• ベストアンサー

営業が出した見積を整理する方法をアドバイス下さい。

free-gooの回答

  • free-goo
  • ベストアンサー率18% (28/155)
回答No.1

ご参考に・・・・・・・・・・ 無理にPCでする必要はないのでは・・・・ PCは、売上ソフトが特化しているようですし、 moriheiさんが、判ればいいのであれば、 見積書の下書きみたいなものを、ワープロ等で作 り、営業の方々に 今後は指定した用紙に記入し て頂き、キングファイル等に、INDEXをつけ て、ファイルするだけでも、十分 顧客への対応 も出来ると思いますが・・・・・・・・・・・

noname#4773
質問者

お礼

アドバイス有難うございます! >見積書の下書きみたいなものを・・・ まさしく、アドバイス頂いたとおりのことを現在やっているのですが、得意先と商品が大変多いので、今やファイルがパンパンになり、本当に私にしか現在生きている単価がわからない状態になっているんです。このファイルのサイズダウンにも頭を抱えています・・・

関連するQ&A

  • 整理できません

    部屋や机の上、またCDやビデオ、パソコンのファイルなどを整理するのが苦手で、片付けてもすぐに散乱してしまいます。 整理できるようになるにはどうすればいいでしょうか?

  • 地方の実情と見積

    広島で仕事をしています。 私の仕事はSEなのですが、気になることがあります。 開発は、引き合い→見積→受注となるわけですが、私の会社では、SEが技術的な見地で見積を作り、営業担当も含めてその見積の妥当性を検討するやり方になっています。 見積の妥当性を検討する段階では、要求仕様が明確でないことが多いので、見積金額にリスクを乗っけますが、これに対して営業担当の方が「金額が高い」と言って、結局欠損が出そうな金額に下げられてしまいます。 欠損が出ないようにするのはサービス残業をせざるを得ないんですが、見積検討の段階で営業担当ともっと戦うべきなんでしょうか? 営業担当が言うには「サービス残業は当たり前」と言っていますが・・・。

  • 注文住宅営業・・・見積り

    私は、北の方で注文住宅営業をしているものです。 先日商談中のお客様から連絡が入り、見積もりを郵送してほしいと言われました。 会社の規定でというか、見積りは最大の見せ場になるので実際は面前で会ってお話やご説明を したいのですが、都合が合わなく、お客様の会社近くの他者にもっていかれそうです。 いろいろと訪問できない理由などもあったのでお電話やメールでのやり取りだけで行っておりました。 来ていただいたのは二回です。 そこで、見積もりを図面と一緒に郵送しようと考えているのですが、何か目を輝かせられるような方法はないものかと思い、質問させていただきました。 ご回答お待ちしております。

  • 会社で営業所を立ち上げます。

    会社で営業所を立ち上げるのですが、営業所を0から立ち上げる経験がないし、誰も教えてくれないので、こちらで、経緯をメモ代わりに書き、私が思いつかなかったことを指摘していただけたらと思います。 これまでやったこと。 営業所を大家さんと契約。 これからすること。 1.重く、汚れた工具を搬入しないといけないので、ベニア板で事務所補強、改造。 2.改造後、工具搬入。 3.事務用品の見積もり。(机、椅子、複合機、TEL) 4.水道、ガス、電気、NTTの開設。 5.事務用品の搬入。 6.看板の見積もり、掲げて営業所スタート。 この必要最低限の状態で、営業所をスタートできるのでは?と考えております。 これまで店舗、事務所を立ち上げた経験がある方で、実際の経験談を聞けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 附箋やメモの整理のコツ

    仕事をしている時に処理上の注意事項や覚えておかないといけないこと、明日チェックする必要があることなどを付箋に書いてPCに貼り付けていますが、PCのモニターがデコボコしているせいかあっという間に剥がれます。 なのでメモスタンドも置いているのですが、たくさんのチェック項目がある時はメモスタンドでは不便です。 PCの付箋ソフトはありますが(Windows7)、普段たくさんのソフトを画面いっぱいに立ち上げているのでデスクトップを見る機会があまりないので注意文になりません。 (かと言って付箋ソフトを常に前に出しているのも邪魔ですし…) ちなみに私の机は引き出しが全く無いため、事務用品や書類を机の上に全部置いていてあまりスペースがありません。 (デスクマットもありません) 何だか基本的なことで申し訳ありませんが、「こうすればいいのでは?」「自分はこうしている」というような案がございましたらお教えください。

