• 締切済み

男性の言う「性格のいい娘」って、、、?

id_fates_5の回答

回答No.4

自分にとって都合が良い女のことです。 人によって好みは違うので、千差万別です。 性格が悪いのは、自分にとって都合が悪い女です。 性格を除くと、一般的ないい女は ・見た目が良い ・スタイルが良い ・愛嬌 ・笑顔 ・話を聞く ・料理が上手 という順位だと個人的に思います。 一緒に暮らすなら、この順序が逆になります。

noname#159107
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう、>自分にとって都合が良い女、、 ときどき「性格のいい娘が好き~」とか発言する男性を見たりするので なんだかなぁ、、とおもってました。

関連するQ&A

  • 娘の性格

    初めて質問します。 娘の性格で悩んでいます。 娘は今高校2年生です。 娘は小5の頃、学校で友達から仲間に入れてもらえず1人でいることがありました。(その後は少ないですが、友達と過ごせるようになりました) その頃からだと思いますが、人に優しくしてもいいことなんか無いし、したら甘えてきて気持ち悪いと思うようになり、刺々しい性格になった気がします。 そんな性格だから、友達も少なく、あまり楽しいと思う事もないと言ってます。 これから先のこと考えると、心配です。 少しずつでも、思いやりのある娘になって欲しいと思ってますが、どうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 娘の性格に困ってます・・・

    こんにちは。来年1月で4才になる娘を持つ母です。 娘の性格に困ってます。とにかく短期なんです。例えば・・・靴下を履く時ちょっと変になると、もう一度やってみようとか頑張る事をせず、すぐに出来ない~!!とかんしゃくを起こします。また、私が火を使ってる時とか・・・手が放せない時に、何かをやってと言う娘に、『ちょっと待っててね、味噌汁作ってるから終わってからね!』と言っても通じず、泣いて騒ぎます。もう4歳になるのに・・・。『やってあげないとは言ってないよ!ちょっと待ってねって言ってるんだよ!』と言っても全然分かってくれず泣き叫びます。『待つ』事が出来ない娘。来年から幼稚園なのでとても心配してます。 みなさんのお子様の3歳~4歳はどんな感じでしたか?お聞かせ下さい!又、こうするといいよ。などアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 7歳の娘の性格について

    7歳の娘と6歳の息子がいる母です。 最近、娘の性格のきつさ、生意気さに悩んでいます。 もちろん子供らしい無邪気で素直な面もあるのですが、基本的にとてもワガママです。 自分がつまらない、面白くない、面倒くさい、疲れた・・・という時などの言動や表情が びっくりするくらいストレートで可愛くないのです。 睨みつけたり、目が据わってるような嫌な目つきを上から目線でしたり・・・ 私や弟が注意を促したりすると「は?それで?」や、「だからなに?」というような挑戦的な態度を 取ったり。 家での性格のきつさはわかっていましたが、担任の先生との面談で相談すると1年前の 1年生の時は「本当に誰とでも仲良く、楽しく遊んでいますよ」とむしろ褒められて ちょっと安心していたのですが・・・ 先日の2年になってからの面談では上記のような性格のきつさが顕著に出ており、 お友達が気を使うようになってきていると・・・。 先生に対しても、給食で残っている娘に「もうちょっと頑張って食べようね」と他の先生の 声がけに対して「わかってる!」という返答だったそうです・・・。 先生いわく、「●●ちゃんはとても素直で純粋な良い面をたくさん持っているのに、このままでは お友達や他の先生に誤解をされてしまう。ここできちんと(態度を)直していかないと 困ったことになる」というようなことを言われました。 以前は先生も娘の性格に対して 「嫌なことを嫌と言える強さはある意味必要だし、決して悪いことではないと思います」 と、フォローしてくださっていたのですが・・・ここのところ目に余る態度が増えてきたそうです・・・。 先生が注意すると面倒くさそうに嫌そうにふてくされて聞いていたり・・・。 まさに、家での娘の時々出る生意気な態度そのままを学校のお友達や先生に出しているようです。 娘は先生が大好きなので、“面談で言われたこと、たくさん褒めてくださったこと、きちんと直さなければいけない先生が気付いてくださったこと”・・を冷静に、責める風ではなく話して聞かせました。 「先生は●●のことをよ~くわかってくれているよ。いい所たくさん見てくれているよ。 だからこそ、ちゃんと直して改めていかなきゃならない●●のダメな所をちゃんと教えてくれたよ」 と話すと、ポロポロ涙を流しながら素直に聞いていました。 私も、つい生意気盛りな娘の言動には日々のこともあり・・きつく叱ることが多かったと反省です。 母親がきついと、子供が似てきますよね(><) “子は親の鏡”・・・大いに反省です・・・。 肝に銘じて、今後は娘のきつい生意気な言動に対して感情的にならずに冷静に穏やかに 向き合って対応していこうと考えています。 普段は、良いところはたくさん褒めるようにしています。 そして、もっとたくさんたくさん抱きしめようと思います。 娘の、優しくて純粋で素直な良い面をもっと引き出してあげれるように頑張るつもりです。 昔は、ニコニコと自己主張もきつくなく、むしろあまり言いたいことも言えないような穏やかな子だったのですが・・・。 幼稚園の年長あたりから少しずつ、きつさが出てきたように思います。 同じような経験をされて乗り越えた方、また同じようなことで悩んでいらっしゃる方・・・ そうではなくても、こうした方がいいよ、など何でもアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いたします。

