• 締切済み

軒天材料について

防火構造を要する建物で、軒天材料を木で張りたいのです。確か30mm程度以上の厚い材料ですと木は炭化しても燃え尽きることはないので使えると聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょう? 確認申請時に認定番号を入れるときにどう対処したらよいのでしょうか?

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

>確か30mm程度以上の厚い材料ですと木は炭化しても燃え尽きることはないので使えると聞いたことがあるのですが 上記については、柱や梁の構造材に認められている規定です。 質問のような仕上げ材には、認められていません。 軒裏の構造が防火構造の指定がなされている場合、 防火構造下地の上に木板を張る事となります。 仕上げ表には、防火下地となる材料の防火構造認定番号を記載する事となります。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

それは基本的にはないでしょうね。 昔不燃処理した木材がありましたが、 そんな厚い、重いものを天井に使いませんよ。 あるとすれば不燃板に木材を貼ったものでしょうね。

関連するQ&A

  • 軒天の材料は何がよいか。

    リフォーム計画中です。 現在の軒天材料は、合板のため剥がれ落ちています。 山の中にあり、防火性能は求めません。 ケイカル板ぐらいしか知りませんが、何が良いでしょう?

  • 軒天の材質

    リフォーム業です。防火、準防火など何もない地域ですが、22条には該当する地域ですと、市役所に聞きました。軒天も防火仕様にしてくださいといわれましたが、調べますと防火仕様の材料は軽カル12mm、スラグせっこう板12mmと出てくるのですが、どれも重たいもので作業性が悪いです。 外壁に貼る金属サイディングでもいいのでしょうか。重くはありませんし、縦長に貼れば材料費も安く済みます。上記の材料と比べて単価と工賃、はどちらが安くできますか。工事されているからいましたら教えてください。 又上記以外で22条に該当して、軽くて安くすむ材料ございましたら教えてください。

  • 木造の防火構造の仕様について

    現在、準防火地域にて木造と鉄骨造の混構造にて計画しています。 2階建て500m2以下なので、鉄骨造部分には構造的な制限はかかりませんが 木造部分については延焼の恐れのある部分の外壁、軒裏に防火構造が求められます。 現在、外壁の仕上げを木、軒天も垂木をみせる華奢な感じとしたいと考えています。 外壁については、 窯業系サイディング+ダイライト等の防火構造の認定を受けたものに外装材として木を張る という仕上げでできるというようなことが某雑誌に書いてありました。 これはあくまで認定をとった防火構造があるので、 それに化粧として木を張ることができるという解釈でいいのでしょうか。 それとも主事判断というような内容でしょうか。 また同様に考えると、 軒裏についても既成の認定が取れている材料を使用して それに化粧として木を張って垂木も化粧でつけるというようなことは 可能なのでしょうか。 不燃木材で防火構造の認定をとっているものはあるようですが何分コスト高なようです。 何か情報がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 軒天について教えてください。

    軒天について教えてください。 自宅新築を予定しております。現在、工務店と建物図面の打ち合わせをしておりますが、軒天の材料がケイカル板とのことでした(屋根の形状は寄せ棟)。なるべくメンテナンスの少ない家にしたくて、外壁は総タイルを予定しております。そこで質問ですが、 (1)私の勝手なイメージでは、ケイカル板はメンテナンスが大変そうですが、実際のところどうなのでしょう? (2)タイルに対してケイカル板は安っぽくないでしょうか? (3)ケイカル板にかわる素材としてオススメはありますでしょうか? (4)大手住宅メーカーの軒天(ALCのような素材に見えます)は何を使っているのでしょうか? おしえてください。よろしくお願いします。

  • 外壁防火仕様にするには?

    既設の建物の外壁(角波の鉄板の0.5mm)です。仕様のミスでこの壁を防火構造にしなければならなくなりました。よくわからないのですが、この角波を撤去せずに胴縁(Cー100×50)の内側に耐火野地板を張るだけで防火構造になるのでしょうか。また、その場合の認定番号はどうなるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 建築確認申請時に使用材料の大臣認定書を提出しますが、これは鉄骨にも大臣

    建築確認申請時に使用材料の大臣認定書を提出しますが、これは鉄骨にも大臣認定書が存在するのでしょうか? 防火戸などは防耐火材料の大臣認定と分類されていますが、鉄骨に大臣認定がある場合は何に分類されるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 外壁の防火構造

    今度準防火地域で新築を行います。その際に、確認申請で軒裏も防火にしないといけないですが外壁を梁の上端まで立ち上げて施工すれば軒天は防火構造にしなくてもいいと聞いたことがあります。しかし信憑性がなく本当かどうかわかりませ。皆さんの中でわかる方がいれば教えてください。

  • 22条地域ないの延焼の恐れのある部分の木造住宅

    22条地域ないの延焼の恐れのある部分の木造住宅の部屋の仕上げに付いて教えて下さい。 確認申請で、一部延焼部分(1階3m、2階5m)が掛かるので、外壁防火サイデング+通気層+木組み+プラスタボード9.5mmの認定番号で書き、延焼部分の掛からない部屋の室内壁をモイス(ケイ酸カルシュウム板9mm)を使う予定にしていたのですが、外壁防火サイデングの構造認定番号を使うのであれば、延焼部分以外もプラスターボードにするよう、指導されました。今までこの様な指導を受けたことが無かったので困っています。モイスは不燃材なので、プラスターボード9.5mm(準不燃材)より安全なはずですが、モイスメーカーも外壁防火サイデングとの組合せでは、認定番号を取得してないので、とのことでした。良い方法は無いでしょうか?宜しくお願いします。

  • 非常用照明の構造詳細図添付?認定証?

    6月20日からの法改正により、確認申請の添付資料 が大幅に増えて困っています。 今申請しようとする物件は非常用照明が必要な建物です。 基準法施行規則を見てみると 必要添付図面の中に非常用照明の構造詳細図とありますが カタログの写しでもOKなのでしょうか? また、認定証の写しという項目もありますが 防火サイディングのように国交省の認定証があるのでしょうか? 必要だとすればネットでダウンロードできるのでしょうか? 法改正後の確認申請に詳しい方がおりましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 不燃材料

    都市部の大きなビルの中に出店するのですが、 内装の壁面の仕上をアルミのパネルで考えています。 ビル側の注意事項では仕上は準不燃とのことで アルミパネルの会社に問い合わせると、認定は受けていないようです。 いろいろ調べると、アルミパネルは不燃材料になるようなのですが 材料の認定番号がなくても、通るのでしょうか? 防炎たれ壁にサイン看板を考えていますが、 こちらも木製ではダメなのでしょうか? 表面に木を使用したいのですが、 通る方法はあるのでしょうか?