄夫婦に関して黙っていたことや、2度の転職歴の為職替えはもうしないといっていたのに実家で介護が必要になれば考えかねないのに、私の実家には他人事の主人とこのまま夫婦として年を重ねてよいのか疑問に感じています。

  • 義々姉(義兄の奥さん)のことが、苦手です。

    結婚5年目になります。 義実家とは別居(車で1時間)ですが、毎週末にみんなで義実家に集まります。 義家族らは、とても良い人たちばかりで、可愛がっていただいています。 そのうえ、義母の料理の腕はプロ並。 毎週末の義実家での集いを、楽しみにしています。 この集いに、半年ほど前から、義兄一家も顔を出すようになりました。 毎週ではなく、クリスマスや誕生日などのイベントの時のみです。 義兄一家は、10年ほど前に義実家と縁切り同然になっていました。 理由は、義兄の奥さんの浮気&消費者金融への多額の借金&金使い込み&盗み&義兄への罵倒 でした。 義兄の奥さんが浮気をして、相手の男性に貢ために、義兄の独身時代の貯金に手をつけていた 当初数百万あった通帳残高は、2年で15万に減っていた。 (なにか困ったとき用にと、暗証番号を教えていたそうです) また、浮気相手の男性に貢ために、消費者金融に借金。 その連帯保証人欄に、勝手に義兄の名前を。 (これは、義両親が老後のために貯めていたお金を、義兄奥さんに「貸して」 一括返済させました) (その後、当然義兄奥さん→義両親への返済義務が出てくるのですが、結局ほとんど返済されず) また、盗みというのは、義両親の経営するお店のレジで、数万単位の過不足が発生する・・・ 隠しカメラを設置してみたところ、そこには、レジのお金を自分の服のポケットに入れる 義兄奥さんの姿が・・・ということでした。 (これは、わたしも実際にカメラ映像を見ました) 罵倒は、義両親、義兄、義兄奥さん、義姉の家族会議の場で 義兄 「もう、本当に(悪事?)は、これだけか?もう何もないか?」 義兄 「信用していいんだな?(浮気相手の)男とは、縁を切ったな?」 に対して 義兄奥さん「もう、本当にいい加減にしいーや!どんだけ確認したら気が済むん!?」 義兄奥さん「アンタ(義兄)わたしのこと信用しんのかッ?」 義兄奥さん「だいたいな、浮気されるほうが悪いんや。自分(義兄)が甲斐性ないから、浮気するんや などなど、その後も義兄に対する侮辱の言葉が続いていました。 その後、義兄夫婦離婚。 親権は、義兄奥さんに。 義兄の当時の月の所得は、手取りで25万 義兄奥さんは子供を理由になんだかんだで結局、月あたり15万を要求 義兄は、住み込みの仕事に就いて生活費を軽減。 残りの10万で暮らしていた・・・そうです。 (この部分は、義両親から伝え聞きです) (数年後、また元さやに収まった) 夫から聞いたのですが、義父は、 「△△(義兄)が、○○(義兄奥さん)と再婚するなら、△△には、遺産は相続させない」 と言っていたそうです。 正直、わたしの、義兄奥さんに対するイメージは、最悪でした。 悪妻、鬼嫁、強欲。 でも、実際に義兄奥さん本人を見ると、まったく別の印象でした。 おおらかで、サバサバして(ガサツではなく、本当にサバサバ) 困っている人など見たら、放っておけない 明るく、ユーモアがあり(傍から見て、軽く嫌味?と思うことを言われても、笑顔でウィットに富んだ答えを返す)元来が情の厚い、心の優しい人といった感じでした。 義母から電話がかかってきたときも 「お義母さん。これからも、どうぞ遠慮なく、いつでも電話してきてください」 「いつでも遠慮せず、頼ってきてください」 義実家に来たときは、必ず食後、真っ先に台所に。 わたしがやるから、いいよ、という義母に 「お義母さん。わたしが来たときくらい、後片付けは全部わたしがしますから。 お義母さんは、たまにはゆっくり休んでらしてください」 また、1回目は他人行儀だったものの、2回目からは、完全に義家族の中に溶け込んでいました。 表向き軽く低姿勢ではあるものの、なにか「我が物顔」的なところが・・・ また夫に聞いていた話では 「弟(義弟)は、○○さん(義兄奥さん)を嫌っている」 だったのですが、実際に見ていると、むしろ軽く歓迎モード 義弟だけでなく、義家族の誰もが、義兄奥さん歓迎モード 正直、わたしが義兄奥さんのことについて聞いていたことと 実際とに、ギャップがありすぎる・・・というか、むしろ正反対 で、もやもやとしています。 それと、自分の被害妄想かもしれないのですが なにか、義兄奥さんから敵意を持たれているような気がするのです。 なにかされたり、言われたりしたわけではありません。 なのですが、ふたりで会話している最中の口調が、たまに「怒った」ようになります。 たとえばなのですが、義兄奥さんと、わたしと、ふたりだけで台所の後片付けをしていたとき わたし「ここの家って、キッチンが広くて、使いやすいですよね」 義兄奥さん「うち(義兄家)だってね、キッチンくらいあるんよッ!」 そんなこんなで、義兄奥さんのことが苦手・・・というか、正直嫌いです。 でも、苦手の理由が、ちょっと人には理解され難いであろう理由です。 義実家で「良嫁」である義兄奥さんのことが、苦手なのです。 愛想、かわし、働き、気遣い、コミュ力、明るい 本当に「良くできた嫁」である、義兄奥さんのことが、苦手なのです。 わたしは正反対で 基本ネクラ、明るく振舞おうとしても、どこか沈んで見える 気がつかない、気が利かない⇒よって働きも悪い 結婚当初1年ほどは、義実家の台所に入っていけなかった その後も義母か義姉がいるときでないと、台所に入って行けなかった ⇒義兄奥さんは、初めて来たときから、ひとりでサッサと台所に立っていった。 わたし、コミュ力かなり低い。喋ることがなにもない。きまずい沈黙になる。 本当、ダメダメ嫁なのですが、夫をはじめ、義両親、義姉、義弟(わたしより年上です)は とても良くしてくれてきました。 魚心あれば水心で、わたしも彼らを大好きになっていました。 そこへ突如現れた 「良く出来た、(義)兄嫁」「嫁の鏡のような、義兄嫁」 なにかモヤモヤします。 わたしが、我が儘だってことは、わかっているんです・・・ それと、義兄奥さんが、義母(すごく優しい)をいたわったり、大事にしたりすることにも モヤモヤ わたしが気が利かなかった、出遅れたことを 義兄奥さんは、さらっとやってのけてしまいます。 今まで(何年もあって)出来なかった、気がつかなかった、気が利かなかった 自分が、ものすごく恥ずかしいです。 また、義姉と義兄奥さんとの間では、会話がはずむ、はずむ。 (双方ともに、かなりコミュ力高いです) 義母や義姉を、義兄奥さんにとられてしまった(しまう)ような気がして、さみしいです。 やっぱり、わたしなんかよりも、義兄奥さんのほうが、ずっといいんだろうなー と思います。 元来の性格もあるでしょうが、努力もあると思います。義兄奥さん。 好印象ですよね。 (義兄奥さんが、過去にしたことが事実であったとしても 今現在の努力は努力として、評価する人たちです。義家族たちは) 義兄奥さんを見習って、わたしも、次の週から、率先して台所に立つようにしました。 でも、数年間働きの悪かった自分が、いきなりやっても 「義兄嫁の出現に慌てだした」 「義兄嫁をライバル視している」 と思われてしまっているのではないか?と思います。 わたしが義実家で働きが悪かった理由なのですが 結婚当初1年ほどは わたし「なにか、お手伝いすることありますか?」 義母、義姉「大丈夫よー」 自分の言葉が正確でなかったのが、いけなかったのです。 わたしとしては 「なにかお手伝い出来ることありますか?」 の意味で。もっと正確に言えば 「なにか、お手伝いしても良いことはありますか?」 すなわち 「台所に入って、触っても良いですか?」 の意味で聞いていました。 義母、義姉の 「大丈夫よ、なにかして欲しいことがあったら、言うね」は 「台所を触られたくない、立ち入られたくない」 の意味だと受け取っていました。 そうして毎回毎回、このやりとりを繰り返し、いつしか1年が・・・ この頃にようやく 「洗い終わった食器、拭いていっていいですか?」 と、ものすごく勇気を振りしぼって聞いたら、あっさりと 「うん。おねがい♪(にっこり)」 こうして晴れて義実家台所デビュー しかしその後も、義母か義姉がいるときでないと、台所に入って行けず・・・ それが、義兄奥さんは、初めっからひとりでさっさと義実家台所に・・・