  • 3歳娘の性格

    3歳5ヶ月の娘がいます。最近、娘の性格というか行動が少し心配です。 幼稚園や音楽教室での娘の様子を見てて気付いたのですが、皆と同じように行動出来ず、反対の事をしている時が多いのです。 例えば・・・ (1)皆が前を向いて座っているのに、一人だけ後ろを向いて座っている。 (2)皆が右回りに走っているのに、一人だけ左回りに走る。 (3)皆が座っているのに、一人だけ立ったまま。 (4)皆が前に行っているのに一人だけ後ろにいたまま。 そのうち気付くだろうなと思って、私は暫く見ているのですが、一向に気付く様子がないので、『反対だよ』と言いに行くと、はっと気付いて皆と同じ方向を向きます。 (1)などは、ふざけてやっているのでは決して無く、真面目に正座してちょこんと座っているのです。 (2)は、ぶつかって初めて気付く感じです。 (4)は、ただの引っ込み思案かと思っていたのですが、『前行ったら?』と私が言ったら、『あ、そうか』という感じで前に行ったりします。 私にはこういうミスがあまり理解出来ないし、こういう失敗をやった記憶がないのですが、旦那に話すと『あーー、めっちゃ分かる!!俺もそうやったわー』と、頷いていました。 旦那の性格に似てしまったんでしょうか・・・。 来年2年保育で幼稚園なので、色々心配です。こんなに抜けてて大丈夫でしょうか?良くある事ですか?どうやって教えていってあげればよいでしょうか? アドバイス宜しく御願い致します。

  • 娘の性格

    5歳の女の子の母です。 娘はおとなしい性格ですぐに泣いたりする子です。 怖がりですし、初めてのことにはすぐに挑戦せず、物おじばかりして、慎重すぎるぐらい慎重です。 厄介なことに人のお家などでよく泣きます。 この間も、アイスを勧められ、大きなアイスでしたし、昼ごはんを食べたばかりだったので 「大丈夫?全部は食べられないでしょ?残すことになるよ」 と優しく言ったのにしくしくと泣き出してしまいました。 そこのお宅の人も 「もって帰っていいよ」と言ってくれたのに。 もちろん、家で全然アイスを食べさせたことないわけでもなく、どうしても食べたくて泣いてしまったのではありません。 人の家で緊張しているのもあって否定的な私の発言が娘の感情を揺さぶったのでしょうか・・・ でも家でも時々あります。 娘がお友達に手紙を書いていたので見てみるとちょっとそれは・・・という不適切なことが書いてあったので「それは書かないほうがいいよ、相手が嫌な気持ちになると思うよ」と言うと泣き出しました。 とにかくすべてにおいてこんな感じ。 祖母なんか「どっか遅れてるんじゃないの?」と言い出す始末。 どうやって強い子に育てられるか考えてしまいます。 どうかアドバイス下さい。

