• ベストアンサー

中学2年で習う確率の問題について質問があります。

Quattro99の回答

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

1問目 例えば、ABCDEAとまわる場合の道のりは、 AB+BC+CD+DE+EAですが、これを、 AB+EA+(BC+CD+DE+EB)-EBと考えれば、途中の括弧でくくった部分は外周一周分になるわけです。 他の道順の時も同様に考えます。 外周一周は固定された距離ですから、結局、 「Aから外周へ出る道」+「外周からAへ戻る道」-「外周のうちで通らなかった道」を比較すればよいことになります。 ABCDEA=外周一周分+40+50-60=外周一周分+30 ACDEBA=外周一周分+50+40-70=外周一周分+20 などとなるわけです(外周一周分を計算する必要はない)。 2問目も同様です。 コインの問題はその通りです。 なお、「3枚の硬貨を同時に投げたとき、表が2枚裏が1枚出る確率を求めよ」と、硬貨にABCと文字がつけられていなくても同じです。

関連するQ&A

  • 確率の問題

     Aが100円硬貨を3枚、Bが50円硬貨を2枚投げ、硬貨の表が出た枚数の多いほう を勝ちとし、同じ枚数のときは引き分けとする。 (1)Aが勝つ確率、Bが勝つ確率、引き分けになる確率を求めよ。      (答え:Aが勝つ確率 1/2 ・Bが勝つ確率 3/16 引き分け 5/16) (2)勝者が相手の投げた硬貨を全部もらえるなら、A,Bのどちらが有利か。      (答え:Bが有利) 問題数が多いですが、回答よろしくお願いします!

  • 中学2年生 確率の解き方について

    僕の学校の教科書は啓林館なのですが、わからない問題があったので質問します。 問題 100円,50円,10円の硬貨が一枚ずつあります。この3枚を同時に投げるとき、次の確率を求めなさい。 裏が出た硬貨の金額の合計が、60円以上になる確率 答えは、教科書に載ってるので、8分の5とわかるのですが、答えだけ書いてもダメだと指摘されたので、どうしようか困っています。 樹形図を書いて解こうと思ったのですが、どのようにして書いたらいいかわかりません。 どなたか、書き方を教えていただけませんか。 もし、樹形図で解けない問題ならば、別の書き方でお願いします。 早急にご回答ください。 お願いします。

  • 中学2年 確率

    (1)『表に1、裏に0と書かれたA,B,C3枚の硬貨を同時に投げるときの確率を求めなさい』という問題が上に書いてあり、その下に今回教えていただきたい(2)『1枚の硬貨を続けて4回投げるとき、表が2回、裏が2回出る確率を求めなさい』という問いがあるんですが、(2)の解き方がわからないので、教えていただけませんか。

  • 確率の問題

    またまた質問があるので誰かお願いします。 「問題文」 n枚の硬貨を同時に投げて表の出たものを取り去り、1回後に、もしも硬貨が残っていれば残った硬貨をもう一度同時に投げて表の出たものを取り去ることにする。このとき全部なくなる確率を求めよ。 「模範解答」 n枚のコインを1、2、3~~~nというように区別をつけ1枚のコインを続けて2回投げることを1、2、3~~~~nの順に行う、と考える。 1枚のコインを2回投げたとき、そのコインがなくならない確率は1/2×1/2=1/4 。 よって1枚のコインを2回投げたとき、そのコインがなくなる確率は1-1/4=3/4 ゆえに1、2、3~~~nを同じことを続けると(3/4)^n となる。 となっています。なおn乗には 「^n」 の記号を使ってます。 質問したいことは題意を「n枚のコインを1、2、3~~~nというように区別をつけ1枚のコインを続けて2回投げることを1、2、3~~~~nの順に行う」という試行に読み替えることがどうして可能なのかということです。 同時になげる場合 「表(または裏)の枚数」しか問われない(??)のに対して言い換えた試行は「区別をつけているぶん区別のついた各コインのせいで場合の数も増えると思うのですが。

