• ベストアンサー

教えてください。

教えてください。 技術書(本)の翻訳(日本語→英語)をする際、どこまで原文に忠実に訳せばよいのでしょうか? やはり一字一句訳さないといけないでしょうか? それとも、一字一句にはこだわらず、内容にこだわる感じで良いでしょうか? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大切なのは、日本語原書の内容を自分が理解すること、著者が伝えようとする「内容」を確実に伝えること、自然で読みやすい(読者に負担を掛けない)英文にすることです。翻訳のお仕事をしていらっしゃるならすでにご経験なさっていることと思いますが、日本文を一文一文、一字一句忠実に翻訳しようとすると、ギクシャクした不自然な英文ができあがります。たとえ忠実に訳しても読者が理解できないようでは意味がありません。 方法としては、まず日本語原書のパラグラフを読んで内容を把握する。 (大切なキーワードには丸を付けておく。) 把握した内容を「自分の言葉」を使って英文で説明する。そのパラグラフの英文(翻訳結果)を元の日本文と比較してキーワードが抜けていないかどうか確認する、などです。ただし、翻訳以前に自然な英文が書ける能力のあることが前提条件となります。

gringo2006
質問者

お礼

>日本文を一文一文、一字一句忠実に翻訳しようとすると、ギクシャクした不自然な英文ができあがります。たとえ忠実に訳しても読者が理解できないようでは意味がありません。 そうですよね。。時間に終われ内容もさっぱり理解分野の為、かなりぎくしゃくした英文を作ってしまっていた気がします。もっと「自分の言葉」を使って、確実で自然で読みやすい英文になるように頑張ります。 回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

技術翻訳の発注・受注の両方を経験している者です。 一番困るのは、「意訳」にこだわって文脈が分からなくなることです。そんな意訳をされるくらいなら、ぎこちなくても完全に意味が通る「直訳」を受け取ったほうが助かります。発注者は内容を理解する力が、一般に翻訳者よりも上ですから、下手な直訳を、きちんとした日本語に直す力を持っています。 現在、非常に重要なのにほとんど行われていないのは、発注者がどの程度の意訳レベルを翻訳者に望んでいるかについて意思の疎通がないことです。これさえ行われれば、ご質問のような悩みは解消します。

gringo2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり自分の専門ではない分野の書物を訳す際は、無理に意訳しようとせずに、直訳の方がいいですね!! >現在、非常に重要なのにほとんど行われていないのは、発注者がどの程度の意訳レベルを翻訳者に望んでいるかについて意思の疎通がないことです。これさえ行われれば、ご質問のような悩みは解消します。 おっしゃる通りだと思います!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.3

>技術書(本)の翻訳(日本語→英語)をする際、どこまで原文に忠実に訳せばよいのでしょうか? 翻訳という作業はコンピュータによる機械翻訳とは違います。原文の真意を他国の言語で伝わるように努力することです。 技術書の原文に「梅干し大のボール」という表現があったとして、それを一字一句訳したとしても、その英文を読む人には理解出来ないと思われます。英米人には「梅干し」の実体もイメージも解らないからです。となれば、翻訳者はそれを英米人に理解可能な「クルミ大のボール」などと言い換えなくてはなりません。この段階ですでに意訳の範疇に突入しているわけですが、翻訳のあり方としてはそれが正しいのです。 「梅」について説明し、干して漬け物にしたのが「梅干し」であるなどと長々と解説するのはナンセンスです。結局、「それはクルミに似たサイズである」などと云うのであれば、最初から「クルミ大」と訳すのが親切です。

gringo2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 分かりやすい例も載せて頂き、あ~なるほど!!と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

翻訳を仕事としてしているのでしょうか? 多分目的によって違ってくると思います。 周りの翻訳されている同じようなフィールドの日本語 と原文を比べてみればどうでしょうか。 意訳をまあまあ使わないと変な日本語になることは 確かだと思いますけど。。。

gringo2006
質問者

お礼

翻訳を専門にしているわけではない上、自分の知らない分野の訳を頼まれたのでどのようにしてよいのか分からなくなってしまい、質問させて頂きました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語→日本語の技術翻訳の参考になる本

    英語→日本語の技術翻訳の勉強をしています。 そこで、独学で自分の課題として、 技術分野の洋書と、日本語に翻訳出版されている同書を購入し、 自分で翻訳演習したいと考えています。 この本だったら翻訳の参考に出来る、というような 本をご存じでしたら教えて下さい。

  • 翻訳本について。

    日本語で書かれた文学作品が、他言語に翻訳された場合、”これは名訳だ!!”と言われるような作品は、どこで探したらよいのでしょうか?ある本が英語に訳されていますか?ということを知りたいわけではなく、あくまで、”名訳文”を原文と比較してみたいという目的です。英語かドイツ語の範囲で探しております。

  • 英文の書き取りについて

    よろしくお願いします。 英文のディクテーションの練習をしています。 英語のネイティブの人や上級者は、英語のニュースなどを聞いて、すべて書き取れるのでしょうか? 日本語人が日本語のニュースを書き取るような形で、一字一句ほぼ書き取れるのでしょうか? 英語の単語は文字数が日本語に比べて多いと思うので、一つの単語を書いている間に話がどんどん進んで行って全然追いつきません。 将来英語で仕事などした際に、とてもノートとか取れないなと頭が痛くなっていjます。 聴くだけならば理解できるのですが、どうやってノートを皆さんとっているのでしょうか? 単語だけを書き取って記憶するような形でしょうか? アドバイスください。

  • お願いします、英訳してください。

    翻訳ソフト・サイトを使っているのですがですが、 いまいち要領をえなくて…英訳お願いします。 「私があなたにメールで日本語で書いた文章を送信すると、文字化けしてしまいます。 あなたが日本語で書いた文章を私に送信すると、 同じことが起こります。 よって原文を送信することは出来ません。 あなたは原文をローマ字で書いた文章を希望しますか? それとも原文を英訳した文章を希望しますか?」

  • 英文和訳の翻訳レートの相場

    翻訳に興味があり学習中の者です。医薬分野、英文和訳の翻訳レート(翻訳者の報酬分)の相場は現在いくらくらいでしょうか。原文(英語)1ワードあたりまたは、訳文(日本語)400字あたりのレートを知りたく思います。業界関係者の方からの回答をお待ちしています。

  • 和文英訳お願いします。

    (1)たくさんの外国語本が日本語に翻訳されているが、私に言わせれば、原文を読むのが一番だ。 (2)毎日多くの書物が出版されているが、すべてが良書とは限らない。 (3)読みたい本、読まなければならない本がたくさんある。

  • 古典を読みたいのですが

    栄華物語など平安時代の古典を読みたいと思います。 しかし学生生活を終えてずいぶん経っているので、原文で読む自信がありません(学生時代は国文科で原文で読んでいましたが)。 現代語訳されている本もいくつかありますが、あれらは正しく訳してあるのでしょうか?英語の翻訳本みたいに原文と大意しか訳し方をしていたりしないのでしょうか? またお勧めの著者や出版社などあれば教えて下さい。

  • グーグル翻訳

    ある文章の履歴が消えません。(原文英語と翻訳後の日本語文章) 新たに翻訳したい場合はその文章を一時的にけして出来るのですが、 いつもこの翻訳を立ち上げた時そのある文章が又出て来ます。 どうすれば出てこないようになりますかね!

  • 応募してもいいのでしょうか?

    仕事選びで迷っていますのでアドバイスお願いします。 ある英語の事務の案件に応募したいのですが、自分がその仕事をこなせるか自信がない場合はどうしたらいいのでしょうか? どの程度できるか?ということも物差しがないので説明が難しいのです。 〔仕事内容〕 英文の事務(翻訳)・・・会議があれば議事録のメモを取り、日本語/英語で提出       その他は、技術設計系の資料翻訳              (英語は通訳等の話すことはゼロ) 〔自分〕20代後半 トイック900弱 職歴が、一般事務数年と技術翻訳(英語)1年 自分の英語力についても、スラスラと英作文を出来るわけではなく、職歴の技術翻訳も内容・英語等を調べながらなんとか1年やったという感じなのです。 会議の議事録など、難しそうなのでできるかどうかわかりません。 ただ、議事録や翻訳については以前の資料もあるとのことなので、 それを見ながら徐々に慣れていけばやっていけるのではないかとも思います。 この場合、どのように応募したらいいのでしょうか? 自信が無くても、あまり「出来ないかも、わからないかも」と言うとチャンスすら消えてしまうでしょうか? 素直に「やってみたいので、応募します」でいいのでしょうか?

  • 翻訳のための本について

    こんにちは。 現在留学中で、突然大量の日本語を英語に翻訳することになりました。(日本語で書かれている説明書を英語で書き換えるというもの)。何かよい翻訳するための本(日本語→英語)もしくは(日本語⇔英語)がありましたら、ぜひ教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い換え、筆まめお付き合い帳3アップグレード乗り換え専用をインストールしようとしてもできない問題が発生しています。
  • 旧パソコンからメモリーフラッシュにコピーして新パソコンに入れようとしてもうまくいかず、解決方法を求めています。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る