• 締切済み

七回忌のお布施

otherwindの回答

  • otherwind
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.6

「分割払い」という身も蓋もない言い方をしましたが、言い換えると、お金を払える人が払えるだけ払って、払った人が、ほかの人に対して、あの人は相場より少なくしか払っていない等、別に何も不愉快に思っていない…ということとも考えられます。 お賽銭、私は一万円、あの人は5円はけしからんとかないような気がします。 宗教に対してこういう喩えはまたまた不遜なのかもしれませんが、たとえば、同窓会に出て、一応会費は1年間千円なのだけれでも、収支報告を見ると、ちょっと苦しそうなので、今日は一万円払っておく、まあ、10年分と言うことで…ということは大変によくあることと思います。半強制とかではなくて。飲み会はでたい人がでる。50歳代のときにはでなかったが60歳代になったらでた、ちょっと多めに払って、それで全体で収支があっていれば良いじゃないか…ということは普通な気がします。20歳代から皆勤賞の人ももちろんいて良いですが。年会費払ってませんよ、除名しますよとか、ならないでしょう。 (お寺のお墓の管理料は払った方が良いと思いますが)。 ましてや本件は単なる勘違いというか、後から予算オーバーに気がついたという単なるミスにすぎません。 次に「信仰心」ですが、お金を出したら信仰心が厚いということもないと思います。内村鑑三さんでしたか、確か、うろ覚えですが、キリスト者にはなりたくなくて、なりたくなくて、いやでいやで仕方がなかったはずです。というのは、たとえば、イエスのように生きよとなると、考えようによっては、家族を捨て、財産を捨て……となるわけで、普通、やだなぁ~となるはずです。けれども、きちゃったんですね。向こうから…。何か聖書にそういうエピソードがあったと思いますが、キリスト教を弾圧していたんだけれども天使が来てしまい、最初はキリスト教の信仰どころか弾圧していたけれども、いわば、雷に打たれたというか、拒否しても拒否しても、いうなれば「真理にであってしまって」、確か最後は殉教するくらい、極めつけの信仰心を得た(与えられた)という話があったようにも思います。 これ、考えようなんですが、出会いですよね。向こうから来る。逆に、神様、私に信心を与えてくださいと必死で祈るというのは、誰でも小学生のときに、素直な、魂の叫びとしては思うと思うのですが、誰でも小学生のときに、矛盾しているよなぁ、どうしたら信心は得られるのだろう…というのは、かっこつけずに、本当に正直に言えば、ある意味、永遠の課題(悩み、論理矛盾)ではないでしょうか。 すると、出会いがこなかったらどうなんだろう。それならそれでも幸せ?とも考えられます。 機が熟せば、と思えば、90歳でも、100歳でも、信仰心を賜れば(あちらからくれば、いただければ)良いとも考えられます。 なんにせよ、解決したようで良かったです。(本当の解決はこれからでしょうが…。まあ、それは相手のあること、先様のあることなので…)。 取りようによっては不愉快な書き方になっていたかもしれませんが、決して悪意はありませんでしたが、ご丁寧な返信を賜りありがとうございました。

関連するQ&A

  • 13回忌のお布施って?

    義母の13回忌の法要ををお寺で行うのですが、お寺に払うお布施はお幾らくらいが相場なんでしょうか? それと、お金を包む封筒は不祝儀袋ですか?それとも普通の白い封筒でいいのでしょうか? その場合表書きはなんと書いたらよいのでしょうか。 初めてのことで(今までは義父がやっていました)わからないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 33回忌の法要のお布施の金額について

    母親の33回忌の法要を営みたいと思っています。曹洞宗(東北地方)ですが、 お寺さんに包むお布施、卒塔婆料は、いくらぐらい包めば良いでしょうか。

  • 1周期、7回忌のお布施の相場

    1周期、7回忌のお布施の相場 来月母の1周期、父の7回忌の法要を千葉船橋で行います。両親とも福岡でなくなり墓も福岡です。 福岡の菩提寺の紹介でこちらの日蓮宗のお寺を紹介され、仏壇の開眼休養をお願いしました。 出席者は身内のみです。そのようなお寺のつながりですが、お布施はいくらぐらい包めばよいでしょうか? 檀家まではなる予定はありませんが、今後法要等でお願いする事があると思います。

  • 三回忌 お布施

    近々父の三回忌法要があります。 父はわけあって永代供養にしています。法要ではお寺に行ってお経を 読んでもらう感じです。お花や供物はお寺で用意してもらいます。 このときのお布施がいくらほどが適切なのでしょうか? 一万から二万という金額は失礼でしょうか??

