• ベストアンサー

仕事のメリハリがつけられなくて困っています。

仕事のメリハリがつけられなくて困っています。 フリーで仕事を始めたのですが、作業に没頭できなくて困っています。 PCを使い、さらにはネットで調べながら行う必要があるため、 ついつい横道にそれて面白いブログなどを熟読してしまいます。 締め切りが近くなればさすがに「マズい」と思い、やれるのですが、 それまでは「まだ大丈夫」と思って、毎回、顔が青くなるまで集中できません。 毎回、もっと早めに手をつけていれば、と後悔しています。 なにか良い対処策はないでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

雇われているのなら解雇されるかも 自営なら倒産するかも マ、それでやっていけるのなら気にすることはありません

princedoku
質問者

補足

もう後悔はしたくないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プライベートと仕事のメリハリ、両立のコツ

    こんにちは。24歳女です。 タイトルのことでご相談したく、トピックを立てさせていただきました。 春に転職し、完全に仕事に慣れていないということもありますが、 プライベートと仕事を上手く両立できないことで悩んでいます。 現在の仕事は、総合的に高い能力が必要とされる仕事で、責任も重く、難しい仕事です。 日々、業務のことで頭がいっぱいで、暇を惜しんで努力しなくては業務に支障が出ます。 他の社員もやりがいはあるけどキツイ仕事だと言っていますし、 仕事で悩むことが多く、休日を楽しむ余裕があまりない社員も私だけではありません。 ですが、私はあまりにも仕事に精一杯で、自分が異常に不器用なのかと思っています。 「仕事と私生活はメリハリをつけた方がいい」 と、よく言われますし、もちろんプライベートも楽しみたいですが、 今の自分にはそんな余裕がないのです。 休日も仕事を進めたり、仕事に関する知識の勉強等しなくては、 次の出勤日に差し障ります。 やりだしたらキリがない、と思い、遊んだ休日もありました。 でも、次の日に決まって後悔します。 「これができていない」と思いながら遊んでいても、 ただただ現実逃避しているような後ろめたさがどこかにあり、 実際に、準備不足で次の出勤日にとても後悔します。 また、体力勝負でもあるので、休日に遊びすぎると疲れて、体力が温存できません。 なので、休日は、休みながら仕事のことを考える時間にしよう、と思っているのですが、 それもそれで、20代の貴重な時間なのに寂しい人生だと思ってしまいます。 仕事では半人前な私が偉そうに言えることではないですが、 休日くらい彼氏や友達と遊んだり、趣味をやりたいという気持ちもあります。 「仕事はほどほどに、休日は楽しいこと考えたら?」と、彼氏にもよく言われます。 ですが、そういった余裕を見出すコツがわかりません。 「○時までにこれをやる。あとは遊ぶ」という風にしても、やはりやり残しがあって、 遊びに集中できません。もちろん効率の悪さ、要領の悪さはあるのでしょうが・・・。。 ある程度ルーティーンな仕事をしている時は余裕があったので、 転職して自分の能力に合った簡単な仕事をしたらいいのかもしれません。 でも、ハードルが高くても、今の仕事はやりたい事なので、無理して始めました。 でも、ここまで辛いなら楽な仕事に切り替えて辞めたほうがいい?と迷ってしまったり、 むしろプライベートはあきらめて仕事人間に徹する? それとも上手いメリハリのつけ方ができていないだけ?と、 解決の糸口が見いだせずに悩んでいます。 同じように仕事とプライベートの両立で悩んだことのある方、何かアドバイスを頂ける方、 いらっしゃればご意見いただければ幸いです。

  • 仕事がどうもつまらない・・・

    販売の仕事を約3年しています。 最近どうも仕事がつまらなく思えてしまって、淡々とすぎていく毎日にため息をついています。 人と接するのは好きなので、基本的には販売の仕事は好きだと思います。 でも、「コレを売るぞ~!!」というような販売意欲がなく、同じ職場の人が、販売意欲満々で楽しそうに仕事をしているのをみるとなんか私向いてないのかなとか思ってしまいます。 販売に付随する細かい事務的作業や、計算、DM書きとかは没頭して作業に取り組めます。むしろそういう作業を集中してやっているときのほうが、終わったときに充実感があるというか・・・。なので本気で転職を悩んでいます。 同じようなことでことで悩んで、転職した方などの意見を聞かせていただければと思います。

  • 甘えていますか?仕事が楽しくありません

    こんにちは。お世話になります。 このご時世で贅沢かつ、甘えた悩みだということは解っておりますが、 とても悩んでいるので相談させてください。 最近、仕事が楽しくありません。 私は、なりたくて今の職業に就きました。 誰でもなれる職業ではなく、才能と努力と運があってなれた職業です。 なので、周りの人は私が嬉々として仕事をやっているもんだと思っていますが、当の本人は苦痛で仕方がありません。。 20分やっては、1時間休憩しながら、嫌々作業をしています。 なので作業の進みが遅くなり、人に迷惑もかけています。 昔はとても楽しかったのに、急に苦痛になりました。 出来あがるものも、 自分的には100点満点の10点以下の出来で、 はっきり言ってやっつけ仕事です。 受け取った人は喜んでこそいますが、 ますます心苦しいです。 なんとか仕事に集中しようと、 体力をつけてみたり、 やる気が出るためのカウンセリングを受けたり、 自分なりに努力をしましたが、 とにかく集中力が続きません。 すべてに集中力が無いのではなく、 例えば料理や、お習字、ブログの更新など、 仕事とはあまり関係ないことだと とても集中力を発揮して楽しく作業をすることができます。 何か解決できるアドバイスがあれば教えてほしいです。 叱咤激励もお待ちしております。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 仕事の岐路に立たされた場合、何を基準に決断しますか?

