• ベストアンサー

ステンレスの流しの磨き方しってます??

pekotarouの回答

  • pekotarou
  • ベストアンサー率35% (69/196)
回答No.2

メラミンスポンジってご存知ですか? 白くてキメの細かいスポンジで、パッケージには 「水だけで汚れが落ちる」とかって書いてあるやつです。 私も最初は半信半疑でしたが、軽い力でスルスルと汚れ が取れますよ。もちろん、ステンレスシンクもピカピカ です。磨き足りない時は、台所用洗剤を付けて磨けば もっとキレイになります。 クレンザーとたわしでゴシゴシ力を入れなくても済むから 楽ですよ。ホームセンターなどで、大きいタイプで カットできるものもあるので、お暇なとき試してみては いかがでしょうか?

noritti
質問者

お礼

最近やっと磨きにもこつが見出せてきました。(笑) しっかり洗って、水気をきるとなかなかですよね。メラミンいいですねピカピカになりました!!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • シンクを拭き上げたあとに家族が流しを使ってしまう

    寝る前に台所のステンレスシンクの水滴を拭きあげたあと、夫が牛乳かなんかを飲んでまた洗い物を出すので困っています。 私は今年こそ早寝早起きを実践しようと思い、早めに家事を切り上げて布団に入りたいのですが、夫が台所をウロウロしていると気になってしまいます。 私がもう台所に居ないときには、夫は気を遣ってコップをすすいで伏せてくれたりするのですが、当然シンクも水切り台も水浸し。数十分前に私が水分を拭き取った作業が水の泡に・・・。 シンク拭き上げ派のみなさんのお宅ではどうされていますか? 特に家族の多いご家庭は大変なのではないでしょうか。 あと、シンクを拭いたタオル(またはふきんや雑巾)の処理はどうされていますか? ちなみに、我が家の流しはシンクが横長で面積が広く、シンク付属品の穴あき水切り台は水が溜まりやすいので、水滴を残さずに拭き取るのは結構大変です。なので、寝る前の半分寝ぼけているような状態の夫に「最後に拭いて」というのも少し酷なような気がします。 ゴキブリなどの害虫防止には水分を残さないことが重要だと聞いたので、洗い桶に水を張ってその中に浸けておくというのもなるべくなら避けたいです。(でもそれしかないなら仕方ありませんが) 検索してみましたが、ぴったりの回答を見つけられませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 鉄のフライパンを熱いうちに流しに入れるのは良くない?

    お世話になります。 鉄のフライパンなのですが、いつも使い終わると熱いうちに流しに入れて、水を流しながらタワシでゴシゴシこすって汚れを落としています。 塗れていたシンクがパコンっていうような音をたてます。それってシンクにとっては良くないことなのでしょうか? シンクは、ステンレスです。 またフライパンにとっても良いのか悪いのかわかりません。 過去の質問からテフロン加工のフライパンでは良くないと解釈しましたが、鉄はどうなのでしょうか。 汚れが落ちやすいような気がして、ジュっと音が出るほど熱いうちに洗っています。

  • 便器内側にルックを掛けてスチールタワシでこするのはダメ?

    便器内側の、水が溜まっている所(底の方)に汚れが付き、水面の縁には黒い線が出来ていたので、ルックを掛けて柄付きブラシで洗ったところ、底はおおかた綺麗になったのですが、縁に薄く黒い線が残ったままだったため、スチールタワシでこすりました。すると、こすった所が黒ずんでしまいました。その後は柄付きブラシでも爪でも歯ブラシでも全く黒ずみが取れません。原因も対処方法も分からず困っているところですが、どなたかご存じありませんか?スチールタワシの鉄と縁の汚れとルックが化学反応を起こしたのでしょうか?(ルックの容器の使用上の注意にはスチールタワシを使わないようにとは書いてありませんでした。)

  • 今日中華なべを買って来ました。

    エスエス 北京鍋30cm です。 空焼きしました。 強火(かなり火力が強い)で10分です。 焼き続けると、こげ茶色から青黒くなり ツヤが無くなりましたので終了しました。 中華なべが覚めたのでクリームクレンザーと スチールタワシで焼いた被膜を取って水 洗いしました(出来たと思う) しいて言えば・・・ ○被膜じたいは良くわからないのですが、取り合えず 教科書通りクリームクレンザーとスチールタワシで中華なべの底から周辺を洗いました。特にゴシゴシ力入れたとういうより皿を洗うような感覚で洗いました。洗い方問題ないですよね? ○焼く時間は10間です。10分でOKですよね。 火力は本当に強いです!  中華なべを焼いた直後から野菜炒めを作りました。 フライパンと違い美味しかったです! 率直に嬉しかったです。 明日からは普通に炒め物をする時に使って良いのです よね。そこでお尋ねしたいのですが。 ○長持ちさせるために定期的(何ヶ月に1回)にどんな ことをすれば良いのでしょうか? ○炒め物が終わったらスグに洗うまではわかりますが 水を切ってからそのまま放置して良いのですか。 それとも洗ってから火にかけて乾かすのが良いのでしょうか? ○中華なべを長持ちさせるためには、炒め終わったら 洗浄剤を使わないで水と亀の子タワシで洗え!と言われて来ました。洗浄剤は使用しないほうが本当に長持ちするのですか?洗う時は亀の子タワシでもスチール タワシでも中華なべに支障はきたしませんか? よろしくお願いします。