  • 七回忌のお布施について教えて下さい

    来年早々に 私の母の七回忌の法要をします 親戚(母の兄弟、姉妹)ももう他界しているひとが多く、主人と私と子どもでお寺に行き、ご住職さまにお経をあげていただく予定です。 少ない人数ですが 家族だけで 亡き母を思い法要を行いたいと考えています。 この七回忌に ご住職さまへの お布施はどのくらい用意すればいいのでしょうか ご住職さまにも聞いたのですが、「お気持ちで」としかおっしゃいません、、 アドバイスいただけると助かります どうぞよろしくお願いいたします。

  • 23回忌のお布施

    父方の祖母の23回忌が来月あります。 今回は親戚間の相談の結果、簡素に行うことになり、 父が取り仕切る形で、お寺で法要し、そのまま親戚だけでお墓参りをし(お墓はお寺と別の場所にあります)、 親戚だけで食事をすることになっています。 父にお布施等の事務を丸投げされ困っているのですが、 お寺さんに包むのはお布施の7万円、御膳料の2万円でいいものでしょうか。 東京で、父側の出席は父と私と私の4歳の娘の予定です。

  • 四十九日法要 お布施

    今週、母の四十九日法要と本位牌の魂入れ?があります。 御花料・御膳料・御供物料は別で【お布施】はいくらが相場ですか? 封筒はお布施と書いた封筒でいいでしょうか? お寺は曹洞宗です。

  • 三回忌法要のお布施の額について

    水曜日に父の三回忌法要を自宅で行います。 親戚も高齢のため、家族(私の母・子供二人・主人は出られない) と父の妹、父の姪のみの簡単な法要を考えています。 お寺さんへのお布施の額のアドバイスをお願いします。 四十九日はお布施3万・お車お膳料で1万・開眼供養料で1万。百か日と一周忌もお布施3万とお車お膳料で1万お渡ししてきました。 実は両親は引越ししてきたため、近くに同じ宗派のお寺がなく、無理を聞いていただいて遠方から来ていただいております。(車では1時間くらいですけど) 場所的なことや、私達夫婦が別の宗派を信仰しているなど、諸々の関係から、このお寺で法要をお願いするのは多分今回が最後になると思います。 三回忌も同じ金額を包むのでよろしいでしょうか? それとも今までお世話になったお礼の意味も込めて少々多めにするほうがよろしいでしょうか? 檀家でもないのにお付き合いくださり、ありがたく思っていますので質問させていただきました。

  • 父の3回忌 お墓でしても?お布施は?

    父の3回忌の法要をします。 法要を家ではなくお墓でしていただこうと思っています。お寺さんへの連絡は済みました。お墓でしていただけるようですがお坊さんの返事は お墓で法要をするならお経が短くなりますがよろしいですか?という返事でした。それでもお墓での3回忌法要をお願いしていますがこの場合でもお車料 お膳料とお布施は相場の3万円くらいをお渡しするべきでしょうか? ちなみに檀家ではありません。お墓も公営の墓地です。お車料 お膳料はお渡しするつもりですが お布施をどのくらいお渡しするべきかわかりません。 あと お墓で3回忌法要を行うというのはあるのでしょうか?

  • 納骨だけ行う場合のご住職へのお布施はどのくらいが妥当でしょうか?

    曹洞宗の菩提寺で、四十九日法要のときはお墓が完成していなかったので、一周忌まではまだ大分あるこの時期にお墓が完成し、納骨だけの法要を執り行うことになりました。その場合のご住職へのお布施はどのくらいお包みしたら良いものでしょうか? また、その際の表書きは「お布施」でしょうか?ご住職へ法要のさいお渡しする謝礼?は表書きは常に/すべて「お布施」で正しいですか?よくわからなくて・・・よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう