• ベストアンサー

なぜ大学を卒業すると就職に有利になるのか教えてください

10ken16の回答

  • ベストアンサー
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.10

前提として押さえておくべきは、 企業はルールの中で努力できることを求めているだけで、 学歴に対して、学力は期待していないのです。 受験学力というのは、概ね努力の量に比例します。 センスのあるなしというのは、その努力の成果が現れるのが、 あるいは効率の良い学習法に変えられるのが、ちょっぴり早いという程度です。 少なくとも、受験で測られるがくりょくにおいて、 圧倒的な努力をひっくり返す天才というものには、お目にかかれません。 つまり、大学の学歴は 『この大学の入試をパスできる程度の努力ができました』 という証明でしかありません。 また、高校で全日制の方が通信制より評価されるのは、 『ある一定のルールの中で生活できた』 ということを評価しているからです。 一方、専門学校は技能を期待されます。 しかし、一部の専門学校(調理や理容など)を除けば、技能を保障するものでないのが実態です。 バブル崩壊以後、雨後の筍のように現れた、コンピュータ系・デザイン系・建築系… こういったところでは、基本的なことすら学べません。 CADを操作できても、ニュートン力学すら分からないんじゃ戦力になりません。 これが大学卒だと、受験のために体系的に学んできていますから、 その待遇の違いもしかたありません。 ですから、専門学校でも職能資格に直結する分野は良いのですが、 大学でも学べることを専門学校で(下流工程部分を)表面的に学んだだけだと、 受験の努力から逃げたという評価になっていしまいます。 ちなみに、大卒で専門学校に行くのは『腰掛け』です。履歴書に空白の時期をつくらないためです。 評価眼の低い企業は、履歴書の空白に対して『就職できなかったのは、それなりの理由があるに違いない』 という評価を行い、自分で評価すること自体を放棄してしまうという選択をしますから。

taiji
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございました。 まずこの大学の入試をパスできる程度の努力ができました』という証明でしかない、というのはとても曖昧な評価でしょうね。だって、東京大学を合格最低点に一点足りずに落第した人は努力はしていないのか?ということになります。逆に偏差値がとても低い大学でも大卒なら努力はしたのか、ということも言えます。 専門学校が技能を保証してない、ということなら、大卒はもっと保証されていない気がします。例えば入学試験の偏差値が一流の大学でも、文学部だと法学部に比べてあまり求人がない、という話もききます。もちろん具体的な技能や資格が得られない専門学校はおっしゃる通りだと思いますが。

関連するQ&A

  • 高校商業科卒で就職するのと、専門学校や大学を卒業してから就職するのでは

    高校商業科卒で就職するのと、専門学校や大学を卒業してから就職するのでは、就職のしやすさや就職してからの仕事や待遇面で大きな違いがあるのでしょうか。

  • 文系大学卒で就職or大学卒業後、航空専門学校に入学→航空整備士

    文系大学卒で就職or大学卒業後、航空専門学校に入学→航空整備士 初めまして、私立文系大学(マーチ)3年の大学生です 本題ですが 「このまま大学を卒業しての就職と、大学卒業後専門学校に通い航空整備士として働く。このどちらの道を選択すべきか」について みなさんの意見を伺いたく、投稿させていただきました。 というのも 今現在、「就職」に直面しておりまして、将来の仕事を考えた時に 「航空整備士になりたい」との思いに至りました。 そこで先日、国際航空専門学校という学校の説明会に参加してきたのですが 航空整備士として就職した後の待遇について全く教えてもらえず困っています。 就職課の方に伺ったところ「就職後の給料等は分らない。そんなこ事聞いたら面接で落とされるよ」との事 それでも、就職状況について「2010年はJALに27人、ANAは・・人」との具体的な数字は見せて頂けました。 ただこれも、よくよく考えてみると「JAL]「ANA]とはあったものの子会社である可能性も十分考えられ 就職状況が正確には分らなかったこと。 子会社であれば、給料等低くなるだろう事 航空整備士でも「大卒」の方がいらっしゃる事を考えると、「専門卒」だとやはり待遇、給料等は低いのではないか?等、考えるにつけ 今は「このままの進路で就職した方がイイのかも・・・」と考えるようになりました。 ただ、やはり整備士の方に実際に話を聞いたわけでもなく、専門卒の方の給料待遇等については類推でしかありません。 そこで、「専門卒で航空整備士として働くこと」等 さらには 「このまま大学を卒業しての就職と、大学卒業後専門学校に通い航空整備士として働く。このどちらの道を選択すべきか」 等について幅広く意見を頂きたくて投稿しました みなさんの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学卒業資格がとれる

    大学卒業資格がとれる 専門学校を卒業したら大卒扱いになるのですか? 就職は大学よりわるいですかね? 今京都建築大学校と東海工業専門学校金山校で迷っています。 どちらも大学卒業資格が取れるので聞いてみました 普通の大学なら崇城大学を考えています 変な質問すいません

  • 大学卒業しても就職できない大学の価値ってありますか?

    大学卒業しても就職できない大学の価値ってありますか? 大学卒業する人の2割が進学も就職もしない人とあり、ほぼ同数が留年していると新聞に書いてありました。 つまり4割がこの就職難で進学や就職を断念した可能性があります。つまり日本の4割の大学は大卒として就職できない可能性があるのです。 特に進学も就職もしない人の9割は私立文系男子とあり、4年間何百万円も学費を払って、大卒が就職に活かせないのは、そういう大学が世間から必要がないと判断されているからではないかなと思いましたが、そういうものなのでしょうか? 民主党は高校無料化し、反対に大学への補助金を削減しました。そうなると高校生は増え、その分大学志望する人が増えると思いますが、大学生確保のため学費維持したとしたら、大学での質はどんどん落ちていきます。 本人の希望ですが、大卒として就職できない可能性が高いというのは知らず、そういう大学に進学し、結局就職できない大卒を生みます。そういう大学は価値があるのでしょうか?大学のHPには素晴らしいこと書いてあり、そういう世間の現実は現れてきません。自己責任とはいえ、いくらなんでも20代前半の貴重な時間とお金がもったいないと感じました。

  • 26歳で大学卒業になりますが厳しいでしょうか?

    僕は高校中退してそれからバイト→ですがこのままでは行けないと思い 大学を行くという目標を決めて18歳で高認(旧大検)を取得後 2年間勉強しましたが、自分の学力よりも上のレベルの大学を狙ってたというのもあり どこも不合格。そしてまたバイトをしながら2年間、大学はなんのために 行くのか、将来は自分は何になりたいのか?と考えていました。 ですがどう考えても自分には何が合うのかわかりません。 将来これをやりたい!!というのもわかりません。 見つからないからといってこのままの生活をするのは 単に年齢だけが増えていき、本当に将来が危険だと感じて 学歴よりも手に資格といいますし22歳という年齢もあるため どこかの専門学校へ入ろうと決めました。どこに入るかですが PCが趣味ということで近くのIT系の専門学校に入ろうと決めました。 なので近くの専門学校でIT系の学科があるところを調べていますと 専門学校から大学へ編入する「大学編入」というものを知りました。 大卒の人間がこの世の中多いからこそ、 大卒が当たり前になってるからこそせめて大学は行きたいと 思いますしまた、大学へ行って今のこの自分の視野の狭い考え方を もっと広げていくためにもという考えもあります。大卒と専門卒の給与の面もあります。あと 専門学校でオープンキャンパスに行った時に教師が 「今の世の中は専門も就職が厳しい、資格をとっても資格とは偏った職についたり 職につけても子会社が多い。」という事も言ってましたし、就職の際、資格があっても資格はそれほど考慮されないという情報も知りましたコミュニケーション力が大事だと。なのでやはり大学へ出ていたほうが専門卒業して資格をもってるよりも就職においては少しでも有利なのではないか?と 思い僕としてはその大学編入を利用して大学へ行こうという気持ちが強いです。 もちろん大学へ行くなら単に卒業するだけではなく、資格を取れるだけ 取ろうと思っています・・・ただ、現実はそう甘くはないので ITの2年制コースへ行って資格を取れるだけ取り24歳で卒業して勝負するほうがいいのかも しれないという気持ちもあるため・・・まだ僕の気持ちが一つに固まっていません。 (一応両方、専門学校の大学編入コースとIT関係のコースへ願書を提出して 現在は両方のコースで合格通知がきてるのであとはどちらかへ入学するだけです。) 長文になりましたが皆さん、こんな考え方の僕をどう思いますか? もちろん考えが甘いのはわかってますが何かアドヴァイスをください。 また、大学へ行きたいとか子供みたいな事は考えずに 専門のIT系のほうへ行き卒業して就職するほうがいいでしょうか? 現実的に考えると僕もそっちのほうが良いとは思いますが・・・ 皆さんよろしくお願いします。