  • 食器洗いスポンジの置き方は?専用の置き具を使わずに

    食器洗いスポンジやブラシ、たわし類の置き方で、オリジナルな工夫をなさっている方に その方法や手作りの置き具の作り方などをお聞きしたいです。 ご家庭で実践しておられるアイディアをお寄せいただけませんか? よろしくお願いいたします。 我が家の現状 ・たわしはS字フックにかける ・スポンジは専用置き具(ステンレスのワイヤー製)に立てているが、しっかり立たないので不満。 ・ブラシは今は使っておらず、スチールウールたわし系の物で代用している。スポンジの横が開いているので置き具に乗せているが、今いち水切れがよくない感じ・・・。 専用の置き具の類はいろいろな物を試しましたが、 なかなかコレ!という物に出会えませんでした。

  • 猫が流しにのって困ってます、防止するには?

     猫(10歳)が、台所の流しに上って水を飲もうとします。 今年の夏頃からで、今まではそんな事はしませんでした。 机の上にはのったりしません。    洗い桶に水はためない様にしてるんですが、 流しに上って桶やシンクに付いた水を舐めようとします。 数m離れた風呂場に、たっぷり水を置いてるのに…。  台所で水を使ってるとやって来て、物欲しそうに見てます。 で、風呂場に連れて行っても飲まずに、また台所で流しに上ろうと 隙を窺ってます。 上ったら「こら!」と怒りながら近寄ると降りるんですが、 すぐに繰り返しです…。  夜はタオル干しを置いてガードしてますが、横からひょいっと上がってしまいます。  どうやって止めさせたらいいでしょう? ●机にのぼるのを止めさせるのに、机にアルミホイルを敷いて、  上った時に不快感を与えて、上らなくさせる、というのを昔TVで見ました。 ●幼児の乳離れさせるのに乳首に辛子を塗る、みたいに  流しの水に変な物を混ぜて驚かせる(でも体に悪そう) こんな事しか思いつきませんが、効果はあるでしょうか? 他にもっと良いしつけ方はないでしょうか? お願いします。

    • ベストアンサー
  • スチール線の扱い方

    今日は。お世話になっております。 以前スチールの切り方をこちらでお教えしてもらった んですがそちらはおかげさまで解決しました。 でも、切れるようになったら、 今度はスチールをうまく使いたいように線を曲げたり のばしたりができません。 すぐにくにゃってなると、なかなかまっすぐにならない んですよ。 コツがあるんでしょうか? どうぞお教えください。 よろしくお願いします。

  • 台所シンク(ステンレス)の掃除方法教えて下さい!

    シンクを使った日は最後に掃除するようにしていますが 残業続きなどであまり手をかけられないでいたために 汚れが残ってしまって、困っています。 シンクをピカピカにして、それを保つ方法をぜひ教えて下さい! 飲み残しのペットボトルのお茶を流しに捨てて、 水で流さないままうっかり放置してしまいました。 ステンレスのシンクに、お茶のあとがこびりついてしまって スポンジに洗剤をつけてこすっても落ちません。 あとシンクにのこった水垢のあとも気になります・・・ 掃除の後必ず水分を拭き取るのがいいと聞いた事がありますが 毎回拭かないでもきれいに保つ方法はありますか? あと、すでについてしまった水垢を落とす方法はありますか? ちょっとズボラな質問でお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。

  • ステンレスの流し

    賃貸マンションに住んでいます。流しのステンレスなのですが、少し放置すると、コケ?か何か知りませんが、汚くなります。何か上から塗って、汚くなりにくくする方法などあるでしょうか?

  • ビンの蓋のラベルの上手なはがし方

    佃煮のビンを自宅で再利用したい(ジャムを詰めるなど)のですが、ラベルがきれいに剥がせません。紙製らしいので、何日も水につけましたが、はがれたりふやけたりしません。スポンジでこすっても取れず、スチールたわしだと蓋に傷がつきます。できれば傷をつけずに剥がしたいのですが、いい方法をご存知でしたら教えてください。