• ベストアンサー

組織再編における資産の時価評価について

今回、非適格合併を行います。 その際、税務上固定資産について時価評価しなければなりませんが、 会計上で評価益を計上することは会社法的に認められますか。 また、上記の会計処理をすることにより、税務上調整なしとすることはできますか。 どうか、ご回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.1

非適格合併と言うことであれば、パーチェス法(資産負債を時価評価し、存続会社が被合併会社を買い取るという考え方による処理)での会計処理となるかと思います。 会社法上も当然に認められた処理です。 税務調整なしとなるかどうかは個々の資産の状況や合併比率も条件に含まれるので、一概には言えません。

関連するQ&A

  • 土地の時価評価

    法人が土地を持っている場合、 取得した時の金額で、そのまま計上されているケースが多いと思いますが、 これを自主的に時価評価して、評価益として計上しても問題ないでしょうか? 問題があるとすれば、どんな点でしょうか? 繰越欠損金があるため、評価益が出ても、納税には至らないです。

  • 売買目的有価証券の時価評価と損金経理について

    ある一般企業で経理をしている者です。 ・会計上、売買目的有価証券は時価評価する ・税務上、売買目的有価証券の時価評価益・評価損は益金・損金となる 上記2点は知っております。 そこで質問なのですが、当社保有の売買目的有価証券は当期末評価損が出ています。しかし、損益計算書には評価損を計上したくありません。 しかし、法人税での損金にはしたいと思います。 売買目的有価証券の時価評価損は損金経理をしていないと、損金とは出来ないのでしょうか? 評価損を会計上の損としないことが、正しくない処理とはわかった上でのことです。 法人税には損金経理が条件とは書いてなかったので、可能だとは思うのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 上場企業の会計処理が取得原価評価か時価評価かって決

    上場企業の会計処理が取得原価評価か時価評価かって決算書を見たら分かるのですか? 本業が赤字で持ち株を売却して売却益で赤字を補填して誤魔化すということが時価評価だと出来ないとのことですが、今の会計処理は全ての会計処理が時価評価に変更されているのでしょうか? ということは経済アナリストが4月決算のために会社が赤字補填のために株を売却して市場に放出するので全体的に株価は下がると言っていたが売っても決算書を誤魔化せないのなら売る会社は少ないのでは?

  • マンションの時価評価額

    主人と元妻と共有(二分の一ずつ)のマンションがあります。 この物件を、時価評価額から元妻の持分を計算して買い取る予定でいますが、 時価評価額を出す方法がわからないので教えて下さい。 固定資産評価証明書を取り寄せたところ、 家屋・・・550万 土地・・・1350万 という価格になっていました。 時価評価額というのは固定資産評価証明書に記載された価格で 間違い無いのでしょうか? その他に時価評価額を出す方法などがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 土地の評価替えに伴う評価益の法人税について

    土地の評価替えに伴う評価益の法人税について 土地を所有しており、時価の変動にともない簿価と大幅に乖離しております。 決算において、土地の評価替えを行い、固定資産評価益を計上したことにより、当期利益がその分多く出ますが、この当期利益を基に法人税申告をするものでしょうか。 法法25(1)、法令24、法基通4-1-1を確認していると、この様な場合には別表4で「土地評価益認容」として減算するとの記述も散見されますが、これを参考として申告し、実際に処分した際に、別表4において「土地売却益計上漏れ」として加算すれば良いのでしょうか。 法人の損益計算書の当期利益と税務申告時において減算対象となり得るのか教えてください。

  • 事業譲受により発生した資産調整勘定に係る消費税の取扱い

    皆様、はじめまして。 マニアックな質問をさせて頂きます。ご教示頂けますと幸いです。 非適格合併、非適格分割、事業譲受の対価が、これらによって受け入れた純資産を上回った金額は資産調整勘定とされることになっています。 非適格合併、非適格分割の場合には、消費税の問題は生じないので、特段関係ないのですが、事業譲受の場合には、消費税も考える必要があります。 つまり、譲り受ける資産の中に、棚卸資産や有形固定資産等がある場合には、その分は消費税を上乗せして対価を支払う必要があります。 私が悩んでいるのは、事業譲受により、資産調整勘定が発生した場合に、この資産調整勘定分の消費税を認識する必要があるかどうか、です。 例えば、資産100、負債50の会社(純資産50)を事業譲受し、対価として100支払った場合です。 資産・負債の税務上の時価が、簿価と同額であると仮定すると、資産調整勘定が50発生します。 つまり、 (資産)100    /(負債)50 (資産調整勘定)50 /(CASH)100 という仕訳になります。 資産がすべて消費税の対象外であると仮定した場合に、 (CASH)の部分が102.5である必要があるかどうかです。 資産調整勘定が、従前の営業権と同じ考え方であれば、 当然2.5の仮払消費税が計上されるはずですが、 資産調整勘定の場合も同様に2.5の仮払消費税を認識すべきでしょうか。(下記の仕訳とすべきでしょうか) (資産)100    /(負債)50 (資産調整勘定)50 /(CASH)102.5 (仮払消費税)2.5 / 宜しくお願い致します。

  • 低価法採用時の、商品評価損の扱いについて

     商業簿記2級の学習をしている中で、商品評価損に関して疑問に思った点がありましたので、質問させていただきます。    棚卸資産の評価基準が「低価法」であるときに、時価があるような棚卸資産について  『商品評価損(時価と原価をくらべて、時価のほうが低ければ、時価の金額まで評価損を計上する方法)』  を計上する場面があるかと思います。    このとき、仮に取得原価よりも期末時点の時価が「高い」場合は、評価損を計上する必要がないということになるかと思いますが、こうした場合に「評価益」を計上しなくてよい理由は何でしょうか?    愚問からもしれませんが、時価が高くなった棚卸資産を高値で売り抜けた場合に初めて利益が計上されるようにするため、ということですかね・・。  また、一方で低価法を取り入れるそもそもの目的としては、「取得原価基準のもとで資産の回収可能性を反映させるために行われる処理」とされていますが、このときの簿価切り下げ額について  ・翌期に戻仕入れを行う方法(洗い替え法) と、  ・行わない方法(切放し法) の2種類があるとされていますが、それぞれのメリットについても、教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 同族株式の棚卸資産の評価について

    取引相場のない株式の純資産価額方式での評価において、棚卸資産の時価が簿価よりも著しく下落していた場合に、棚卸資産の相続税評価額は時価で計上してもよいのでしょうか??

  • 備品等有形固定資産の棚卸資産への転用

    一般的な有形固定資産で有る程度の耐用年数を経たものを、棚卸資産へ 転用するような場合、どのような処理になるのでしょうか?中古品としての評価損・益など計上するものなのでしょうか?流通価格と機械的な 減価償却の差をどのように扱うのでしょうか?

  • 固定資産の評価替え

    当社が資産計上している土地・借地権は取得原価<時価となっています。 現在の路線価で評価替えした場合の仕訳方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう