• 締切済み

アドバイスお願いします。本当はぜんぜん理解できないのですが、好きな分野

kkk1024の回答

  • kkk1024
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.2

知らないと言ったほうが格好いいと思いますが? どんな相手に言うつもりなんですか?

関連するQ&A

  • アドバイスお願いします。本当はぜんぜん理解できないのですが、好きな分野

    アドバイスお願いします。本当はぜんぜん理解できないのですが、好きな分野は?と聞かれて、デカルトとかパスカルとかを読んでる、と教養のある人間だと思われたいので言いたいのですが、次にそれらのどこが好きなのですか?と聞かれたら、何と答えたらよいでしょうか。

  • 悩むことは、本当に、良くないのでしょうか?

     自己啓発本などを読んでいると、 「いつまでも悩んでも仕方がない(意味がない)」  というのが、多い気がします。 例えば、iPS細胞で有名な山中教授は、  「一喜一憂しないで、淡々と、努力するのが大事」 と言っています。  本当に、そうなのでしょうか? 悩みながら生きている(仕事をしている)のは、良くないのでしょうか?  「我思う、ゆえに、我あり」というデカルトのお言葉もありますし、「人間は考える葦である」というパスカルのお言葉もあります。   皆様は、どう思われますか?  

  • パスカルのデカルト批判について質問です。

    パスカルのデカルト批判について質問です。 センター試験のために倫理を勉強しているものですが、パスカルについて、参考書に以下のような解説がありました。 このように、無限と虚無の双方に広がる宇宙の中で、人間は最も弱い悲惨な存在ですが、同時に思考の力により宇宙全体をも包み込むことが出来る偉大な存在でもあります。 (中略) パスカルは「私はデカルトを許せない」などと激しくデカルトを批判します。 パスカルは、無限の宇宙に対して人間の理性が無力なことを認識しています。 このため、人間の理性の力だけで絶対確実な第一原理に到達できるとするデカルトの考えを徹底的に攻撃したのです。 「宇宙全体をも包み込むことが出来る偉大な存在でもあります」 という記述と、 「パスカルは、無限の宇宙に対して人間の理性が無力なことを認識しています」 という記述が矛盾するような気がします。 どういうことなのでしょうか?

  • デカルトのコギトはどこが独自性なのか

     アウグスティヌスの《われ あやまつならば われ有り( Si fallor, sum. )》から デカルトが 《われ考える ゆえに われ有り( Je pense. donc je suis. )》を導き出したことには 独自性があると パスカルが議論しています。  ● (パスカル:デカルトのコギトについて)~~~~  わたしは公正な人々に尋ねたい――とパスカルは言う―― 《物質は自然にかつ絶対に 思考する能力を持たない》という原理と 《わたしは思考する ゆえに わたしは存在する》というそれとは 果たしてデカルトの精神においてと 同じことを千二百年前に言った聖アウグスティヌスの精神においてと 同一であろうか。  (パスカル:《幾何学の精神について》2. 1657)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  パスカルは デカルトの《コギト エルゴ スム》という《原理》は アウグスティヌスの《われあやまつなら われ有り(われ欺かれるなら われ有り。 Si fallor, sum. )》の焼き直しであるが 独自性があると言おうとしている。  アウグスティヌスの語るところは たとえば次のようである。  ◆ (アウグスティヌス:あやまつならば・・・) ~~~~  だから 精神は自己自身をよく知るようにという命令を聞くとき 自己自身をよく知ることに何ものも付加してはならない。  ・・・だから精神は 知解力が存在し 生きるように 自己が存在し 生きることを知っている。だから 例えば 精神が自己を空気であると思いなすとき 空気が知解すると思いなすのである。しかも 精神は自己が知解することを知っている。  精神は自己について思いなしているものを分離せよ。自己について知っているものを認めよ。   ☆(ぶらじゅろんぬ註) 念のために この点についてのデカルトの文章です。――   ▼ (デカルト) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   そして最後に われわれが目覚めているときにもつすべての思想  がそのまま われわれが眠っているときにも またわれわれに現われ  うるのであり しかもこの場合はそれら思想のどれも 真であるとは  いわれない ということを考えて 私は それまでに私の精神に入り  きたったすべてのものは 私の夢の幻想と同様に 真ならぬものであ  る と仮想しようと決心した。   (方法序説 4)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  それにも拘らず すべての精神は自らが知解し 存在し 生きていることを知っている。しかし精神は知解することをその知解するものに関係づけ 存在することと生きることを自己自身に関係づける。  さて 生きていないものは知解しないし 存在しないものは生きていないことを誰も疑わない。   ☆ この点をデカルトは 《物質は自然にかつ絶対に 思考    する能力を持たない》と言ったと パスカルは書いていた。  だから 必然的に 知解するものが存在し 生きていることは 生存しない死体が存在するようにではなく また知解しない動物の魂が存在するようにでもなく 独特な したがって卓越した仕方による。・・・  さて 生きる力 想起する力 知解する力 意志する力 思惟する力 認識力 判断力が 空気(*あるいはその他の元素)であるのか・・・どうか人々は疑ったのであった。  或る人はこれ 或る人は他のことを主張しようと努めた。それにも拘らず 自分が生き 想起し 知解し 意志し 思惟し 知り 判断することを誰が疑おうか。たとい 疑っても生きており 疑うなら なぜ疑うのか 記憶しており 疑うなら 自分が疑っていることを知解し 疑うなら 彼は確実であろうと欲しているのだ。疑うなら 彼は軽率に同意してはならないと判断しているのだ。  それゆえ 他のことを疑う人も精神のこのすべての働きを疑ってはならない。もし この精神の働き(*または《われ》)が存在しないなら 何ものについても疑うことは出来ないのである。・・・   (アウグスティヌス:三位一体論10・10 c.399-421)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  もう少し つづります。途中に差し挟んだ引用文のあとつづけて デカルトが:  ▼(デカルト) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  そうするとただちに 私は気づいた 私がこのように すべては偽である と考えている間も そう考えている私は 必然的に何ものか〔の存在〕でなければならぬ と。そして 《私は考える ゆえに私はある》というこの真理は・・・  (方法序説 2)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  と書いたことは よく知られているところである。  これらに対してパスカルは このアウグスティヌスからのデカルトの独立性を ある別の議論(つまり幾何学と論理学との関係について)の途中に一例として 軽く触れた。  ● (パスカル) ~~~~~~~~~~  デカルトがこの偉大な聖者(アウグスティヌスのこと)を読むことによって初めてそれを知ったにしても 彼(デカルト)がそれの真の唱道者でないということは わたしには実際 思いもよらぬことである。・・・  なぜなら デカルトがその志向において果たして成功したと想定し この想定の上に立って この言葉が彼の書物にあっては 他の人々が偶然に言った同じ言葉と違っていること あたかも生命と力とに満ちた人間が死人と違っているのと同様であると わたしは言いたいからである。  (パスカル:幾何学の精神について 2)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  パスカルは アウグスティヌスが 上に引用した文章のことばを《偶然に言った》と述べて けなしているのですが 大目に見ておきましょう。  《あやまつなら われあり》というとき あやまちに気づいたわたしは とうぜん そのことを 振り返って 考えます。原因について。相手や情況について。等々。その考える主体は あやまちに気づいて いわば我れに還った我れであるのですから そこの部分だけを取り出せば 《考えるとき われあり》となるはずです。  デカルトのコギトに独自性はあるのか?

