• 締切済み

義理親と同居の方、実親は家に遊びに来ますか?

domessoの回答

  • domesso
  • ベストアンサー率27% (269/992)
回答No.4

私は三世代同居で育ったんですが、 母方の祖母が家に来たなんて数えるくらいでした。 家を建てた時と祖父の葬式の時くらいでしたね。 家の祖母も娘である父の姉が嫁いだ家なんて、歩いて15分なのに2回くらいしか行ったことないです。 家の母も姉が結婚したばかりの時はよく遊びに行ってましたが、姉が旦那さんの実家の近くに引っ越してからはめったに行きません。 寂しいですが、そんなもんかなあと思いますよ。 私はと言えば実家から車で5時間くらいかかる所に嫁に来てしまったため、1回も遊びに来ていません。2人暮らしなのに…。 まあそりゃそうなんですけどね。 別に寂しくはないです。

関連するQ&A

  • 同居の義理親の戸の閉め方がうるさい

    結婚と同時に義理親との二世帯同居が始まりました。 一緒に暮らし初めた時は・・・戸の閉め方がすごかったので何か怒っているのかなと思っていました。 でも毎日毎日続くので旦那に言ったら、うるさいかな?いつもこんな感じだよ。と言われました。育った環境が違うのでとらえかたも違うのかなーと思いました。  これから何年もすごい音で閉まる戸の音を聞いていくのは耐えられません。 たまに家が揺れるほどの勢いで閉めたりするので家が壊れていくのではないかと心配です。 旦那に言っても頼りにはなりません。義理親は旦那の言うことは聞き流す感じで真剣に取り合ってくれません。義理親とはあまり仲が良くないので私が言うのは角が立つ感じがして言えません。 家のローンは旦那の名義なのでなかなか出て行くのは難しいようです。 年寄りなので今までやってきた事を直すことは難しいと思うので これからも私が毎日イライラしながら耐えるしかないんでしょうか?? なにかいいアドバイスをお願いします。

  • 義理実家での同居について!

    わかりづらい文になってしまうかもしれませんが、お付き合い下さいm(_ _)m 私(24)、旦那(34)、子供(6ヶ月) 結婚当初から、旦那が長男のためいずれは同居をすることが決まっていました。今は、妊娠前に働いていた職場の近くに家族三人で住んでいますが、出産を機に退職したのと、もう少し経ったら二人目が欲しいこともあり、そろそろ旦那の実家に入ろうかと旦那、お義母さんと話をしていました。(お義父は既に他界)※ちなみに、現在の住まいと旦那の実家は県内のため、いつ引っ越しても旦那の通勤に支障はありません しかし、同居のことを義母から義理妹に話したところ「私(義理妹)の居場所がなくなるじゃないか!30過ぎて実家に入るなんて恥ずかしくないのか?一家の大黒柱ならマイホーム建てるべき!」との意見があったそうです。義理妹は、結婚し三人の子供もいて、実家から近い所に二世帯住宅を建てましたが、週の半分以上を実家で過ごしています。 初めは、敷地内に家を建てての敷地内同居や、新築し同居することも考えましたが、旦那の実家はまだ築13年、そして一番の理由としては、生きているうちはココで生活したいというお義母さんの意向があったためです。(お義父さんと一緒に生活していた所のため) 同居するなら、少しくらいリフォームしても構わないよとは言って下さいましたが、やはり義理妹の言葉が引っかかります。 30過ぎて実家に入って同居は、やはり世間的には恥ずかしいことでしょうか?また、義理妹のためにも私達が同居するのは控えるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義理家族と同居

    2世帯ではなく、風呂台所が共同で同居している方いますか? 義理両親と義理兄弟 弟44義理両親72 義理弟は無職未婚、バイトもせず職さがしはしていますが基本ご飯を食べる時しか1階におりてきません 夫は47歳私は一回り下です 娘3歳に息子8ヶ月 皆さんなら同居できますか? 義理両親の立場の方、同居したいですか?