  • 見積もり営業とは。

    https://employment.en-japan.com/search/desc_job.cfm?WorkID=140779&_pp_=CSL%3D50%252C53%7CSORT%3D0%7Cru%3D27%7CANDOR%3D0%7CCA%3D32%7CCHS%3D300%7CKEY%3D%7CCESL%3D10%7COCL%3D%7CCES%3D60%7CCF01%3D1%7CstartRow%3D21&PK=F22CC64B%2DF954%2D2215%2D3B1AC41F8351C67F 転職サイトで上の求人を見つけました。 私は、30歳、営業の経験は全くなくコミュニケーション能力にも自信はないのですが、この仕事内容に魅力を感じています。 引越しを考えておられる客先に出向いて見積もりをする仕事のようですが、とにかく私は事務のような室内にこもって黙々と作業をするような仕事は苦手ななので、その意味でも、この仕事は外に出てある意味自由に仕事を出来るだろう点に魅力を感じています。 ですが、先にも言ったように、営業は人懐こくてコミュニケーション能力に長けてないとやっていけないんじゃないかなという不安もあります。また、成果を出さないと解雇や退職勧奨に追い込まれるんじゃないかとも。 営業を始めるにはあまり年齢は関係ないのかなと思ってるので、30歳からでも問題ないのかなと思っていますが、営業という仕事はやはり誰でもが勤まる仕事ではないのでしょうか。 仮に採用されたら、定年まで勤め上げたいと思いますが、40代、50代になっても、ずっと続けていけるんでしょうか。年齢それだけを理由にリストラされてしまうことはあるんでしょうか。 職安、転職サイトを見ても、年間通して営業の求人は数多く見るので、やはり定年まで勤め上げるのは難しいのかなと。 また、転職サイトの求人には収入例が記載されていて上の求人(546万円/営業職、入社約1年(28歳)、621万円/営業管理職、入社約2年(31歳) )もそうですけど、本当にそれだけの収入があるんでしょうか。 営業の仕事をやる上でのアドバイスもお願いします。

  • 営業事務 男性

    派遣で募集をしているんですが、基本的に営業事務って女性向けの仕事でしょうか? 仕事内容(受発注業務、納期調整、在庫管理、伝票発行、書類整理、電話応対)大手メーカーグループ会社 での仕事です。 私は営業職はやった事がありますが、営業事務は経験ありません。 上記の内容から推測される仕事の大変さって何でしょうか? 入力が多いそうです。営業事務経験者の方からのご意見お待ちしております。 宜しくお願いします。

  • 一般事務と営業事務の違い。

    今まで営業事務と募集している会社で2社、 働いた経験があります。 しかし、ハローワークや求人雑誌で 「一般事務」と募集している会社ありますよね。 内容はたいていの会社が 「伝票整理・資料作成・ファイリング」とか 書いてありますが。 一般事務とどう違うのでしょうか? 営業事務ってその名の通り、営業さんの サポートとして、見積もりとかの資料作成したり、 売上とかの伝票とか作成したり。 受発注とかの入力とか。 そういう感じで私も2社とも、そんな感じでした。 しかし、一般事務って・・・? どういう資料とか作るのでしょうか? イマイチ想像が付かないのですが。 会社によって様々。と言われたら それまでですが。 営業事務と何か大きく違う点ってあるのですか? 実際に一般事務として働いている方。 どんな内容の仕事をしているのか。 答えられる範囲でかまわないので、 イメージできるように教えてください。 どんな資料作ってるのか、すごく気になります。 あとファイリングって具体的に どういう事を言うのでしょうか? 一般事務について教えてください。情報が 欲しいです。

  • 営業所の営業事務

    就職活動を始めて3ヶ月。簿記2級資格そのほかを持っているので経理を中心に探していますが年齢的なもの〈40半ば)と不況の影響で経理の募集が少ないです。 最近は営業事務的な会社も応募していて本日も面接に行ってきました。 やはりすごい数の人が受けられていました。 自分としてはまだ経理事務に未練があり、気が乗らないのですがそんなことをいっていられない状況です。 前職営業事務パートを半年しましたが電話の多さ、商品の多さと複雑さ、伝票のスピード、営業さんのサポートとすごく忙しく、覚えることも山ほどあり、その上に女性同士の派閥で苦しめられ退職しました。 それなのに又営業事務を希望すれば同じことになるのではないかと思って不安もあります。 会社によってする仕事の内容は違うと思いますが、営業事務でまず始めの試練は商品を覚え、お客様の注文に答えられるようになることだと思いますが、頑張って覚えるしかないのでしょうか。 電話も最初は緊張するし、クレームとかだとパニックになるし、考えただけでも怖いです。 営業所などで営業事務をされている方にお伺いします。 やはり電話や商品を覚えるのは慣れなのでしょうか。 すごい数の商品も自然と頭に入っていくものですか。

  • 営業マンと営業事務員

    単価が日により違う、商品の数の変更もわりと多い。 受注の連絡は、FAXもあるが、半分は電話で受注連絡がかかる。 受注一覧は事務員が作成。昼までに受注した分を一覧にする。 たまに追加・変更があるが、私が帰宅するまでの分は、伝票を出しなおしできるが、 事務員帰宅後の変更は、営業マンの携帯に直接入るだけで事務員にはわからない。 わが社はこのように受注が入ります。 営業マンは、工場での製品加工が主な仕事の為、事務所にはほとんどいません。 そのため、単価入りの納品書を翌朝に出したら、単価が違う、数が違うということが多々あります。 受注処理をしている営業マンや事務員さんに質問です。 皆さんの会社では取引先と営業マンと事務員とでどのようなやり取りをされていますか? よその会社ではどうされているのか沢山回答いただきたいと思い 質問しました。今の受注の仕方を改善しようと思っている最中で、業務改善を真剣に考えています。 回答沢山お待ちしています。

専門家に質問してみよう