  • 人間が上辺だけで本当には理解していない問題

    人間が上辺だけで本当は理解していない・出来ていない問題って、この世界に沢山あると思います。 それらの問題、その被害にあっている人間のことを、同じ経験をしないとやはり真には理解できないものなのでしょうか? 例:難民やスラム街で育った子供のことを、先進国の一般的に食に困らない家庭で育った子供が“飢え”を理屈ではなんとなくわかっても本当に実感としては理解できないこと、等。 こういった事に関して皆さんはどのような意見をお持ちですか? 是非お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 解析幾何学について。。。

    デカルトやパスカルが活躍したのはいつ頃の年代か。 また「解析幾何学」とはどんな概念で、どのような点で画期的であったか。 っていうのを教えて欲しいです。

  • 他人に弱みを見せるだけ見せて理解されようとして実は本当の弱みを隠そうとする人間の心理

    他人に弱みを見せるだけ見せて理解されようとして実は本当の弱みを隠そうとする人間の心理。教えてください。

  • 公務員資格職の教養分野

    いわゆる公務員資格職(医師・歯科医師・薬剤師など)を受けようと思っている者です。 なので、専門の分野については資格職に相当するところを勉強しています。 教養の分野については、地方上級程度の勉強でいいのでしょうか?それとも資格職なので、教養は初級レベルでよいのでしょうか? とても急いでいます!情報をお持ちの方、宜しくお願いします。

  • 簡単な技術分野

    お世話になります。 弁理士になりたい場合、 技術の理解が要求されますが、 その分野の素人でも分かるような簡単な技術分野は何がありますか?

  • 私が勉強したいことは、なんという分野なのか教えてください。

    私が勉強したいことは、なんという分野なのか教えてください。 現在、私は大学生です。 大学で専門的に勉強したいことがあるのですが、それがどういう分野なのか分からず、困っています。 具体例を出しますと… 人は誰しも悩みを持っていますが、その悩みを解決するには、「何が不安・問題点の核なのか自分自身が理解する」ことが大切ですよね? また、悩みを乗り越えるためには、自分の長所や短所を知ることが必要だと思います。 それらのことは、言葉にすると簡単ですが、実行するのはなかなか難しいですよね… 上に書いたようなことを深く勉強していきたいです! 分かりにくくて申し訳ありません。 これは、学問でいえば、どういう分野なのでしょうか? また、入門段階ではどういった本を読めばよいでしょうか? アドバイスお願いします。