  • 専門学校の就職率について

    いわゆる一流企業で働いていると、一流の大学を卒業した人が 多いのですが、そういう人というのは、高校もかなりレベルの高いところに行っていたと思うのですが、中学時代、成績が普通で、中程度の高校に行き、専門学校に行った人というのは、その後、どのような就職をしているのでしょうか?専門学校と言っても、はり、あんま技師のような専門的な学校から、ビジネス系まで、さまざまだとは思うのですが、 ビジネス系の学校に通った場合について質問します。 専門学校での努力についても、個人差があると思うので、さまざまだとは思うのですが、どの程度の規模の企業に就職できるのでしょうか? ちなみに時代は今現在ではなく、10年ほど前の就職氷河期の時代 の場合です。あの頃は大学生の就職率がかなり悪かったと思うのですが 、専門学校生の採用はどうだったのでしょうか?

  • 大学→専門→就職?

    現在大学4年生です。就活で会社訪問や自己分析を繰り返すうちに以前から興味のある音楽療法の専門学校に行き勉強したいと思うようになりました。しかし、音楽療法では食べていけないので、専門を卒業したら普通に就職します。 そこで、迷っているのですが、やはり専門学校卒業してから就職すると大卒のまま就職するより年齢面も含めて不利になってしまうのでしょうか?? 専門学校の願書受付期間がもうすぐなので、あせっています。

  • 大学卒業後。

    初めまして。 私は大学4回生の者です。 現在大学卒業後のことで 悩んでいます。 大学卒業後、保育の専門学校に 進学予定なのですが今に なって色々悩み始めました。 奨学金返済、専門学校の学費等。 学費については、 ゼミの先生はアルバイトしながら 奨学金受けて専門学校に 行く方がいいと言いました。 就職して働きながら、 専門学校に行くとなると 仕事が終わる時間とか バラバラだから困難だと いうことだそうです。 そこで聞きたいのですが、 大学卒業後アルバイト しながら夜間の専門学校 通われたもしくは通われてる人 いらっしゃいますか? 学費、生活費など教えて下さい。

  • 大学編入か就職か迷っています。

     理系専門学校へ通う22歳の男です。現在、就職か大学への編入かで非常に悩んでいます。  私は、薬学部を2浪しましたが落ちてしまい、理系の専門学校に入学(専攻は化学分析関係です)したのですが、大学で学びたいという気持ちが強く残っています。  また他の質問を拝見したりしています限り、社会にでると 大卒>>専門卒 というような意見が大半なので大卒という肩書きがほしいというのも本心です。  今年で22歳なので就職して両親を安心させたい、学費の面で負担をかけたくないという気持ちも多々あり、正直どうすればいいのか本当に迷っています。  そこで伺いたいのですが、社会の出てから大卒と専門卒というのはそこまで差があるものなのでしょうか? また、実際に専門学校から編入した場合にはどのような学生生活を送ることになるのでしょうか?   専門学校を卒業された方、専門学校から大学に編入された方、現状をご存知の方にご意見を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 通信制大学卒業後

    通信制大学卒業後、大卒程度公務員試験(地方上級、国家2種等)に合格された方っていますか?他の大卒の方と同等に扱ってもらえるんでしょうか? 通信制大学卒は面接のときに通信制ということでつっこまれたりするものですか? 通信制大学は就職にはほとんど評価されないと聞いたんですが、どんな大学中退より通信制でも大卒をとったほうが就職には、まだましなのでしょうか? よろしくお願いします