• ベストアンサー

確認申請で敷地を分ける場合。仮の隣地境界線。

確認申請で敷地を分ける場合、仮の隣地境界線を引くのですが、 その向こう側にある建物の外壁が防火構造でなく、延焼ラインにかかってしまう場合、その仮の隣地境界線は向こう側にある建物の 延焼ラインを交わすようにしないといけないのでしょうか? 検査機関に聞くと、あくまでも今回申請には関わらないので、 仮の隣地境界線を引いて、相手側の容積率、建蔽率がOKならば 外壁の構造については何も言わないと言われたのですが・・。 行政の検査だと言われますか? すでに、確認は下りているのですが。

noname#179478
noname#179478

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#105344
noname#105344
回答No.2

微妙な感じですよね。心中を察します。 ただ、こうです!という回答はないでしょうね。 整理しながら考えれば、、、。 確認申請を交付するのは建築主事ですよね。 そして、その旨を伝えている。 向こう側にある建物は、既存不適格建築物になりますが、 既存不適格建築物は、多くの要因でなる可能性はありますよね。 法改正、道路設置とか、、。 そして、開放された下屋があるのでもともと既存不適格建築 であった。 確かに、新築申請なので、向こう側にある建物 の検査はないですね。なので、検査が通らない事はないでしょう。 申請した建築物の審査、検査なのですから。 計画建築物の板張りは、下地にダイライト等を使えば 防火構造が取れるという事もありますし、 ほんと一部だけなら、外壁の化粧として扱われる事もできます。 言えるのは、ここまでですね。

noname#179478
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 元々、確認申請時には主事からの隣地(敷地分割線の向こう側)の建物はあるのか?どうなってるのかの指摘は一切ありませんでした。 それで確認は下りました。 検査機関の人に実は・・って話で聞いてみたのですが、 土木事務所でも、申請に関係ない建物の指摘はしないだろうと言うことでした。ただの既存不適格になるだけだと言っておりました。 そうなってくれればいいのですが。 建物はもう完成してるので、後は祈るだけですね。 以前は土木でも何も言わなかったんですがね~。

noname#179478
質問者

補足

下地にダイライトも考えたのですが、申請時には3m以上離れていたので、特にやりませんでした。

その他の回答 (2)

noname#105344
noname#105344
回答No.3

追記で少し、、。 「元々、確認申請時には主事からの隣地(敷地分割線の向こう側)の建物はあるのか?どうなってるのかの指摘は一切ありませんでした。」 ご存知と思いますが、確認申請の時点で、代理者が、分割して建物があると言わなければ、当然チェックはないですよね。 (言わないとわからない) 確認申請は、土地所有者等をチェックする事はないですから、この辺は設計者のモラルの範囲ですよね。確認申請の前提は、そういうモラルの範囲というのがありますよね。チェックできない範囲は、もろ設計者、管理者の責任とはいえる所はありますよね。特に木造4号特例等は。 (基準法以外では、民法もありますし、その辺は施主との協議でおさえておかなければなりませんよね。) なので、確認申請を出す前に、そういう質疑をするのが正式な流れではありますね。そうすれば、審査側は、必ず、ケンペイや容積の事は言いますね。今回の外壁の既存不適格等は、私はいろいろな回答があるのでは?とは思っていますが。 周知の事かもしれませんが、一応、書かせてもらいました。

noname#179478
質問者

お礼

一応、案内図に周囲の利用関係を書かなければなりませんが、 書き忘れましたが特に何も言われませんでした。 案内図には他の建物の形が乗っております。 うーん、受けてみるしかないですね・・・。

noname#179478
質問者

補足

隣地の建物は以前、敷地分割で3m以上離して敷地分割し 確認を取っており検査も通ってるとのことです。 しかし今新築中の同じところに木張りの建物が建っていました。 それならば、今回私がやっていることと同じなのに検査済証が下りているということもあり、隣地の防火構造については問われないのかと 思っておりました。 元々、違反だったのでは?と。 敷地分割は接道、建蔽率などクリアすればそのつどできるので、今度はこちらから3m取った次第です。 隣地は隣地、今回の申請地で審査してくれればいいのですが。 しかし是正は覚悟はしております。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.1

