• ベストアンサー

確定申告 課税・非課税かわかりません。

いなかの くるまや(@exb04583)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

#1 いなかのくるまやです。 再度個別に見ていきます。 車庫証明・・・申請代・ステッカー代2750円 非課税の公課 住民票・・・申請代300円(地域性あり?)非課税の公課 仮ナンバー・・・申請代750円 非課税の公課 名義変更代(500円)行政書士の代書料ですか?課税の雑費 抹消代(350円)登録印紙代でしょうから非課税の公課 年賀状(はがき)は深く勘ぐると課税品でしょう。通信費ですね。 (かつては42円(税込み)という値段でしたからね) こんな感じでしょうか。 いや~、うちは15年なりますけど意外とズボラでやってました。(笑

pannda9
質問者

お礼

ありがとうございました。 私もかなりズボラでやっています。 で、たまに”ふと”もしかして間違っているかも・・・ と思い不安になり質問しました。 毎年ながら、本当にわけがわからないので困っています。 今後も何かと質問すると思いますので宜しくお願いいたします。 お忙しい中、回答くださいましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告 不動産所得

    転勤でマンションを賃貸に出しました。 同じタイミングでローンを完済しました。 司法書士さんから次のような請求書が届いたのですが、確定申告時、不動産所得の経費にできるものはありますか? あれば勘定科目と共に教えてください。 登記名義人表示変更・抵当権抹消・付属業務・登記事項証明書送付請求・電子閲覧・通信費など また、部屋が決まるまでの電気代の勘定科目と不動産会社とのやりとりで発生した電話代の勘定科目も教えて下さい。

  • 諸会費の課税不課税

    諸会費の課税・非課税・不課税の処理等で困っています。 土建組合の毎月支払っている組合費等6,200円(内訳:組合費4,725円・共済費855円・一律金520円・全労災関係100円)の勘定科目は全部合計した金額で勘定科目は諸会費の不課税処理になるのでしょうか? 又、取引先から毎月交遊会費として500円(年末の忘年会等の飲み会代)が相殺されて入金されるのですが、その際の500円の勘定科目は何にすべきでしょうか?非課税区分はどちらになるのでしょうか? 教えて下さい。 宜しく御願いします。

  • 経理の仕分けについての質問

    私は自営で自動車業ですが、印鑑証明・住民票はどこの勘定科目に入るのでしょうか? あと自社の車のリサイクル料も車両関係費としていいのでしょうか?教えて下さい。お願いいたします。

  • 中古車購入時の書類上の住所

    おはようございます。いよいよ中古車購入が迫っておるのですが、 車庫証明をとったときの自分の住所は、住民票のものと少し違うことに 気がつきました。それは団地の「C-201号」という風な表記で住民票を 登録していることに対し、車庫証明は「C棟201号」としてしまった ことです。まだ実印の登録はしておらず、印鑑登録時に「C棟201号」とすれば 問題はないのかなと思っておりますが、確かディーラーは住民票も 提出してくれといっていた気がします。その中古車は車検が切れており 抹消登録されたものです。名義変更には住民票がいると聞きましたが、 このような状態で 1.車庫証明の住所と住民票がやや違うことで問題はあるか? 2.印鑑登録は、どちらの住所でするべきか? 3.ディーラーが必要とする住民票は、何のためのものか? 4.今回、印鑑証明と車庫証明をどう表記にしたとして、住民票が   違う表記になっているときに将来考えられる問題は何か? について、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 普通車の名義変更について

    私は、現在広島に住んでいますが、住民票は実家の神戸にあります。 広島の友人に広島ナンバーの普通車をもらったのですが、どうすれば名義変更できるでしょうか。 状況としては、住民票はできるだけ移したくないです。 車庫は広島にはありますが、神戸の実家にはもう車を泊めるスペースがありません。 広島の車庫証明で、神戸で名義変更できれば一番良いと思うのですが、 そんなことはできるのでしょうか?

  • 勘定科目がわかりません

    いつも初歩的な質問に答えていただきありがとうございます。 区役所などで印鑑証明や住民票を取ったときの費用は租税課税でいいのでしょうか? それと勘定科目が調べられるもしくは仕訳、勘定科目一覧表みたいなものがあるサイトはあるのでしょうか? 本など買ったほうがいいでしょうか? 個人事業の経理の本などは何冊か購入したのですが、 勘定科目や仕訳の例などがたくさん載っている本は見つけられませんでした。お勧めがあればよろしくお願いいたします。

  • こんな時の名義変更とナンバー変更

    11月に義父名義の車を妹へ譲り受ける予定です。 義父は埼玉。ナンバーは大宮ナンバー。 妹は学生で住民票は九州。現住所は神奈川です。 名義はもちろん変更しないと保険等の問題がありますから、そのようにするとして。 (1)保険は実家の兄の家族保険という形で大丈夫でしょうか? (2)車庫証明はどうすればいいのでしょうか?住民票が無い者でも取得できますか? 駐車場を借りる所に住所がある友人に車庫証明を取ってもらったり出来ますか? (3)ナンバーの変更は絶対するべきなのでしょうか?変更するとしたら住民票がある場所?それとも現住所? (4)以上をふまえての手続きの仕方は?何か注意するべき点は? 11月がすぐそこに来てしまって、今頃慌てている次第です。 みなさまよろしくお願いします。

  • 車庫証明って

    自営業をしています。今度 排ガス規制の関係で事業用のトラックを購入しなければならなくなりました。中古を捜していますが、今のところメンテナンスを頼んでいる所からは新車しかないとのことです。一つ分からないのですが、自宅と事務所(一応事務所があります)違う市のため、車庫証明書を取るのは難しいらしいのですが、いまいちどうしてか分かりません。車庫証明書って一人何台も車を持っていれば、取れますよね。自営なので個人名義でトラックを買うしかないですよね。自営業で他に事務所を持って、土木、建築業などをされている方はどのようにしておられるのでしょうか。住民票の住所から2キロメートル以内に車庫証明書を取れればいいのですよね。妻なので車のことは良く分かりませんが、個人名義の自家用車もあります。

  • 消費税の課税、非課税区分

    消費税の課税、非課税の区分を教えてください。 (1)高速道路の通行料金 (2)住民票 (3)印鑑証明書 以上、3点お願いします。

  • 住民票の発行手数料に消費税は課税?不課税?

    住民票の発行手数料に消費税は課税でしょうか、それとも不課税でしょうか?また、印鑑証明書は同じくどちらでしょうか?教えてください。