• ベストアンサー

12時間勤務(拘束)なのですが法的に問題ないですか?

toogarasiの回答

  • toogarasi
  • ベストアンサー率36% (82/227)
回答No.2

十二時間拘束の方は間に2時間以上休憩があるなら問題ありません しかし、30分前にタイムカードは問題ありですね 組合に問題提議するか組合が無い時は労働ユニオンに相談するか 匿名で労働基準局に言ってみる等 何らかの対策をした方がいいです

関連するQ&A

  • 12時間勤務をしているのですがこれは違法ですか?

    大手メーカーの工場の請負会社で12時間勤務2交替をしているのですがこの勤務は違法なのか教えてください。 勤務時間は日勤7時30分~19時30分      夜勤19時30分~7時30分です 30分前からラジオ体操、朝礼が始まるので実質拘束時間は12、5時間です。休憩は4回あって120分です。 休みなんですがこういう12時間2交替の勤務だと4勤2休の勤務が多いと思うのですがだいたい5勤2休で今週だと夜勤5日勤務のあと1日休み(夜勤明けなので休みじゃないんですが)でまた日勤が5日勤務の時もあります。月だいたい6~7日くらい休みです。自分は日本人なので休みは多いほうなのですが日系ブラジル人の人だと月3日から5日くらいです。こういう勤務は法律上どうなのでしょうか?違法ですか?。

  • 工場での勤務時間・体制について

    私の勤め先ではないので、労働契約書の内容などについては深く分かりません。 2勤交代制で1週間ごとに日勤と夜勤を繰り返します。 会社カレンダーを見ると隔週の土曜日、日曜日は休みとなっています。 8時に出勤し、16時45分に退社するのが定時とはなっていますが 日勤の場合は8時〜20時、夜勤の場合は20時〜8時まで働くことがほとんどです。 定時に退社できるのは1週間のうち2日程度です。 出勤時にタイムカードを通し、退勤時に再度タイムカードを通します。 休憩は取っても取らなくても取ったことになってしまう仕組みらしいです。 ①. 月に1.2回程度、朝礼があるようです。 いつもより30分早く会社に着くように家を出ます。 タイムカードを通していないようで給料が出ていないとのことでした。 ②. 月曜日から日曜日までを日勤、翌月曜日から土曜日まで夜勤として働くとなると 法律上の問題はでてくるのでしょうか? また、日曜日に日勤で出勤した分の代休は 原則同月内に取ろうと思えば取れるらしいのですが 従業員が少なく取りにくい為に取らない可能性が高いとのことです。 ③. 土曜日の夜勤出勤に関してですが、 退社するのが日曜日のお昼前後になることがほとんどです。(20時〜12時頃) 休憩時間は20時〜8時まで働いた時と同様にとっているようです。 この場合の拘束時間は問題ないのでしょうか? 上記①〜③について、法律的に問題があるのか無いのかを知りたいです。 ①は上長に朝礼への参加を促されているのにも関わらず、他の社員も同様にタイムカードを通していないようです。 説明が下手な部分もあり、分かりにくければ申し訳ございません。 恐れ入りますが回答をお願い致します。

  • 勤務時間

    朝10時に出勤(日勤)→そのまま夕から翌朝10時まで夜勤→ 再度日勤→2日目の夜勤→翌朝10時から18時まで日勤 (計56時間勤務) 夜勤は仮眠はあるが場合によってはあまり取れない時あり。 これは勤務時間としては普通にというかよくある勤務時間なんでしょうか?

  • 看護師の勤務時間について知りたいです

    題名のとおり看護師さんの勤務時間についての現状を詳しく知りたいのですが  3交代制だと日勤(8:30~16:30) 準夜勤(16:30~0:30) 深夜勤(0:30~8:30)くらい・・・・・ 2交代制だと日勤と夜勤・・・・・・ というようなことを知りました。 知りたいのは 1週間の勤務シフトの流れです。 日勤・準夜勤・深夜勤・休日の勤務シフトの組まれ方の現状は どのような感じなのですか? 聞いた話では日勤が終わって またすぐに深夜勤になることもあるそうですが そうすると日勤が終わって深夜勤までの8時間の間に食事・風呂・睡眠すべてを行う訳ですよね?それで どうやって睡眠時間を確保するのですか?その辺の現状はどうなんですか? 看護師の1週間のシフトを詳しく教えていただきたいです。 働く病院や施設にもよるとは思いますが 経験談・聞いた話でも結構です。 よろしくお願いします。 

  • 工場勤務の給料

    最近付き合いだした29歳の彼が工場勤務なのですが、初めは給料30万みたいなことを言っていたのですが最近になって給料50万と言っているのですが、工場でそんなに貰えるのでしょうか…? 時間は8時から5時過ぎなのですが残業もするようで実質8時から8時です。 2、3か月おきに夜勤と日勤の交代なのですが、工場でそんなに貰えるのとは思えなく、もしかして借金でもしてるのではと心配なのでわかるかた教えて下さい

  • 2交代勤務の休日について

    私は今、日勤8:30~17:00、夜勤16:30~翌9:00の2交代勤務をしています。 以前勤務していたところでも2交代だったのですが、夜勤明けの翌日は必ず休みを付けることになっていました。16時間30分拘束されているので、翌日休みにしないと労働基準法に違反するということでした。 要するに8/1→夜勤入り 8/2→夜勤明け 8/3→休み という感じです。 しかし今の会社は夜勤明けでも当然のように日勤になっていたり、その次の日に休みであればまだ我慢できるのですが、日勤が何日も続くこともあり、体力的に大変な状況です。 私は身体があまり丈夫ではないので、長に話して夜勤明けの日勤は付けないように話しましたが、最近になり、また付くようになりました。ただでさえ、大変な勤務なのに、夜勤明けの翌日でボーっとしている(簡単に言えば時差ぼけのような感じ)のに、体力的にキツイ仕事を割り振られることもあります。 そこで思うのですが、2日続けて勤務して、翌日休みにしないというのは、以前の会社のように「労働基準法に違反する」のでしょうか。 はっきりとした文献・サイトがあれば紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自動車を持っていないのに交代勤務を言われました。

    現在電車通勤をしていて、日勤ばかりだったのですが、移動になり移動先は交代勤務があり、勤務時間は日勤は8:30から17:00まで、夜勤は17:00から1:30までなんですが、1:30に終業しても帰る電車も無く、自動車を持っていないので帰ることも出来ないのですが、こんな時は交代勤務を断っても法律的には問題ないのですか? 引っ越すにしても車を買うにしても金銭的に無理なもので。

  • 交替制勤務について

    今般、初めて昼夜交替制の勤務に従事することになりました。とある工場の勤務で、4勤2休。日勤、夜勤をシフト毎に交互に繰り返します。 日勤から夜勤、夜勤から日勤への切り替えをその2休の時にしなければいけないわけです。睡眠不足は仕事への集中力やその持続力にも影響しますし、なんとか万全の状態で勤務に入りたいので、何かいい調整法をご存知の方がおられましたらご教授下さい。 職場の方などからは、とにかく休みの時は昼寝でもなんでも睡眠を確保すること。「慣れるしかない」とも言われましたが、非常に不安です。

  • 拘束時間の延長について

    現在、日勤と夜勤を定期的に繰り返す変則時間制勤務をとっています。夜勤の部分は17時~翌朝9時まで16時間拘束で1時間の休憩となっています。しかし、今後15時~翌朝9時まで18時間拘束3時間休憩にすると一方的に話を進められています。実質労働時間は同じですが、働く者にとっては給料も変わらず、不利益なものでしかありません。法律的に違法とは言えないのでしょうか?

  • 交替勤務の睡眠の取りかた

    26歳の息子は交替勤務で働いています。 日勤、準夜勤、深夜勤と3つに分かれており、日勤は10時から19時、準夜勤は19時から4時、深夜金が21時から6時です。 最近テレビなどに睡眠専門家の先生が出てきて、睡眠について色々話していますが内容が、どれもこれもとにかく昼間に活動するという前提でのお話で、参考になりません。 交替勤務が体にずいぶん負担をかけるのは分かりますが、その負担が少しでも減らせないかと思っています。 どうかよろしくお願い致します。 なお、辞めるということを全く選択肢に入れてないわけではありませんが、はなからその仕事を辞めればよいというご意見はご遠慮下さい。