    私は、今まで「自分は自分」「他人は他人」という考え方で仕事をしてきました。自分、又は他人がなすべきことをしてさえいれば仕事は完結すると考えていたのです。今までの仕事ではその考え方でも十分であり、評価も低くなかったのではないかと感じています。 技術系の仕事であったため、自らの作業に没頭することが多かったためこのような考え方をしていたのかもしれません。 しかし、人との連携を考えた仕事をするようになり、この考え方ではうまくいかないことに気がつきました。自分の考え方を変えようと努力はしているものの中々成果が出ずに悩んでいます。 今の自分を変えずに、できることに没頭して1つの道を極めるか、考え方を変えるよう努力を続け、違う道を歩むべきか人生の岐路に立っているような感覚です。 後で振り返った時に「これが自分自身の運命だった」と割り切ることは簡単ですが、後悔はしたくありません。 自分自身の選択に後悔しないために皆さんが心がけていることを教えてください。

  • 仕事に集中したくても、周りから話しかけられてしまう・・

    仕事に集中したくても、周りから話しかけられてしまう・・ 30代女性です。 以前勤めていた飲食店でも同じようなことがありました。 私は仕事中は基本的に私語はなしと考えています。 飲食店でしたら、お客様が呼んでいないか、 お冷や灰皿のチェックなど、常に気にしていたいと考えます。 もちろん休み時間は別ですので、気軽に話をします。 今は事務的な仕事なのですが、1つ1つ確認しながら、 また、どうしたらもっと早く作業が出来るか等、いろいろ考えたいのです。 でも、全然関係ない話を延々とされたり・・・。 相手も(沈黙が嫌?で)気を遣ってくれてるのかも知れませんが、 しばらく手が止まってたりするのが、とても気になります。 仕事の時間と休み時間とのメリハリをはっきりしたいのですが、 うまく断れず、話を聞いてしまいます。(ほとんどがお子さんの話か愚痴です。) 年上の女性(先輩)に嫌味にならずに、 お互いに仕事に集中出来るようにするには、 どんな言い方をしたら良いでしょうか?

  • 仕事中って

    社会人の方は会社でお仕事中、 学生さんなら、サークルなどで作業中(練習とか何かの準備とか?)、 好きな人も同じ空間にいる時、 どのくらい意識するものですか? お仕事中は「仕事中!オーラー全開!」で、 恋愛モードは消し去ってお仕事する人、 サークルなら、「練習に集中モード全開!」で、練習に没頭する人、 お仕事中もサークル中も好きな人がいると意識してしまって、 つい、その費との方を見てしまったり、 隙あれば話そうとしたり、ふと目があったらニッコリ挨拶をしたり、 そういうふうに卒なく出来ますか?すべきですか? 私の場合は、好きな人と同じ空間で、仕事をする時、 仕事中は仕事モードに、バリバリ動きたい方で、 恋愛モードを程よく残す事ができず、 好きな人と目が合ったら、どんな顔をしていいのかわからず、 あと、誰かに見られてないかな?とかも気になって、 結局、目を合わせないように、合わせないようにしてしまっています。 すれ違っても、気付かなかった事にしてしまったり。 でも、やっぱり、こんな事を続けていると、 相手に勘違いされちゃうかなと気掛かりになってきました。 (2人だけですれ違ったりの時は挨拶はしていますが・・・) みなさんは、どうしていますか? 因みに、30代前半女性で、現在、年下の男性に好意(恋?)を持っています。。。

  • 明らかに向いてない仕事辞めるべき?

    29歳男です。去年の12月アタマまで接客業をしていましたが、将来的な不安があり転職しました。 そして知り合いの紹介で土木関係の仕事に就いたのですが、まだ2ヶ月ほどですが既に嫌気がさしています というのも元々僕は体力がなく土掘りなどをしているとすぐバテてしまいます。それが原因で作業もトロく、要領も悪い為よく会社の人にイビられます。 そして全く未経験の仕事なので何の作業をしているかさっぱり分かりません。なので質問をすると、やはり年配の方が多いので端折り気味に早口で言われ何を伝えようとしているのか伝わりません。何度も聞き返すと露骨に不機嫌な顔をしたり、「もういいから~やっとけ」みたいな扱いをされます そういうのの積み重ねがストレスになり、仕事も全然面白くなく、最低でも1年頑張ろうと思ってたのが早くも心折れ気味になってます 仕事辞めて無収入になるのを恐れて安易にこの業界に飛び込んだことを後悔しています。 紹介してくれた知人の顔を潰す形にはなりますが、早いところ見切りをつけてまだ仕事が見つけやすい20代のうちに転職すべきなのではないかと迷っています アドバイスよろしくお願いします

  • 紙を切る仕事をしていると顔が痒くなるのはなぜ?