  • 義理の親との同居

    まず, 私は外国人で夫は日本人です。 現在義理の親が住んでいるアパートがとても古くて周辺環境が良くないので ずっと引っ越したがります。 ところで義理の父が持病があっていつ大きいお金が必要だろうか不安で 引っ越をあきらめたと言います。 夫は後に大きいお金が必要ならば私たちがサポートするから一応引っ越しをしなさいと言いました。 でも私たちに迷惑をかけたくないと断りました. 義理の親は戸建で住みたがっています。  ところでお金のためあきらめるのはとても可哀想と思ってます。 方法はただ一つ, 家を建て一緒に住むしかないです。 しかし家を建つためには駅から遠くなるしかないので現在共稼ぎをしている私たちには いろいろ生活が不便になります。 私たちは現在賃貸マンションで住んでいて今後ともマンションを買いたかったです。 何より私は外国人なので生活習慣や食べ物など違って、家だけでは気楽に過ごしたいのだが 義理の親と一緒に住むと家でさえ緊張して暮さなければならないようで心配です. そして今までは別に暮してお互い仲良しですが 一緒に暮せば失望な姿も見れるしトラブルも起きるのが怖いです. もちろん義理の親が年を取ると一緒に住みながら面倒を見るつもりだが 今はまだ義理の親も 60代初で若いし私たちも便利な所でもうちょっと暮したいです。 ご主人は少し不便でも後で後悔しないように両親と一緒に暮しても良いと言います。 私が率直な心を話したら夫はちょっとがっかりしたようです。 でも私に何のメリットもない犠牲と忍耐だけが待っている義理の親との同居は自信がありません。 今はどんな選択をしても気が重いです。

  • 義理親が敷地内同居をしたがるのですが…嫌な私

    旦那38歳、私34歳 子供娘2人 2歳(姉) 5ヶ月 (妹) 今現在旦那の親と私達の家は歩いて5分くらいの距離 子供ができてから、義理親が苦手になりました。初孫な事もあり孫に会いたくて仕方ないのは解るのですが 大変苦労しました。 苦手になった理由 ○初孫の時は子供に会いたくて旦那がいないのに、毎日夫婦で訪問 2ヶ月続きました ○義理母は毎回家に勝手に上がって2~3時間はいすわる ○スーパーで会うと、孫を抱き1時間は子供を離さない ○産後実家に一週間帰ったら義理母から「いつ帰ったの?いつこっちに帰るの?旦那のご飯は?」30過ぎの息子のご飯の心配 ○私の友達が家に遊びにきていたのに その日も、玄関では終わってもらえず友達がいる事も伝えているのに家に上がってくる ○旦那の仕事のシフトを毎月ほしがる ○旦那の実家の表札に勝手に私と娘の名前が書いてある ○義理母は心配症で娘が家で靴下を履いてないだけで、大丈夫なの?何度も聞く ○義理父は2歳の娘に習い事をさせなさいと色々口だしする ○娘を保育園にいれようと夫婦で話した事にも口をだしてきて、ダメだと叱られたり まだまだ、書ききれませんが、苦手な理由です。 上のお姉ちゃんが産まれて一年間は夫婦喧嘩がたえませんでした。 ほぼ、義理親問題の喧嘩ばかりで少しずつ、私は距離をあけて付き合うようになりました。旦那もどちらかと言うと、義理親問題は相談しても 嫌がり「その話しは今日は聞きたくないと」逃げタイプです。 ゴールデンウイークに身内15人ほどで、バーベキューをしました。 その時に、義理父に旦那がいないとこで、敷地内同居の話しをされました。長男やしなー後継やしなー 敷地内同居じゃないと困ると少し怒り口調で言われました。義理父はお金も土地もだしたる。と言う感じですが、私は正直嫌です。旦那には敷地内同居するつもりがない事は前から伝えてます。旦那は義理父には、まだ先の事だからとやんわり伝えてるようで、最近は私に直接話してきます。一応は旦那の気持ちもくんで 親と同じ地域でもいいから、せめて歩いて15分くらい離れた所にと思ってます。旦那の親は金持ちで500坪あるらしく、勿体無いと旦那も思う気持ちもあるのは、わかるのですが、私は敷地内同居で上手くやっていく自信が全くありません。義理親は 孫があんなに狭い家で可哀想とまで私に言ってきました。2LDkで狭いかもしれませんが、自分達でやっていきたいと思う私の気持ちをあまり理解してもらえません。 義理親は毎日孫を自分の好きな時に見たいだけな感じです。自分が一日預かりたいと言ってきたので、預けると疲れたなど言われてしまいます。もう、少し義理親の実家に行くとまた、敷地内同居の話しを詰められる気がしてドンドン行くのが嫌になってきてます。 旦那には話しても、解ったと口では言ってくれるのですが、親に伝えてないのか?親は聞いてるけど納得してなくて私に言ってくるのか?わかりませんが、私は今後義理親とその話しをされたら、どう対応したらいいか?わかりません。私は娘達の為にも夫婦喧嘩は見せたくないし、夫婦としても、もう、義理親の事で喧嘩したくないし、旦那にも親の文句も言いたくないだけなのですが、どうも3対1になってる気がします。

