• 締切済み

 吃音とてんかんとの関係・・・・・・

rutinoの回答

  • rutino
  • ベストアンサー率27% (35/128)
回答No.2

看護師です。 一般には、脳外科、精神科、神経内科、などありますが、 是非、てんかん専門医にかかることをお勧めします。 医師によって、てんかんの認識がかなり違うからです。 これは実体験です。 静岡に「静岡てんかん・神経医療センター」という病院があります。 メールでも相談できるようですので、 まずはそちらに相談されてみてはいかがですか? 病院名で検索すれば簡単に出てきます。

関連するQ&A

  • 吃音について

    私は高校二年時に中退しまして、アルバイトに応募の電話をしようと決心し続けたのですが、私には吃音症があり、怖くて1年ずるずると過ごしてしまいました。できれば改善したいのですが、 吃音症の方はどうやって乗り越えられましたか? 教えてください。 (1)話すときに息を吸う癖がありまして、喋っている最中に『ウフォウフォ』とか『ゴフォゴフォ』言います。これも吃音なのでしょうか。 (2)難発と連発です。 高校生頃から吃りはじめました。 幼少の頃にはてんかんを患ってましたが、今はもう治ってます。 昔からあった吃音ではないので治るんじゃないかと少し期待してますが、同じ方はいますか? カテゴリ間違っていたらすみません。 宜しくお願い致します。

  • てんかんと睡眠中の痙攣

    主人が寝ている時によくビクビクッと痙攣します。 たびたびおこり、おこる時は数回繰り返します。 彼は小さい時にてんかんを患っていたことがあったそうです。完治したそうで今は何の不自由なく生活していますが、睡眠中の痙攣はてんかんの症状にもあるようですのでまだ、治っていないんじゃないかと心配になりました。そのことが関係しているのでしょうか?

  • 吃音・犯罪・・・どうすればいいでしょうか

    私は気づいた時には幼少期から吃音があります。 子供の頃はそこまで吃音もひどくもなく、今までやってこれました。 ですが、社会に出て吃音が仕事に響いてきます。 特に営業関係の仕事してるのですが、声が出ないこともあり人生が嫌になります。 これから治る保障も方法もないし、はんざいに走ってしまいそうです。 どうすればいいでしょうか!?

  • 主人の吃音(長文)

    主人は幼少時からずっと吃音をもっています。 本人はそれをすごく悩んでいて、人前で話すのがとても苦手なようです。 私や家族、仲のいい友達と話すときは、普通に話せるのですが、他人の前だと言葉が詰まるようです。 明日、仕事で年に二度の発表があります。 毎回その日が近づくにつれ、不安になり、とても悩んでいます。 また主人はそういった発表の場や、飛行機に乗る前、映画館で映画を観る前...など、長時間トイレに行けないと思うと、どうしてもダメなようで、行けるあいだに何度も何度もトイレへと駆け込みます。 ひどいときには1分おきぐらいで。 そういった症状を心療内科でも診ていただいているのですが、抗不安剤を処方されるも効果はあまりないようです。 吃音というのはもう大人になると、治らないのでしょうか? 吃音が少しでもマシになるような方法って何かありませんか? また主人のようにトイレに行けないと不安になるような症状って、何か病気なのでしょうか? その治療の場合、心療内科で良いのでしょうか? 困っている主人に私はどうしてあげれば良いのかわかりません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 『てんかん』は治るのでしょうか??

    おととい、彼がたおれて、救急車で運ばれました。彼は『てんかん』を持っていて発作をおこして倒れることがあります。私は今まで倒れた時に一緒にいたことがなく、どんなふうに倒れてしまうのかがわかりません。倒れた場所が悪かった為か、頭をぶつけ、何針もぬい、歯もかけていました。倒れた時強いけいれんを起こすそうです。そのけいれんのせいか体中が筋肉痛になるそうです。倒れて10分ほどは全く記憶がないそうです。18歳頃に初めてそうい症状が出始めたそうなのですが、3年前に倒れてから今までそういうことはありませんでした。 (現在は26歳です。) 彼は、倒れると脳の細胞が死んでしまうと心配しています。 『てんかん』は一生治らないものなのでしょうか・・・ クスリがあるそうですが、クスリで発作はとめられるのでしょうか・・・

  • てんかんについて

    てんかんについての質問です。長くてすみません。 私の娘が12歳の時に、突然けいれんを起こし倒れました。倒れた時の記憶はありません。 数秒全身がけいれんしたあと、意識は戻りましたがぼんやりしていて、すぐ眠ってしまう様な状況でした。その事があってから二日程は動いたり力んだりすると頭の痛みがあるとの事でした。又、倒れた時は、寝不足や疲労が重なっていた時でした。 その後、脳神経科を受診して、てんかんを疑い脳波や血液検査などを行いましたが特に異常が無く、病名も「けいれん発作」として少し様子を見ましょうと医師からいわれました。 そして、ほぼ3年間何事も無く生活をしていましたがつい最近、同じような発作とけいれんを起こしました。状況としてはこの時も同様、疲れと寝不足が重なっていたかな、と思います。 そして3年ぶりに、脳神経科を受診したのですが「脳波を再度チェックしないと、確定は出来ないが発作が2回あったのなら、もし脳波は正常であってもてんかんとして治療を始めてみますか?」と言われました。 3年ぶりであっても、てんかんとしての疑いが高いのでしょうか? 又、治療はやはり受けるべきなのでしょうか? 親としては、「てんかん」としての病名がついてしまう事が、将来に影響するのではないか、辛い思いをさせないか、心配です。 ご回答の程宜しくお願いします。

  • てんかんなんでしょうか?

    先日友達とその子供(1才8ヶ月)を車に乗せて移動中、眠ってた子が急に目をあけて、焦点のあわないまましばらく視線を泳がせてそのあとまた眠ってしまいました。目的地について暫くして嘔吐しました。普通ならねぼけてたのかな?と思うだけなんですが、低血糖症という病気で現在も通院中の上、過去に何度か痙攣(熱性けいれんと、低血糖によるけいれん)をおこしているので、母親は何か因果関係があるのでは?と心配しています。以前にも一度同じことがあり、かかりつけの医師(小児科医)に「てんかんかも」と言われそのことがずっと気になっている様です。私は単に車酔いした気もするのですが、、、どなたか専門家のかた、同じような経験をしたかたおしえてください。眠ってて意識がないのに目が突然あくことってあるんでしょうか?これは「てんかん」になるんでしょうか?ちなみに3ヶ月に一度くらいのペースで脳波を取ってますが、いままで異常はまったくないそうです。

  • 吃音について

    吃音の治療 なぜ吃音なんて存在するのでしょう? 意外と持っている人は多いのに認知が低すぎます。「噛みやすいんだね」「緊張しなくて大丈夫」とか、「いやあ、緊張とか関係ないのに」と悔しいです。 幼少期のストレスが引き金になるという説があるそうで、昔は両親が毎日激しい夫婦げんかをしてたので、それを知った父が「悪いことをしてしまったね」と。 まあでもそれが原因とは言い切れませんし、でも父は若い頃吃音だったので・・・。 遺伝説とかいろいろありますが、「もしかして脳に異常があるんじゃないか」と不安なのです。 常に頭が回転し過ぎるくらい回ってるので意識しなくていい時も意識しすぎてどもるんだと思うんです。 気がつくと呼吸が浅くなっているので実践しようと思うことは○意識して腹式呼吸をしてみる ○英語が好きなので英語をまねてみたり、文字を声に出して読んでみる です。 話すことは好きなのですがどもると「早く言え」とか「何が言いたいの?」と怒られたり笑われたり「え?なんなの」という怪訝な顔をされるのでどつぼにはまって・・・。 なんで吃音者は差別されないといけないんですか? どもるのは悪いんですか? 話せることは話せるんです。 なにか画期的な治療法があればいいのですが、いい方法はないでしょうか? こんなに医療が発達している現代でもこういう目に見えない病気って根治が難しかったり原因がわからないんでしょうか? インフルエンザや、昔はおおごとだった肺炎や結核も今の医療では簡単に治る時代なのに・・・。  

  • てんかん

    今週の木曜日の朝、手足のけいれんとともに倒れました。 以前からこのような症状が続いており、最初に倒れた時には小学校4年生の時でした。 その時には私の意識はなく、白目を向いて倒れていたそうです。けいれんしていた期間は3~4分ごろだったと言っていました。 気がついたらお昼前でした。 これって「てんかん発作」なのでしょうか? そしてもう一つ、自力で立っているのにふと意識だけがどっか言ってしまって、友達に肩をたたかれると、現実に戻ってこられるというようなことがほぼ毎日ありました。これも「てんかん」なのでしょうか? 週明けに病院に行こうと思うのですが、どのような検査をしてもらったらいいですか? 友達のお姉さんが看護婦をやっていて、CTとMRIと血液検査は必要だといわれました。 値段的にはだいたいどのくらいかかるのでしょうか? 「てんかん」って一生治らないんですか?

  • 泣き入りひきつけ?てんかん?

    もうすぐ1歳の娘の事なんですが、昨年12月から今月までに痙攣を10回ほどおこしています。抱き上げるとえびぞりになり、目の異常、チアノーゼ、痙攣という感じでした。初めは不安で救急車をよび病院へ行き血液検査CTをして、後日脳波をしましたが異常なしで帰り、2ヶ月後また痙攣し病院へ行きましたが前と同じでした。それからたびたび痙攣をおこすため、最初に行った病院へ行き脳波MRIをしましたが、また異常なしでした。先生いわく「泣き入りひきつけと思う」とあやふやな診断結果に私も主人も納得行かずでした。こんなにおこしているのにあやふやすぎたのでてんかん専門の病気を紹介していだき来週に行こうと考えています。てんかん専門の病院に行こうと決めたのは、かかりつけ医に薬を飲みましょうと提案があったからで副作用も怖いし、娘の将来を考えると返事ができませんでした。私は、はっきりてんかんでないと診断が欲しいからです。私は間違っているのでしょうか?娘の痙攣で病院通いで構ってばっかりのせいなのか息子も夜泣きが再発し赤ちゃん返りもみられるようになりました。私がしっかりしなくてはならないのに心身ともに疲れきってしまいそうです。