  • 確率の問題

    質問があります。 問題文は 「次のような硬貨投げの試行を考える。はじめに3枚の硬貨を投げて1回目とし、そのとき表のものがあれば、表の出た硬貨のみを投げて2回目とする。そのとき表のものがあれば、それらを投げる。ある回で裏のみが出た場合、この試行は終了する。このとき2回目でこの試行が終了する確率を求めよ。」 です。 模範解答は 「1枚のコインが2回以内でなくなるためには2回のうち少なくとも1回裏が出ればいいので1枚のコインが2回以内でなくなる確率は 1-1/2×1/2=3/4  ・・・(1) よって2回以内で終了するためには3枚のコインについて(1)が起こればよいので2回以内で終了する確率は3/4×3/4×3/4=27/64・・・・(2) また、1回目で終了する確率は1/2×1/2×1/2=1/8・・・・(3) 以上(2)(3)より2回目で終了する確率は27/64-1/8=19/64 となる。」 です。 分からないことがあるのですが 「1枚のコインが2回以内でなくなるためには2回のうち少なくとも1回裏が出ればいい」の部分です。 少なくとも1回裏 ということは2回裏が出ることも考えてるはずですが1回目に裏のでたコインは2回目は投げないから裏もくそもないような気がして仕方ないのです。 自分の答案は数え上げでやりましたが模範解答と数字は同じです。。。。。 誰か教えて下さい。

  • 確率の問題

    統計学のテストが近いので勉強をしています。しかし、授業で使っている教科書には演習問題の略解しか載っていないので、解き方がわかりません。もし、わかる方がいれば教えてください。 1. ふつうの硬貨2枚と、両面が表になっているインチキ硬貨1枚が入った箱がある。この箱から1枚の硬貨を無作為に選んでそれを2回投げるとき、(a)2回とも表が現れる確率を求めよ。(b)選ばれた硬貨を3回投げて3回とも表が出たとして、それがインチキ硬貨であったという確率を求めよ。 2. 硬貨を1回投げる。表が出たらサイコロを1個転がし、出た目の数だけのドルを支払い、裏が出たらサイコロを2個転がし、出た目の合計の数だけドルを支払うものとする。そのとき、たかだか5ドルを支払えばすむことになる確率を求めよ。 3. 25セント銀貨14枚と5ドル金貨1枚の入った財布と、25セント銀貨15枚入った財布がある。第1の財布から5枚の硬貨をとり第2の財布へ移し、その後、第2の財布から5枚の硬貨をとり第1の財布へ移す。このような移し変えの後で、金貨が第1の財布に入っている確率はいくらか。 答えはそれぞれ 1.(a)1/2 , (b)2/3 2.5/9 3.3/4 となるみたいです。

  • 確率の問題です

    確率の問題です。 A・B・C・Dのコインがそれぞれ1000枚づつ袋に入っています。 (袋の中には合計4000枚のコインが均一に混じっています) この袋から10枚コインを取り出すとき、Aのコインを取り出す 確率はいくつでしょうか? 何回目でAのコインに当たるでしょうか? また10枚コインを取り出したとき、Aのコインは確率的に言って 何枚取り出すものでしょうか? 考え方を教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • 確率の問題の考え方について

    確率の問題ですが、20年ぶり??位に接することになり、さっぱり考え方が分からないので、どなたか教えて下さい。 物凄く簡単な問題なのですが・・・ 問題:A、B、Cの3人が同時にコインを投げる時、少なくとも1人は表がでる確率を求めなさい。 です。 私は各々表がでる確率は1/2なので 1/2×1/2×1/2=1/8 かな??と思ったのですが、 答えには 3人とも裏がでる確率は1/2×1/2×1/2=1/8、よって1-1/8=7/8 と書いてあるのです。(これしか載っていません・・・) ん??裏が出る確率??なぜ1からひくの??? といった感想です(^^;;; どなたか、こういう風に考えるんだよ~、と解説してくださる方がいらっしゃると助かります。宜しくお願いします。

  • 確率の問題

    入試の過去問を解いていて下のような確率の問題が出ました。 私はいつも図や表(?)を描いて解いていて、下の問題もそれを使ってなんとか解けました。 しかし解けたのはいいのですが、とても時間がかかってしまい、他の問題を解くための時間が少なくなってしまいました。 それで、確率の問題を速く解くコツなどがあったら知りたいのですが、そのようなコツはありますか? それとも図や表を描いて解くのが1番いい方法なのでしょうか? ご回答お願いします。 問題 いくつかの10円、50円、100円を用いて、500円を作りたい。 ただし、用いない種類の硬貨があってもよいものとします。                      答え・・・36通り

  • 確率の問題

    確率の問題をやっています。 某サイトからの問題文で 「3枚の硬貨を同時に投げるとき,表が2枚出る確率を求めよ.」   答え 3/8 (8分の3) この時 起こり得るすべての場合の数の求め方がよくわかりません。 解説は  N=2³(2の3乗)で8 通り、となっているのですが何故2³ になるのでしょうか? 考え方を教えて頂けますか?