  • 離婚の慰謝料について

    長くなりますがよろしくお願いします。 この度、主人の兄が協議離婚することになりました。 それも今週の日曜日を予定しているそうです。 いきさつがあるのですが、そこを考慮して財産分与・慰謝料について教えてください。 事の発端は義兄の借金でした。(250万弱) これについては兄の全責任であり謝罪と50万を夫婦の貯蓄から、残りは義兄の父が支払い、今後少し距離を置きたいという嫁の希望で別居(1年間の約束)することになりました。 この時、貯蓄は200万程度はあると嫁に聞いた記憶があります。 嫁はこの時、私達にまですがって話合いの仲裁に入ってくれる様言われ私達夫婦も義兄が悪いのだから、離婚せずに元に戻るつもりなら嫁の言う事を尊重しようという事で意見はまとまりました。 (条件:給与は全て嫁が管理する。義兄にはお小遣い・ガソリン代・食事や会社のお付き合いなど月5万円渡す。自分はパート先の近くにアパートを借りる。義兄は実家で面倒みてもらう。) そして、1年後・・・同居を始めたのですが、いろんな意見が食い違って来たようで3ヶ月の間、嫁のはっきりした返事(今後どうするか?)はなくタイミングを計ったように子宮筋腫の手術を受けその間、義兄は病院へ通い世話をしていたようです。 今後の話も体の事を気遣い一切出さなかったようです。 そして、退院して半月、はぐらかされるのもいい加減困っていた義兄は【離婚】を引き合いに出した所、あっさり「OK」となったようです。 財産の半分を貰えば良いとの事で話は進んでいるようですが、義母は1年間誠意を見せたけど慰謝料を請求されるんではないか?と心配しています。 借金の返済分(義父が立替えた分)は考慮されないのか? 入院代も払って貯蓄残は150万円だそうです。(なんで150万しかないのか義兄は追及するつもりはないようです。) 義兄の年収は500万位・子供なし 嫁のパート預金は生活費とは別らしく、いくらあるかわからないそうです。 結婚して8年。 慰謝料の妥当な金額はどのくらいでしょう。 協議離婚の場合後で問題にならない様、何か書類等残しておかなくてよいでしょうか?

  • 主人が死別した場合の相続について

    義父名義の土地と家(築50年の4階建てビル)に義父・義姉・私の家族の3世帯で住んでいます。 主人は次男でしたが病気で亡くなりました。 義母も亡くなりました。 ですので相続人は義姉(同居、精神障害者)・義兄(別居、視覚障害者)・私の二人の子供になると思います。 義兄、義姉が障害者の為、義父は、「自分が死んだら今後のことは嫁の私に任せるから長男と相談してきめなさい。」と言います。 私としては義父が亡くなったあとは土地を売りそのお金を三等分して 子供を連れて出て行きたいと思っています。 経済的なことを思えば、本当は土地を売らずに住み続けたいのですが、そうすると義姉の面倒を一生みなければならなくなるのが嫌なのです。義姉は自分のことは最小限はできますが社会生活に対応はできず働いたことはありません。 30年以上自宅内に引きこもっています。精神安定剤を飲んでいます。   義兄は独身ひとり暮らしで「父が亡くなったら実家に帰り姉の面倒はみる」と言っていますが口先だけで期待できません。 このままでいくと万一のときは相続の色々な手続き関係は私がやらなくてはいけないような状況ですが、弁護士の知り合いもいないし、知識もないので、実際のところ、何をすればよいのかわかりません。親戚関係も関わり合いたくない様子で疎遠になっています。 義父も義姉のことは頭が痛いらしく今後の話を相談してもめんどくさがります。 頼れる人がいません。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、相談窓口などあれば教えてください。

  • 子供の荷物が着払いで届きました

    先週初めて小学生になる子供2人が義兄(主人の兄)夫婦宅に 2人だけで泊りがけで遊びに行きました 子供が帰るときに義姉から「子供の荷物が重たそうなので送りましょうか?」と 電話があったので送ってもらいました でも着払いで届いたんです 義兄には子供をお願いしますとお金を渡したのに・・・ こんな場合って着払いが普通でしょうか?