    最近、封筒をはさみで切ったり、ちぎったりなど 紙を切るような仕事が多いのですが、 その作業を行っている時に顔が痒くなります。 原因がよくわからないのですが、同じような方は いらっしゃいますでしょうか? また、対処法など教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 考えて仕事できていない

    こんにちは。 今の会社に入社して1ヶ月です。営業事務です。 今は、試用期間中です。 1ヶ月一生懸命やってきたのですが、 昨日事務長の方に厳しいことを言われました。 ・注意力が散漫で集中してない。 ・真剣さが伝わらない。 ・同じ事を何度も言わせている。 ・今のままだと向いてなかった人と正社員に雇用されることが ないことに傾いている。 ・自分のレベルが低すぎて周囲に迷惑をかける。 あと一ヶ月頑張れますか?と言われました。 振り返って、よく考えてみました。 私は、作業することに必死で周りが見えていなかったんです。 内容が大事なのに、することに没頭していただけで。 それで仕事していた気になっていたんです。 不器用なんでしょうか。 考えながら作業する、そのバランスが取れなくて 作業するだけになっているんです。 この状況から何とか切り抜け、成長したいのですが。 成長できるか不安です。 自分は、事務職に向いていないのだろうか考えます。 今までも事務員として、勤務してきましたが。 設立1~2年の会社ばかりで事業が軌道に乗らないために 営業の契約が取れないから伝票は回ってこないし 経理や、総務は別にありました。 女性は、何人もいてひまだと仕事も取り合いになるし 女子一人だけの会社にいたっては実質庶務でした。 お茶入れ、電話取り、コピーFAX、郵送の手配、社内の備品管理、 出勤簿の管理など考えて仕事することなどなかった。 自分を成長させたくて今の仕事も選んだのに、 うまくいきません。 どうしたら考えながら仕事できるようになるでしょうか? ここで諦めるのは嫌だし、逃げたくもありません。 結果雇用されるレベルにまで成長が到達できなくても 頑張りたいです。

  • 仕事を辞める理由に悩んでます

    昨年の7月から社会人となり、半年間、紙媒体のデザイナーとして働いていました。 半年間身を粉にして深夜まで働きましたが、能力不足という理由でクビにされました。 そして今年の4月からまた新しい所に入り、今は編集とデザインという仕事をさせていただいております。周りの方は聡明で、とても尊敬できる人たちです。 一度、自分のペースが読めなく、作業が破綻(締め切りまで明らかに間に合わない状態)してしまってから、周りに迷惑をかけてしまい、申し訳ないという気持ちから、うまく立ち回れなくなってしまい、同じように、これまで3回も破綻してしまいました。 一度破綻してからは、締め切り日が怖くなり、会社に行く前の朝と、昼はご飯が食べれなく、夜に無理矢理食べれるだけです。 絵を描くことが唯一の趣味だったのですが、それに没頭する気力もなく、いつも大体19時に退社して、お風呂にも入らずにすぐに朝まで寝てしまい、すぐに出社という生活をしています。 これ以上迷惑はかけなくないので、実は辞めるという意思を今日会社の人に伝えようとした矢先、今後の私の振舞い方について叱咤されたばかりで、言うタイミングを逃してしまいました。 金銭的な面からも続けたいという気持ちも若干ありますが、辛いので辞めたいという気持ちの方が大きいです。いっそ倒れることができれば、踏ん切りがつくのですが、嫌に丈夫な身体なもので、それもできません。 以前の会社も入社してから同じような理由でうまく立ち回れなくなり、仕事もおぼつかず、結果クビにされました。 今話しかけては迷惑だろうか、今校正を頼んで嫌な顔されないだろうか、叱られることがすごく怖くて、作業がうまく進みません。いつもビクビクしている状態です。取材も緊張から、よく噛み、うまく喋ることができなくなってしまい、電話応答もおぼつかなくなってきてしまい、友達と遊ぶ時も常に仕事のことがちらつき、口数が少なくなってきました。 だらだらと書いてしまいましたが、簡潔に言いますと、 ・今の仕事をやめる理由は、何が適当か ・今回の失敗点を生かして次に生かす方法 をご鞭撻お願いいたします。 最近は実行には移すとは到底思えませんが、死ぬことについてばかり考えてしまっています。助けを求める声をどこに発して良いのかわからなく、ここに投稿いたします。どうかよろしくおねがいいたします。

退職後の扶養について
このQ&Aのポイント
  • 退職後の扶養について知りたいです。配偶者控除や主人の源泉徴収計算について教えてください。
  • 退職後の扶養について質問です。現在は主人の同一生計配偶者なのか、配偶者控除を受けられるのかどうか知りたいです。
  • 退職後の扶養に関しての質問です。子供は小学生で扶養対象外ですが、私の場合は配偶者控除が受けられるのでしょうか?
回答を見る