  • 性格的に合わない(?)小4の娘

    自分は母親失格なのか・・・自信喪失気味です。 小学4年生の娘のことで相談です。 小さい頃からちょっと私とは合わないかな~と感じることがありました。 学校での様子は特に友達関係に問題があるということはないようです。でも、私(家族)に対しては自分の要求・ペースに合わせないと不機嫌になります。 例を挙げたらきりがないのですが、例えば朝食に娘が苦手な納豆が出るととたんに不機嫌になり、食卓でもそっぽを向いてひどい時は別の机で食べたりします。・・・私としては無理に納豆を食べさせようとしているわけではないので、せめて他の人が食べるものについては我慢して欲しいと思います。でもそれを説明しても納得しないのです。 私からするとちょっと性格的にクセがあるように思います。こんなことを学校でやっていたら友達がいなくなっちゃうのでは・・・と思うのですが、学校では友達にもうまく合わせることができているみたいです。実際、友達も多いです。 家だと甘えから我侭になっているだけなのでしょうか? 私自身は母親との仲は良好で、特に反抗期もなく喧嘩をした記憶がないので、正直どうして我が娘はこんな性格なんだろう・・・と悲しくなってしまいます。 また、娘に対してそんなことを思ってしまっている自分が母親失格なのかな、とも思います。 はっきり言ってしまうと、娘とは波長が合わないのだと思います。ちなみに息子もいますが、息子とはとても合うと思います。 娘とも仲良くしたいのに、実際は頭にくることも多く・・・。 まだまだ先のことですが、このままだと将来娘とは疎遠になってしまいそうで悲しいです。 娘にとってはきっと嫌なママなんだろうな~と考えてしまいます。 まだ小学生ですが、性格が合わないと感じる娘とこれからいい関係が築けるのでしょうか?勿論、娘は大切な存在です。でも、時々そんな心が折れそうになるのも事実です。そんな風に思ってしまって娘が可哀相です。どうしたらいいでしょうか?

  • 娘の性格

    54才男性です。 子供の問題で質問します。 3人娘で長女は家を離れ生活しています。 次女28才、三女25才は家で同居しています、どちらも未婚です。 次女の性格ですが、外面は良いのですが家族に対しては反抗的で暴力的な所もあります、三女とは一年前に喧嘩して話もしません。 部屋も散らかり放題でこの頃は茶の間まで自分の物で散らかっています。 親が注意しても話も聞きません、この性格を直すにはどうすればよいでしょうか?

  • 娘の性格について困っています。

    私の娘は小学1年です。もともと大人しい性格と超が付くほど恥ずかしがりやです。幼稚園時代から、皆の前での発言が出来ず、先生からも心配されていました。小学校に上がると案の定、日直の仕事や、先生からの質問(健康観察で毎朝、先生が一人一人に「○○ちゃん元気ですか?」と聞き、「元気です。」と答えるダケの事にも答えることが出来ず、娘一人だけ手を上げて(元気です)の合図をするそうです これにも最近ようやく出来るようになったとか。。。 先日、授業参観で学校を探検して、興味を持った事を絵に書き 前に出ての発表がありました。当然娘は一言も声を出すことが出来ず 、先生が娘の絵を見て補足・・・。それは予想が出来たことでした。 でもその時の娘の姿に焦りや不安を感じてしまいました。 その姿とは、娘が前に出た途端にソワソワ落ち着きが無くなり、横を向いたり、絵で顔を隠したり、しまいには後ろを向いてしまいました この姿には正直、ここまで恥ずかしがりだとは。。と、ガックリきました。でも、ここで私はどう指導したら良いのか迷いました とにかくこのままではイケナイ、頑張って声を出す努力をさせるのか、それとも、声を出すことにコンプレックスを感じさせて、かえってますます緊張して声が出なくなってしまうんじゃないか・・・の 不安もあります。本当に迷っています。私はどうすべきなのでしょうか。

  • 社長の娘。

    社長の娘ってどんな性格の人が多いですか?社長の娘でも十人十色、偏る事はないのでしょうか? 普通の娘と違うのであれば、具体的な理由もお願いします。 それと、どこに(どうゆう場に)行けば出会えますか?

  • ヤクザの娘。

    ヤクザの娘ってどんな性格の人が多いですか?もし付き合ったとしても十人十色、親がヤクザだからと性格が偏る事はないのでしょうか? ヤクザの娘とは異性関係、または友達としても付き合わない方が良いのでしょうか? もしそうであれば、一般人と違う具体的な理由もお願いします。