  • 主人が買った家で実親、実妹と同居

    長文になります…m(__)m 数年前、家を購入し、その際うちの親と同居を視野に入れてました。5年位前にうちの両親と同居を始めたのですが3年前位に借金があり独り暮らしが出来ない(返済のため)妹もウチで生活することになりました。2年で返済できるとのことで月3万円の生活費を貰っていました。問題はここからです…。2年経っても出ていく様子もなく話をよく聞くと、返済ができておらず… 返しては借り返しては借り、借金が減っていませんでした…。それから1年少しは返してるとは思いますが、生活を見ていると一生懸命返してるとは思えないのです。お昼はランチ、洋服を買ったりとにかくくだらないものにお金を使っている様にしか思えません。洗濯用の洗剤、勝手に連れてきた猫のえさ、日曜雑貨もろもろ家のものは使いたい放題。さすがに3万しかもらってないのにイライラします。2度ほど、キチンとした生活が出来なかったり必死に借金を返す気がないなら出てってと言ったのですが、あまり響いていないようです。親との同居はしょうがないですが、30才の妹までウチで面倒見る義理はあるのでしょうか?親もいるので実家と勘違いしているようにしか思えませんし最近は、妹がいるだけでストレスです。子供を連れて なるべく外に出るようにしていますが なんで自分の家なのに私が外に出なくちゃいけないのだろう?とまたそれもストレスです。 おおまかな説明で申し訳ありませんが こんな生活環境で私はどうすればよいでしょうか…?アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 二世帯同居をやめたい

    今、一部共同(玄関、お風呂)の二世帯同居を義理親としています。 結婚と同時だったのでもう二年になります。 子供はまだいません。 この家は元々、長男一家と義理親が建てた家です。 しかし、数年で出て行った為、まだローンが残る家で暮らすために義理親は まだ独身だった旦那に頭を下げたそうです。 家は旦那の名義でローンがあと10年あります。 でも私は出て行きたいのです・・・。 ある程度覚悟はしていたものの、同居がこんなに大変だとは思いもしませんでした。 旦那との喧嘩の原因はほとんどが義理親のことです。 もう毎日イライラします。 アパートで暮らしていたらどんなに幸せな新婚生活をしていたのか・・・と悔やみます。 旦那と出会う前の事ではありますが、 二世帯の家を建てたなら責任もって住め!!って長男夫婦に言いたいです。 出て行ったくせに今は義理親と仲良しなので、それも腹が立ちます。 普通に出て行った家に遊びにも来たりします。 将来の義理親の介護問題を考えるとなんで私たちが面倒見なきゃならないの?!って思ってしまいます。 出て行った長男一家は一戸建てに住んで幸せそうなのが腹立ちます。 尻拭いをさせられている私たち・・・泣。 義理親は室内で動物を飼い始めたので もし子供ができたら気持ち悪くて親世帯には行かせたくないです。 触っても手を洗いません。 二人ともガサツな人ですごい音で扉を閉めたりします。 私はこんな閉め方のする家では育っていないため 毎回ドキッとしてしまいます。 朝、旦那が出勤するときに階段を下りる音を聞いて出てきて しゃべりにきます。 帰りも車の音を聞いて偶然を装って出てきたりします。 なんか監視されているようで気持ち悪いです。 私には子供の頃から家の間取りを考えたりするのが好きで将来は~。なんて夢見ていました。現実は私にとっては中古物件。長男一家の住んだ部屋は壁は画ビヨで刺した後があちこちに沢山あります。床は傷だらけ・・・。ドアノブも傷だらけ・・・。もう悲しくなります。 旦那に出て行きたいと言ったら今はお金がないから無理と言われました。 いつになるかはわかりませんが ほんとにこの家を出られるのかが心配です。 いまさら出る事はできるのでしょうか・・・?

