• 締切済み

防火設備の構造

防火設備の構造(平成12年建設省告示1360号)について、いくつか質問があります。 (1)第1に「鉄製で鉄板の厚さが0.8mm以上1.5mm未満のもの」とありますが、特定防火設備の告示(1369号)にあるような「骨組を鉄製とし、・・・」という文がありません。つまり、防火設備の骨組は、鉄製でなくてもよいということになるでしょうか? (2)第2に「・・・防火戸が枠又は他の防火設備と接する部分は、相じゃくりとし、・・・・」とありますが、この文の意味する物は、扉枠のことのみでいいのでしょうか?それとも下の隙間のことも含み、相じゃくりとなるようなクツヅリをつけなければならないということでしょうか? (3)この告示には扉枠のことがかかれていないとおもいますが、扉枠はどのような構造にすべきかは、どの条文にかかれているのでしょうか?よく1.6tの鋼製であればいいといいますが、その根拠はどこにかかれているんでしょうか? 基本的なことでたいへんおはずかしいのですが、おしえていただきたく。。。 告示URL http://apple.webdos.net/~prearch/news/houreisyuu/kokuji/H12-1360.html

  • tkye
  • お礼率69% (9/13)

みんなの回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.1

鋼製建具販売工事をしています。 (1)スチール扉などで下地をその材料以外を使用した物は経験不足なのか見たことがありません。 また、不燃構造を条文で謳っているばあいには、不燃以外の構造も同号上などに記載がない限りは不燃の仕様とは認めないと思います。 つまりは、規定されていなければまた良しという変な理屈も通ったりします。 だいたい、商品製作上うまくいくとは思えません。 例えば、告示文中での壁の不燃構造で下地の記載が石膏ボードとある時に、不燃材料なら他の材料でもいいだろうと1400号で記載されている他の不燃材料を使用しても条文どおりではないので告示での不燃構造には当てはまらないんです。 まあ、本件にあてはまるかはなんとも言えません。 (2)相じゃくりがあると炎や煙の侵入阻止には有効と思います。 引き戸には納まり上有効ですが、開き扉には不都合です。開け閉めできません。 扉と枠の間には、防火仕様上の戸当たりゴムが4方に設置されますが、枠の4方はそのゴムを設置する溝を設けます。ゴムが熔けたとすると扉形状と枠の納まり上相じゃくりの状態かといえばそうかもしれない。 (3)枠の外廻りには、モルタルなどの詰め物をします。鉄自体は不燃材料なので、問題視がないと考えますがどうでしょう。 スチール枠に木製扉といった仕様は設計者さんによりあったりしますが、スチール扉のような重量物に木製枠は支持に困難でしょう。 丁番など支える材料を増やすだけでは、枠の厚みが扉重量に足りていないと丁番ビス部分で枠の破断が生じます。 アルミ製品の防火設備には、厚さなど認定書仕様に謳ってあります。特にサッシメーカーHPのCADデータなどの詳細図(pdf:ビル用スチール玄関など)には質問者さんの疑問に迫れるものがあるかもしれません。 法条文というより実際からのお知らせできる情報となってしまいました。 建築の設計にも携わりますが、正直なところ今まで、家業として当たり前に行ってきた面もあったので、詳しく考えたことがありませんでした。(3)の厚みについても資材発注先メーカーも深く考えたことはないと思います。時間的データに基づいたものなんでしょうけど、1.2も1.6も我々からすると重さにしか違いを感じないのもまた事実です。

