• ベストアンサー

軒天の防火構造

kdjkdlの回答

  • ベストアンサー
  • kdjkdl
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.3

先の方の防火サイディングがそれに当るのかもしれませんが、個別認定を取った商品がまず浮かびます。(定価で2000円/m2位からの様です) 告示に書かれている様な方法は面倒と考え採用した事はありません、(見た目も気になります)、ですからコスト比は出来ません悪しからず、実際どうなのでしょう?。 いずれにしろボードを貼るだけですから工賃は低いでしょう、告示に拠ると最低2工程は必要になりましょう。 ところで某メーカーで確か一昨年認定試験偽装があったと記憶します。 古いカタログは廃棄しましょう。 軒天を防火構造としなくてもいい方法もあるにはあります。 防火構造の外壁を屋根裏まで達せしめる方法です。(防火避難規定の解説より) 採用した事はありません、こちらの方が防火の観点からは宜しいのかもしれませんが?。

関連するQ&A

  • 外壁の防火構造

    今度準防火地域で新築を行います。その際に、確認申請で軒裏も防火にしないといけないですが外壁を梁の上端まで立ち上げて施工すれば軒天は防火構造にしなくてもいいと聞いたことがあります。しかし信憑性がなく本当かどうかわかりませ。皆さんの中でわかる方がいれば教えてください。

  • 木造の防火構造の仕様について

    現在、準防火地域にて木造と鉄骨造の混構造にて計画しています。 2階建て500m2以下なので、鉄骨造部分には構造的な制限はかかりませんが 木造部分については延焼の恐れのある部分の外壁、軒裏に防火構造が求められます。 現在、外壁の仕上げを木、軒天も垂木をみせる華奢な感じとしたいと考えています。 外壁については、 窯業系サイディング+ダイライト等の防火構造の認定を受けたものに外装材として木を張る という仕上げでできるというようなことが某雑誌に書いてありました。 これはあくまで認定をとった防火構造があるので、 それに化粧として木を張ることができるという解釈でいいのでしょうか。 それとも主事判断というような内容でしょうか。 また同様に考えると、 軒裏についても既成の認定が取れている材料を使用して それに化粧として木を張って垂木も化粧でつけるというようなことは 可能なのでしょうか。 不燃木材で防火構造の認定をとっているものはあるようですが何分コスト高なようです。 何か情報がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 防火構造・・・

    集成材は防火構造になるのでしょうか? 準防火地域での住宅建築を予定しています。 軒裏などはできれば集成材の表しなどでいきたいのですが可能でしょうか? 教えて下さい。

  • 防火構造

    防火構造を要求される場合:法的根拠を教えてください。

  • 防火構造について

    柱・はり不燃構造型(令第109条の3の規定による準耐火建築物)について質問です。 延焼のおそれのある部分に関しては、外壁部分を防火構造にしなければならないとありますが、この部分を準耐火構造で使用することは可能でしょうか。なんとなく、準耐火建築物を主語にもつものは、耐火建築物も含む場合と同じと考えるとこれもよいと思われますが、もしかしたら防火構造しかだめだとおもったので質問します。

  • 軒天材料について

    防火構造を要する建物で、軒天材料を木で張りたいのです。確か30mm程度以上の厚い材料ですと木は炭化しても燃え尽きることはないので使えると聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょう? 確認申請時に認定番号を入れるときにどう対処したらよいのでしょうか?

  • 外壁防火構造

    はじめまして。 準防火地域に鉄骨造の倉庫(55m2、平屋)を建てようと考えています。 その場合、外壁の延焼ライン内は防火構造としなくてはならないのでしょうか? 建築基準法の何条に該当するのか?教えて下さい。 私が読む限り、外壁の制限は無い様に思えるのですが。

  • 防火設備の構造

    防火設備の構造(平成12年建設省告示1360号)について、いくつか質問があります。 (1)第1に「鉄製で鉄板の厚さが0.8mm以上1.5mm未満のもの」とありますが、特定防火設備の告示(1369号)にあるような「骨組を鉄製とし、・・・」という文がありません。つまり、防火設備の骨組は、鉄製でなくてもよいということになるでしょうか? (2)第2に「・・・防火戸が枠又は他の防火設備と接する部分は、相じゃくりとし、・・・・」とありますが、この文の意味する物は、扉枠のことのみでいいのでしょうか?それとも下の隙間のことも含み、相じゃくりとなるようなクツヅリをつけなければならないということでしょうか? (3)この告示には扉枠のことがかかれていないとおもいますが、扉枠はどのような構造にすべきかは、どの条文にかかれているのでしょうか?よく1.6tの鋼製であればいいといいますが、その根拠はどこにかかれているんでしょうか? 基本的なことでたいへんおはずかしいのですが、おしえていただきたく。。。 告示URL http://apple.webdos.net/~prearch/news/houreisyuu/kokuji/H12-1360.html

  • 真壁の防火構造

    設計の仕事をしていますが、経験が少なく、聞く人もいなくて困っています。 防火構造にしないといけない、木造の物件ですが、 (22条区域、車庫50超、延焼ラインにかかる為) 外壁を真壁風に柱を見せたいのですが、土塗壁ではなく、ラスカットか何かにモルタル塗り で仕上げようと、思っていますが、可能でしょうか? 大壁での防火認定品は使えますか?

  • 既存外壁石綿スレートを撤去せずに防火構造にする方法ありませんか

    工場などの外壁小波石綿スレートを、剥がさずに金属サイディングなどでカバーする時、防火構造にできる方法を探しています。昨年までに建築基準法、国交省告示などの耐火防火の構造方法、及び不燃材から石綿スレートなど石綿関係の項目が除外されましたが、耐火防火構造にする場合は石綿スレートを撤去して新しい壁を新設するしか方法が無いのでしょうか。環境のためには撤去するほうが良いのでしょうが、撤去せずカバーするのもアスベストを飛散させずに改修する有効な方法と思います。撤去新設とカバーでは掛かるコストにもかなり差がでるため、切実な問題です。ご存知の方がいらっしゃれば幸いです。