月刊ピアノなどで、アレンジャーとして仕事を得るには

このQ&Aのポイント
  • ピアノアレンジの仕事を得るには、どのような方法があるのでしょうか?
  • 音楽大学卒業後、田舎での活動に悩んでいるアレンジャーのために、アドバイスを紹介します。
  • アレンジャーとしてのキャリアを築くためには、自身の特性や場所を考慮しながら、さまざまな可能性を探ることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

月刊ピアノなどで、アレンジャーとして仕事を得るには、どうしたらよいので

月刊ピアノなどで、アレンジャーとして仕事を得るには、どうしたらよいのでしょうか? 私は小さな頃から、友達の好きなアニメやポップス、部活や楽団で演奏していた吹奏楽の曲をピアノアレンジにして、音楽室などで弾いて喜んでもらうのが大好きで幸せでした。 昨年音楽大学を卒業し、大学では主に音楽理論を勉強していました。(ソルフェージュと和声、フーガの個人レッスンを主に、授業ではアナリーゼ、スコアリーディング、管弦楽法を勉強しました。) ピアノは、色々な時代の作曲家の曲を、わりとまんべんなく弾きました。 大学院を結婚の為中退し、今は主人の働く田舎に住んでいますが、今まで自分が周りの人から教えてもらった音楽を共有する楽しさや、先生方が貴重な時間を割いて与えてくれた技術や知識を、なんとか社会の役に立つように還元(?)して行くには、どうしたらよいのだろうかと毎日考えて、悩んでいます。 (住んでいる場所や自分の特性を考慮した上で、ピアノ講師…伴奏者…趣味で音楽を続ける…等、色々な可能性の中から、今は一番アレンジに興味を持っているので、上記のような質問になりました。)

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zaq0001
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.1

質問拝見しました! 「月刊ピアノ」は・・ヤマハ?からの出版でしょうか? 編集部の「月刊ピアノ」の担当の方に電話する。 アレンジを是非したい事を告げ・・オーデションなど外部からのものがあるかを聞く。 もしくは・・たぶんいろいろな会社もそうですが・・。 「コネクション的なもの」からお仕事をいただけるのだと思います! 別の音楽出版関係の友人が・・ひとまずそのパターンでアレンジの仕事をしています! 力がある事はわかっても・・それを関係者に伝える、聞いてもらう、見てもらう これが何よりの1番の必要条件・・と言うか始まりなのだと思いますよ~! 是非、大好きなピアノと、熱意で頑張って下さいね~~!!

chihiro22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 zaq0001さんのおっしゃる通り、月刊ピアノはヤマハミュージックメディアからの出版のようです。 確かに、自己アピールが大切ですよね。自分から色々動いてみたいと思います。 コネも大きいですよね…学生時代の演奏のアルバイトや、器楽や歌の伴奏も、ほぼコネで頂いていたように思います。 まずは自分を知ってもらって、アレンジ楽譜の世界に一歩踏み込んでみようと思います。 引っ込み思案なタイプなので、回答頂いてとても勇気が出ました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プロの編曲家になるには

    私は16歳女です 音楽が大好きで 3歳からピアノ、 打ち込みは2年くらいやっています 自分アレンジした曲に自信があって “16歳で”ここまでやったというのを 知ってほしいのですが 何をしたらいいのかわかりません プロのアレンジャーになるには どうしたらいいのでしょうか? 今するべきことや これからするべきことを 教えてください

  • クラシック音楽

    クラシック音楽っていうのは分かるのですが、形態やジャンル?などがよく分かりません。 演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね。 交響曲や協奏曲、管弦楽曲とはなんですか? 交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? 交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? クラシック音楽についてよく分からないので、ジャンルなどを詳しく教えてください。 あと舞台音楽というのは、オーケストラや吹奏楽と同じ演奏の形態のことですか? なんかよく分からないので、詳しく教えてください。