<確認申請で敷地を分ける場合、仮の隣地境界線を引くのですが> 仮の境界線では無いですよ。確認を取った以上そこが敷地境界線になります。 それは良いとして、行政の検査であろうと、民間の検査機関であろうと、今回検査するのは当該建物だけです。 相手側の建物が今回の敷地分割によって延焼線がかかってくるのなら、相手側の建物は既存不適格建築物になりますので注意が必要です。

noname#179478
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 相手側の建築物は、すでに開放された下屋を勝手に作っており 屋根はポリカの透明の波を張っております。 (その時点で違法だと思うのですが) 補足で、相手側の外壁は板張りです。10数年前にその時は 3m離して検査済みを貰ってるようです。 ただ、今回は自分が建てるほうに、一部外壁を板張りにしたかったので 相手側に敷地分割ため、境界線を3mまでずらしました。 これは違法行為なのでしょうか?容積率や接道などは問題ないのですが。 検査の時に、既存の外壁のことで検査官にダメと言われたら inonさんが、おっしゃってくれたように、当該建物の審査だけでは? と言って通りますでしょうか? 以前は行政も、「まーいいですよ」と言って通してくれましたが。 今はわかりません(涙 確認申請時には、敷地分割しましたが、回りのことは一切聞かれず 確認が降りました。これも、指摘された場合、交渉のカードになりますでしょうか?

noname#179478
質問者

補足

「この回答へのお礼」で誤記があったので訂正します。 誤記 相手側に敷地分割ため、境界線を3mまでずらしました。 正  相手側に敷地分割ため、境界線を3m以下までずらしました。

関連するQ&A

  • 申請上の敷地の分筆に関して(関西圏)

    同一敷地内に別用途の建物を建築する予定です。昨年建てた立体駐車場の横になるのですが、敷地設定の際立体駐車場から5m離さないと隣地建物となる立体駐車場が既存不適格となってしまいます。 (延焼ラインによる防火構造の壁で遮蔽されていないため) 新しく建てる建物をできるだけ広くしたいので敷地境界を立体駐車場ギリギリによせたいのですが、一般的には皆さんどうされているのでしょうか。 中部地区あたりでも、よくある話でこういった場合境界設定は隣地によせてしまうらしいです。 確認申請も申請建物に対するチェックということで、隣地建物には行政も口出ししないようです。 物件現場は、関西圏(大阪)なのですが、やはり中部地区と同じように隣地建物を無視して境界設定しているのでしょうか? どなたか詳しい方教えてくださ。 (建物の持ち主は、同一人物となります。)

  • 初めての確認申請2

    22条地域の場合、境界より3m(2fは5m)は延焼ライン 延焼ラインは防火構造 延焼ライン以外はなんでもOK  と言うことは 22条区域以外だと延焼ラインは関係なしで外壁に関してはなんでもイイって事ですか?

  • 建築確認申請の隣地境界線について

    先ほど、建物表題登記で質問しましたが、別件質問致します。 3つに分筆されてる土地に新築中です。 建築確認申請時の図面に使用する隣地境界線について。 隣地境界線とは登記上の境界の事だと思うのですが、設計士は建築面積の境界を隣地境界として図面に記載しています。建築する地番の敷地境界線を記載していないのですがこれは合法なのでしょうか? 建築確認の完了検査は無い地域のようですが、後から問題となる事はないでしょうか。 建築確認と建物表題登記は役所が違うので、照合作業が発生しているとは思ってはいなのですが。 確認申請の軽微な変更を実施する予定でいますので、修正が必要であるのであれば修正を依頼する事は可能なのですが、軽微な変更では無く計画変更になってしまうのでしょうか? 専門家の方にご教示頂けたら幸いです。

  • 隣地境界の例外について

    民法上隣地境界から50cm離して建築をしなくてはいけないという事ですが、「防火地域」または「準防火地域」で外壁が耐火構造となっている場合は例外とされるとあります。 この場合の耐火構造とは、防火サイディングサイディングも含まれるのでしょうか? また、屋根部分の構造に条件はあるのでしょうか? 東京23区内での規定を調べております。 よろしくお願いします。

  • 隣地境界目いっぱいに建てる場合の基礎工事

    防火地域耐火建築物の65条建蔽率100%等の場合で 隣地境界目いっぱいに建てる場合(特にビル系等) 基礎工事は仮枠もできないと思いますが 隣地に影響かけずどうやって施工しているのでしょうか? 建造物自体が最終的に越境せず築造できていれば根切り等は 施工中は隣地の許可を得て施工していると言うことなのでしょうか? と言うかそういう地域の場合は隣地のあきもまずないと思いますが。