  • 義理親と義理妹夫婦との旅行

    義理親と義理妹夫婦との旅行 この夏に旦那の親と旦那の妹と妹の旦那の6人で2泊3日で旅行に行く事になりました。 私たちも妹夫婦も今年結婚したばかりです。 義理親とは家が近いので2週間に1回は会うのですが義理妹さん夫婦とは結婚式以来、遠いので 会ってません。 年齢は私達夫婦が28歳で妹が23歳、その旦那は25歳で私達夫婦の方が年上です。 うちは不仲で毎日ケンカ状態、一方、妹さん達はバカがつくほど仲が良く私達の結婚式でも バカっぷると私の友人達から言われてたくらい仲がいいです。 旦那は年の離れた妹の事が可愛いく私が少しでも妹さんの事を 話すと、バカにしてるの?とか目の敵にしてるの?とか・・・ 別に悪口を言ってる訳ではないのに妹を守ろうとしたりして妹原因でよくケンカもします。 そんな義理ファミリーとの旅行が憂鬱になってきました。 旅行代金は義理親出しなのでお金の面も問題なく、お部屋も別々なので問題はないのですが 昼間は6人で行動するらしくお食事とか・・・ また、夜、同じ所に泊まるので温泉とかも、義理母や妹と3人で温泉・・・とか 考えると・・・憂鬱です。 義理妹と何を話せばいいんだろう??とも思います。 妹さんは私ともタイプが違うし、でも私の方が年齢も上だし↑ 皆さん、義理親や義理兄弟と旅行など行った事ある方、体験談や温泉が一緒に入りたくないので いい訳方法とか教えて下さい。 また義理妹との関係など教えて下さい。

  • 義理親両親と同居拒否で離婚

    旦那、私、子供はいません。 義理の親(義理父60歳 義理母60歳)との同居の話があります。 旦那実家には、旦那(長男)のために建ててくれた?家があり、(敷地内に)その家に住むか住まないかでもめています。 結婚前にもその話が出てはいたのですが、外に出て生活するとういうことでスタートしました。 私は、このまま生活して、お金がたまったら、子供ができたら家を建てて住むと考えていました。 けれど、旦那は、実家にある家にのちのちは住む。嫌だと言っている私を説得して帰ろうっと考えていたみたいです。(義理の両親へもそう言って家を出ている) そこで、義理の弟夫婦に、『帰ってこないなら僕達が住まないといけなくなるから、早く決めて』っと言われました。義理両親からも同じように。結論を急がれています。 急いでいるのは、家があるので古くなるから?周りの人達はそうしている(旦那の実家の周りだけ敷地内同居している人が多い地域)から?ほかにもあるかもしれませんが聞いていません。 私は、旦那の頼りない様子からまだ同居するには無理だと考えています。同居したくありません。 そのことを含んで、同居するのは嫌だと話しました。すると『離婚する』っと言われました。『同居するか』『別れるか』っと言われました。私は、同居もしたくないし別れたくないっと答えました。 このまま、同居しないっと言い続けていると、離婚するときに慰謝料を取られたり、私が悪者になってしまうのか教えてください。

  • 義理の親と会う頻度

    皆さんはどの程度の頻度で会われていますか? もちろん住んでいる場所なんかで変わってくると思いますが。 またどちらから連絡して会う事が多いですか? 家は徒歩10分ほどのところに主人の実家があり 結婚して3年になりましたがだいたい週3~4ペースです。 これって多くないですか?? 多いときは連続10日くらい会うこともしばしば。 近くに住んでいるからある程度の頻度で会わないととは 思うのですが。 全て義理母からで実家に来ないかと言われたり、 家に突然来られたり・・・。 私から行きますということは殆どないです。 たまにはこちらから行ってあげないととも思うのですが これだけ会っていたら連絡ないときくらい一人で居たいと 思ってしまいます。 ちなみによく食材を分けてくれたりするのですが・・・ 今日も外出していたので家の鍵を義理母は持っているので玄関に 食材が置いてありました。 こういう場合、普通なら電話をするのが常識なんですがまた電話が 長引いたらとか思うと躊躇してしまい次会った時や電話がかかって きたらお礼を言っています。 これって非常識でしょうか?? とにかくかかってくる電話や家への訪問頻度が多すぎて 会ってないときにこちらから連絡するのが面倒になってしまいます。 去年出産したので今は息子も可愛いさかりで義理母の頻度も増すばかりです。 昨日もあったのに「顔を忘れられると困るから」といって次の日も・・・。 主人はとても仕事が忙しく、正直義理母と会う時間のほうが確実に 多いです。 私はもっと家族だけの時間を過ごしたい&最近誰と結婚したのかわからないと思うことがしばしばです。 そこで皆さんは実家とどのような距離感でお付き合いされていますか??