tkye
質問者

お礼

丁寧なお答えありがとうございます。やっぱり実際は経験則になるんですかね。。建具屋さんにいろいろきいてみてはいるんですが、「いままでこうやってるから」とか「ある現場ではこういわれた」とかで、確たる根拠がないような気がして。ちょっとしらべようとおもったんですがよくわからなく、ここで質問してみたわけです。 (1)の鉄でない骨組は、ハニカムや木軸があります。表面板が0.8tであれば、強度は十分とおもいます。いわゆるLSDです。旧乙防はおおよそそんな構造でした。 (2)の相じゃくりですが、既存建物の防火設備(防火戸)をみてみると、枠には確かに戸当たりゴムなどの処置をしていますが、クツズリはあるものと無いものがあるようです。4方じゃなく3方ということになります。3方でよいという根拠があるのかどうなのか。。。 (3)の枠については、私が聞くほとんどの建具屋さんは、「1.2tではだめで1.6tならよい」と言います。それも根拠があるのかどうなのか。。。強度的な面から言えば、どちらでも大差はありませんからね。。 いままでの経験上、確認検査でも消防検査でも防火戸の中の構造まで質問してきて施工図を確認する検査官はいないので、あんまり問題にはならないんですけどね。。。枠と壁の隙間を指摘するひとはいますけど。。 認定品であれば全く問題ないですけど、認定品を使用せず、この告示にもとづいて防火戸を製作した場合は、なにがよくて、なにがだめなのかと。。。 またなにかわかったらおしえてください。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 特定防火設備の建具

    平成12年建設省告示第1369号 の特定防火設備について 第1(第六号及び第七号を除く。)に定めるもののほか、防火戸が枠又は他の防火設備と接する部分は、相じゃくりとし、又は定規縁若しくは戸当りを設ける等閉鎖した際にすき間が生じない構造とし、かつ、防火設備の取付金物は、取付部分が閉鎖した際に露出しないように取り付けなければならない。 ↑ とありますが、「取付金物は取付部分が閉鎖した際に露出しないように」とはいったいどういう事ですかね? 丁番やドアクローザー、取手など露出する金物は結構ありますが?

  • 防火設備になるのか

    鋼製可動式ガラリは 認定品以外では防火設備としては確認は通らないのですか。 例示仕様で 鉄板の厚さ1.5mm以上でFD付(温度ヒューズ付)では証明がないといけないのでしょうか。 認定品以外で鋼製可動ガラリをどうすれば防火設備としてみれるかアドバイスをおねがいします。

  • マンションの特定防火扉の仕様

    マンションの一部の扉を交換します。 その扉は、特定防火扉となっています。 扉に取り付けるオプションについて法律との関係で問題ないでしょうか。  ※工事は、大手業者が実施します。 ●外に取り付ける扉に大型の取っ手(レバーハンドル) 一部に樹脂製品を適用しています。 下記の条文から樹脂でなく、不燃物の 仕様しないといけないと思っていますがいかがでしょうか。 ●扉のドアクローザー これもよく防火ドアクローザーとありますがこれは、一定の温度でしまる 商品だと思いますが特定防火扉は、必ずしもこの仕様でなくても 大丈夫でしょうか? この条文との関係です。 ⇒周囲の部分(防火戸から内側に十五センチメートル以内の間に設けららた建具がある場合においては、その建具を含む。)が不燃材料で造られた開口部に取り付けなければならない。 アドバイスをいただけますようお願いします。 (参考) 法律 平成12年建設省告示1369号   特定防火設備の構造方法を定める件       建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第百十二条第一項の規定に基づき、特定防火設備の構造方法を次のように定める。       第一 通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後一時間加熱面以外の面に火炎を出さない防火設備の構造方法は、次に定めるものとする。   一 骨組を鉄製とし、両面にそれぞれ厚さが〇・五ミリメートル以上の鉄板を張った防火戸とすること。   二 鉄製で鉄板の厚さが一・五ミリメートル以上の防火戸又は防火ダンパーとすること。   三 前二号に該当する防火設備は、周囲の部分(防火戸から内側に十五センチメートル以内の間に設けららた建具がある場合においては、その建具を含む。)が不燃材料で造られた開口部に取り付けなければならない。