  • 既存建物の防火構造

    質問です。 準防火地域で敷地分割をして新築工事をするのですが 分割をした敷地境界線からの延焼のおそれラインが 既存建物にかかってしまいます。 既存建物というのは蔵で外壁は石張りなので問題ない のですが屋根が浮いたような感じになっていて外壁との 間に隙間があいています。 この隙間は防火壁で塞がないといけないのでしょうか? 隙間を塞がないとしたら、隙間があるために屋根裏の延焼ライン部分をすべて 防火構造にしなければならないということになりますかね? かなり特殊な物件なので悩みます・・・

  • 外壁に木を使用する場合の隣地との境界について

    新築を考えています。 現在、外壁に木(杉もしくはレッドシダー)を考えています。 ある工務店に見積もりを依頼したところ、昨年(?)に法律が改正されて、外壁に木を使用する場合には、隣地との境界をある程度確保するか、もしくは不燃加工された木(高価なもの)を使用しなくてはならない、と言われました。 私が購入した土地は防火地区でも準防火地区でもありません。 近所ではすべて外壁が木で、隣地との境界もとってない家を見かけるので、本当に法律が改正されたばかりなのか、それとも工務店の解釈違いなのかを、どなたか詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 境界確定と確認申請

    計画敷地に境界杭が1つもありません。 周囲は2項道路と県道、あとは隣地です。 この場合、境界杭を入れるには民々査定、官民査定をしなくてはなりませんが、 すると登記簿上の地籍測量図を整理することになると思います。 確認申請上の計画敷地は公図上の敷地とはリンクしないと思うのですが やはり査定をする必要があるのでしょうか。 仮に確認用に敷地設定としてポイントをうつというのではダメなのでしょうか。 また、敷地に既に既存建物があり、既存建物とは敷地を切って確認を出すということがあると思います。 その際、想定で敷地を設定しますがそういう場合も 杭を新設することはないと思うのですが。 この2つは同じことのように思うのですが、違うのでしょうか。 どなたかアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 隣地境界50cm規定について

    質問No1550069 で隣地境界について質問をした者です。 再度質問させていただきます。アドバイス下さい。 私の隣地で、建物および建物と一体の車庫が建築されています。 車庫の壁(基礎)が、境界から5cm程度しか離れていません。 用途地域は第一種中高層住居専用地域で、防火指定はありません。 民法規定の「隣地境界50cm以上」に違反している旨のクレームを口頭で建築業者に伝えたところ、 「車庫部分には屋根はないので、車庫部分は建築物に相当しない。従って50cmルールを守る必要はない。」との回答が口頭でありました。 アドバイスいただきたいのは以下3つです。 1)しっかりした基礎と壁はありますが、確かに建築業者の言うとおり、車庫部分のみ屋根はありません。 ただし車庫の上部にパーゴラのような屋根の骨組みになりうる梁(はり)がありますので、建築基準法第2条1の「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)」の「これに類する構造」に相当すると私は考えています。実物を見てもらえないので判断は難しいかもしれませんが、屋根がなくても建築物に類する構造なので建築物であると考える私のこの考えは間違っているでしょうか? 2)私は、隣の建物が民法234条の50cm規定に違反していると考えていますので、その部分を変更させたいと思います。民法規定に従い変更を申し入れる場合には、どこに、どのように申し入れすればよいか教えてください。 できれば手間はとりたくありませんが・・・。 3)建築確認申請を許可した公的な機関に連絡し、現場を確認してもらいたいと思いますが、どこに連絡すればよいかわかりません。この場合の公的機関とは、市役所なのかどこなのか教えてください。

  • 隣地境界50cmについて

    住宅の新築を検討しております。 場所は近隣商業地域の準防火地区です。建築予定地の隣は駐車場で現在は建物は建っておりません。 こちらでもいくつか質問が出ていて参考にさせて頂きましたが、まだ分からないことがあり質問させて頂きます。 民法で50cm以上離すことと決められてはいるものの、準防火地域に耐火構造壁であれば建築出来るという建築基準法が優先されると理解しました。 仮に当方が50cm離して建てたとしても、今後隣地に50cm未満で建てられそうになった際に50cm離すように要求できない(要求しても棄却される)ということでしょうか? 相手に要求できるようであれば、当方も50cm離して隣地環境を確保したいのですが、後々隣地が無視して建つようなら、当方も割り切った建て方をして面積を確保する方向を検討した方が良いかと思っています。 アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。