  • ピアノの指導者に意見を求めます。

    某国立芸術系大学出身で、自宅でピアノや声楽、ソルフェージュを教えながら、音楽活動をしている者です。  私は将来を嘱望されていながら、精神的病のため、一時活動を休止し、その後結婚、子供を設け 子育てと、演奏活動を両立させながら、活動費や生活のために音楽教室を開き、指導も行って来ました。私の大学は演奏家を育てる大学で、学生時代は大変大きな野望を抱いていましたが、上記の理由で、野望を捨て、しかしできる範囲で活動をしてきました。もしかしたら、多くの同じような方がいらっしゃるのではと思います。今も音楽に対する探究心は変わらず、いや、ますます探究をし続けています。  しかし、子育てをし、いろいろと苦労をした結果、最近、私の中に芽生えた新たな考えが生まれ、それを実行しようと思い始めました。それは、活動と生活のために始めた教室での音楽教師の仕事を本気でやってみようということです。(演奏の楽しさ、音楽の素晴らしさを伝えたい)  もともと今までも、大好きなクラシック音楽を丁寧に生徒に教えるのに、勉強を重ね、 作曲者の人生や、その曲を作った時の背景などを丹念に調べ(いわゆるアナリーゼ)生徒に伝えてきましたが、自分の本業は演奏家で、教えるのは専門ではない・・いわゆる「もぐり」的な気持ちをもっていたのですが、、音楽の教師として1人1人をしっかり教えようと思い始めたのです。 また、何人か自分の子供を育てた結果、紆余曲折を味わい、親としての苦労や失敗も経験し、音楽を教えることを通して、生徒たちに自立した立派な人間になれるように指導していこうと思うようになりました。幸い慕ってくれる生徒が多く、子供の場合、親御さんに信頼され、大人の場合熱心に指導してくれる良い先生といってもらっています。  子供の生徒の中には、優れた才能を持つ子もいて、ピアノの場合、そういう子は、知っている優秀な地位のピアノ専門の先生に紹介していました。  実はそのことで、今深く傷ついていて、他のピアノの先生方がどのようにお考えかききたいとおもいました。  つい最近、うちの生徒が、急にピアノ科に行きたいと言い出ました。上手な子で、専門の先生を紹介しようと思っていましたが、本人が拒否したので、趣味でピアノをやっているのだろうと思っていたので、ソルフェージュ等はいっさいやっておらず、大変あわてましたが、受ける学校はピアノの実技試験のみをみるというので、とりあえず、信頼している、私と同じ大学出身でそこの講師をしている先生を紹介して、1曲を仕上げました。その生徒の話では、最後のレッスンではその先生によく弾けているからピアノは大丈夫と言われたらしいです。その先生は、私に、いい生徒さんをお持ちですねと言っていました。専門でないにしてもしっかり教えてきたのでうれしかったのですが、その子はその高校を落ちてしまいました。  つい最近、その先生と話す機会があったので、その生徒のことをきいてみたのですが、受験前に私に言っていたことと全然違うことを言われたのです。あれだけピアノが弾けなかったら、どうしようもない、受け答えもちゃんとできなくて、頭が悪いと・・・。  幼稚園のころから大切に面倒を見ていた子で大変性格がよく、譜読みは早く、ピアノが大好きで、耳で聞いた曲はすぐに弾いてしまう子です。しかし、活動的で球技関係の部活をやっている元気な面も持っていました。わたしとって、自分の子のように思っていた子です。  その先生はこうも言いました。「ピアノが弾ける子は頭がいい。あの子は無理」と・・・。  その先生は大変優れていて、演奏活動も引っ張りだこです。私と違って、すべてに恵まれ、優秀な親族(東大出身)、大きな家、優秀な1人っ子を持ち、地位、名誉、すべてもっています。  私は自分のすべてを否定された気になっていて落ち込んでいます。 しかし,芸術というのは、そんな中から生まれては来ていないと思っています。私が勉強した限り、芸術家は大変な苦労をしたり、不幸だったり、浮かばれなかったり、死んでから、評価が上がったり、 すべてに恵まれ、勉強ができる人のみが芸術をやる資格があるとしたれら、私のやっていることは何なのでしょうか。自分の子供に振り回され、混乱しながら、舞台に立ったこともありました。つらいつらいときを過ごした時期も私には音楽があると、振たったことが何度もありました。  芸術とは、才能と、優秀さの上に成り立つものなのでしょうか。 ある大家の先生が、自分の生徒(某超有名大学の生徒)にあなたは才能がないから、ピアノをやる資格がない、と言っているときいたこともあります。 趣味でやるのと、プロになることの違いと割り切るべくでしょうか。  私の生徒は大変性格のいい子です。勉強ができないわけではありません。でも、専門家(と言っても先生)になるには、頭が悪いから無理と言われてもしょうがないのでしょうか。  

  • ソルフェージュや楽典はいつからやればいいのでしょうか。

    私は今中1です。 3歳から今までピアノを習っています。 私は小さいころから音楽の学校に入って、音楽のことを勉強して音楽の道にいけたら・・という夢があります。 そして今、高校か大学で受験しようと考えています。 今では本格的にソナタやバッハなどという曲をやっていて高校受験に向けて必死に練習・勉強しています。 受験をした方はいつからソルフェージュや楽典などをやってましたか? 私はソルフェージュを小5のときから習い始め、中1のなかでは1番できると言われて、中2・3年生と一緒に習っています。 楽典の方は、今年の4月から習い始めたばかりです。 高校や大学によっては楽典も試験にでると聞いたんですが、どうなんでしょうか。 またソルフェージュや楽典の問題というのはどういったものなんでしょうか。 やはり聴音を主にやるんでしょうか。 音楽の学校を受けた方に限らず知っていたら教えて下さい!!

  • ジャズピアノ

    ジャズピアノを弾けるようになるにはどのような練習方法がいいのでしょうか。 現在、ピアノを習っていて、コードも覚えているところですが、なかなか自分でアドリブで弾いたりアレンジうぃたり、というのが出来ません。 いろいろ楽譜を見て練習したり、音楽を聴いて勉強したりしてアレンジを覚えていく以外に何か良い方法があれば教えてください。

  • ピアノに詳しい方お願いします。

    私はピアノが大好きです。 音楽全般が好きなんですが…… 4歳からピアノのは習っていたものの幼い頃は落ち着きがなく練習を放棄しがちで先生を悩ませてしまう毎日でした。 因みに小学生高学年になっても所謂、ピアノが弾ける人と言っても音楽集会などでスラスラ弾けるレベルではありませんでした。 中学生になり吹奏楽、勉強を両立できないだろうと考えてピアノ教室を辞めてしまいました。 辞めてからはジブリでお馴染み、久●さんの曲集やクラシックを自主的にちょくちょく練習しています。 ショパンの幻想即興曲を弾けるには余程練習が必要ですか…? 自分で言うのもなんですが譜読みは早いほうです。 ※ソルフェージュ HANON CZERNY100番練習 BURGMULLER の途中で辞めました。 エリーゼや乗馬も弾かずに………

  • 教育大学の音楽科

    中学3年生の女子です。 小学1年生から6年生までピアノを習っていて、 小学5年生から今までサックスを部活でやってきています。 音楽高校を受験しようかどうか迷ったのですが、 私立はお金もかかるので普通科の高校を受験します。 高校卒業後は教育大学の音楽科を受験したいと考えているのですが、普通科の高校からでも大丈夫なのでしょうか? 専攻は管楽器でサックスにしようと考えています。 高校生になったら、サックスは習いに行くつもりなのですが、やはりソルフェージュも習いに行くべきなのですか? 独学では無理なのでしょうか? それから、楽典や音楽史などは独学で勉強出来るものなのですか? ちなみに、受験しようと思っている大学の検査科目は ・ソルフェージュ(単旋律の聴音・コールユーブンゲン) ・専攻実技(初見視奏・自由曲・階/長調、短調(和声短音階)の音階を譜例に従い演奏) ・面接 です。 回答待ってます、よろしくお願いします。

  • ルパン三世関係のピアノだけのCDはありますでしょうか。

    ルパン3世のピアノだけのアレンジのCDは売っておりますでしょうか。ずっと前、ルパン3世のテーマ曲や銭形のテーマなどピアノだけのアレンジの音楽が流れていてかっこいい!と思ったのでCDが出ているのかと思いまして。 どうぞよろしくお願いします!

  • マルチな作曲家兼アレンジャーを目指していますが進学先に迷っています。

    マルチな作曲家兼アレンジャーを目指していますが進学先に迷っています。 現在高校3年生です。卒業まであと一年きったところで本格的に作曲家になろうと決めました。マルチなといいますと、アニメソング、J-POP、ロック、CM,ドラマ(映画)の挿入歌などです。歌を提供する場合はできるだけメロディー以外のパートも作りたいです。色々と調べたところ、音大か専門学校、または国公立の音楽科に行くかで悩んでいます。 初めは専門にいくつもりだったので楽典、ソルフェはやっていませんでしたが、最近音大も考えているので習い始めました。1年必死に勉強して昭和音大あたりにいけそうです。 ピアノは結構弾けます。バンドでギターとボーカルしてたのでTAB譜も読めます。楽器を変えての簡単に曲のアレンジやJ-pop系の作曲めいたことができる程度で、打ち込みではなく五線譜にそのまま書き込んでいます。今やっていることは大体これぐらいです。 まだま自分でも調べてみますが、知識をお借りできればと思い質問させていただきました。 学校の推薦以外にも何かアドバイスなどありましたら(叱咤のみでも構いません)よろしくお願い致します。 長文ですみません。

  • ピアノ編曲法

    宜しくお願します。 趣味的に弦楽合奏の曲を書きました。 以前、こちらでも質問させて頂いたりしてようやく完成しました。 今度はこの曲をピアノでも満足に鳴る様に編曲したいです。 そこで少々困ったことがあります。 弦楽合奏は所謂和声的な構造を先に作ってしまい 楽器を割り振ればそれらしくなったのですが、 お手本の楽譜(久石 譲ピアノコレクション的なレベル)を見る限り ピアノ編曲ではまた違った考え方が必要だと感じました(声部の取り扱いなど)。 割とこういった内容の知識を目にしたことが無いのですが、 藝大和声が声部音楽のバイブル的な存在なのに対して 非声部音楽を考える際のバイブル的な書はあるのでしょうか。 取り合えず、勉強方法を知りたかったので質問しました。 宜しくお願い致します。