  • 防火設備の製作

    準防火地域内で木造平屋30m2程度の店舗を計画中です。 延焼ライン内に鉄製の製作FIX窓を使用したいのですが、 平成12年建設省告示第1360号の意味が全くわかりません。 単純に鉄製で鉄板の厚さが0.8mm以上1.5mm未満のものに 網入ガラスを嵌め込んだものでは駄目なんでしょうか? >三 前号イ又はこに該当するものは、周囲の部分(防火戸 から内側に15cm以内の間に設けられた建具がある場合に おいては、その建具を含む。)が不燃材料で造られた開口部に 取り付けなければならない。 というのは木造不可ということ? など経験が未熟なせいで文意を全く汲み取れません。 どなたか木造で鉄製製作サッシを使用する場合どうすればよいのか ご教授いただけませんでしょうか。

  • 防火構造 亜鉛鉄板貼りについて

    建告1359号の防火構造について質問します。 木造二階建て、22条地域の延焼の恐れのある外壁なのですが、 告示の通り、屋外側 亜鉛鉄板貼り+石膏ボード12.5mmの仕様で 仕上げる予定なのですが、亜鉛鉄板と石膏ボードの間に通気層(胴縁18mm)を 設けてもよろしいでしょうか? 建築主事の判断によりますでしょうか?

  • 一戸建て住宅の防火窓についてお伺いいたします。

    防火認定番号についてお聞きします。 アルミ製あるいは鋼製の既製品にはそれぞれの種類に防火認定番号が ありますが、たとえば枠の無い網入りガラスだけを使用してFIX窓とし 防火設備として使用することは可能でしょうか。また製作した鋼製建具 (窓や扉)を防火設備として使用することは可能でしょうか。 色々調べてみたのですが調べ方が悪いのか納得のいく解説が見つかり ません。建具関係に精通されているかたのお力をお借りしたくて質問 させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 令122条の特定防火設備について

    122条ただし書きの100m2区画での特定防火設備は煙感知でなくてはいけないのですか?熱感知でもいいのでしょうか? 又、告示等はでているのでしょうか? 告示2563号では、122条を含んでいないのでどうなのか分からなくて...。 どなたか、教えてください。お願いします。

  • 防火設備のガラスについて

    サッシ業者と打合せをしても解決しないのですが、 サッシとガラスの組み合わせで防火設備に対応できるのかできないのか?がわかりません 鉄扉+網入り:防火設備○特防X アルミ+網入り:防火設備X特防X 耐熱ガラス(メーカーでは認定防火設備の主構成材料としてるガラス)についてなんですが 私は認定されたサッシの一部であって単品では網入りガラスの代わりにはならないと思うですが どうなんでしょう? サッシ業者(メーカーでもなく建築士でもありません)は 鉄サッシなら防火設備として耐熱ガラスは使えると断言されてます またアルミサッシも乙防仕様なら耐熱ガラスは使えるとも言われました 教えてほしいのは建設省告示1360 号の鉄および網入ガラスで造られたもの には、特例が存在するのでしょうか よろしくお願いします。 なお、この質問には大臣認定品は一切含みません

  • 軒裏の防火構造の(かっこ)書きの納まり

    軒裏を、防火構造にしなければならないのですが、 告示1359号第2の(かっこ)書きにかいてある、 (外壁によって小屋裏又は天井裏と防火上有効に遮られているものを除く) という所の、具体的な納まり図等はありませんでしょうか? できれば、屋根垂木と野地板を表しにしたかったのですが、可能でしょうか? 外壁は告示1359号第1,1,ハ(3)(ii)(イ)の鉄網モルタル塗り20ミリで真壁にするつもりです。 よろしくお願いします。

  • 準防火地域の通気層について

    準防火地域の木造において、外壁面に通気層を設けたいのですが 通気層には JOTOの準防火地域用の防鼠水切等 設けなければいけないのでしょうか? ふと、通気層の仕様が気になって建築主事に聴きにいったところ H12告示1369号7項(特定防火設備の構造を定める件)を参考にと言われたのですが・・。 JOTOの製品は色が限られいますし 通気層に取付可能な網目2mm以下の金網はなかなか見つかりません!! どなたか教えてください!!