• ベストアンサー

ITパスポートについて

qbr2の回答

  • qbr2
  • ベストアンサー率50% (62/123)
回答No.3

転職を有利に運ぼうとするには、余りにもレベルの低い資格です。 初級システムアドミニストレータ試験でも、高校生でも十分受かるレベル (実際、私が取得したのが高校2年のとき) だったにも関わらず、さらに敷居を下げたのがITパスポートです。 大学生や新人の自己啓発であれば、無意味とまでは言いませんが、 転職活動の一環としては、はっきり言って無意味です。 それと、ITパスポート試験では、 在庫管理に関する知識はほとんど問われないと思います。 そちらの分野であれば、販売士検定の方がおすすめです。

afvewq
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • IT業界 関東に転居して転職活動するか迷ってます。

    IT業界 関東に転居して転職活動するか迷ってます。 現在29歳、転職活動中の男性です。関西在住です。 現在インフラ(オープン系)の構築・運用・保守業務を探して転職活動を行なっております。 ゆくゆくは設計・構築業務をやっていきたいと思っております。 これまで汎用機の運用・監視を5年程(正社員)やってきて今年の4月の退職致しました。 転職活動し始めて7ヶ月経とうとしております。 焦りも生じ始めております。 現在、正社員または紹介予定派遣(正社員登用)での雇用形態を希望して求職活動をしております。 しかし関西では希望の求人数はほとんどなく、通常派遣(3ヶ月以上)での求人ならあります。 関東では希望の求人が結構あるようです。 現在悩んでいるのが関西で求職活動を続けるか、それとも関東に移りマンスリーマンションを借りて求職活動をするかです。 関西で通常派遣に応募して安定した雇用はありませんが経験を積むか、 それとも正社員含めて関西よりも多くの求人数がある関東で転職活動するかで 迷っています。 最後にどうするか決めるのは私ですが、アドバイス頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • IT派遣にての仕事

    私はIT派遣社員です。年齢は33歳です。 今月末から大手企業様にてプロジェクトマネージャー的な管理の 仕事を派遣ですがやることになりました。確かにスキル的には 上流工程の仕事ですからやりがいはありますが、年齢的に正社員転職が できるかどうか不安です。やはり派遣もこれだけ主流になってきましたが 派遣は派遣です。何かあったら切ればよいだけですから、転職活動も あまり自分が受けてみたいという会社がないため現状の派遣に至るのですが このまま行ってしまうと転職できないような気がします。 どのようなことでも結構です。 アドバイス頂けたらと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • IT業界未経験でIT翻訳になられた方

    いらっしゃいますか? 翻訳は経験ありますしできるのですが、IT業界は未経験です。 独学で、例えばITパスポートの資格とったり、エージェントのトライアルに受かったりを繰り返せば、正社員も可能性出てきますでしょうか? アドバイス頂けると幸いです! よろしくお願いします。

  • 29歳で6ヶ月目の転職活動 IT業界での雇用形態

    29歳で6ヶ月目の転職活動 IT業界での雇用形態 現在29歳の転職活動中の男性です。 現在インフラ(オープン系)の構築・運用・保守業務を探して転職活動を行なっております。 ゆくゆくは設計・構築業務をやっていきたいと思っております。 これまで汎用機の運用・監視を5年程やってきて今年の4月の退職致しました。 転職活動し始めて6ヶ月経とうとしております。 焦りも生じ始めております。 現在、正社員または派遣社員としてどちらの雇用形態で働いていこうか迷っています。 派遣会社さんから通常派遣での案件の紹介がたまにくるのですが、契約期間が切れた後のことを考えると心配です。 しかし安定した生活が正社員という事ですが、結局正社員でも他社企業へ派遣されそのプロジェクトが終了してしまったら同じ仕事がない状態になれば同じなのかと転職活動をしていて思いました。だからIT業界での正社員って名前だけなのかなといましたが違うのでしょうか。 とりあえず通常派遣で働き、経験を積んでいってもいいのではないかと感じたりもしています。 それとも正社員での職をみつけたほうがいいのか。 このあたりのアドバイスを頂けないでしょうか?

  • IT業界や求人事情などのご意見お聞きしたいのですが。

    はじめまして。35歳男(独身)です。 この歳で、未経験からSEプログラマーを目指し転職活動中なのですが、あまりにも無謀なことでしょうか。 35歳前後で、この業界へ転職された方、または周りにそのような方が、いらっしゃれば、IT業界や求人事情などのご意見お聞きしたいのですが。 前職 : 自動車業界(整備士、在庫管理、入力業務、接客など) PCスキル : 前職で常時パソコン(XP)を使用。エクセル、ワード初級レベル。現在PCschoolにてプログラミング言語勉強中。 最近面接を受けたのですが、「35歳未経験からの転職は始めてだ」といわれました。 ネットで求人を調べたところ、35歳まで未経験OKなど多数有り、またIT業界のことは参考書などで勉強し、35歳定年説、35歳でプロジェクトマネージャー、残業、徹夜は当たり前などを知ったうえで、勉学に集中する為に前職を退職してます。 中途半端な気持ちで、この業界へ転職の決心をしたわけではありませんが、あまりにも無謀なことであれば、これから生きていく為、考え直さなければいけません。 どうかご意見、宜しくお願いします。

  • 社内のIT化推進に関して

    社内のIT化推進に関して皆様に質問があります。 私は数千人の社員がいる企業で自社内の情報システムを管理する仕事をしています(といっても入社1年目の若造です)。 職業柄社内のIT推進活動に携わることになるのですが、どうも現場と情報管理部門との間で認識に違いがあるようです。 現場は、「情報管理部門が好き勝手に導入したシステムのせいで、慣れるまで生産性は落ちるし、慣れたころにはまたアップグレードだ」と言い、情報部では業界内の情報化の波に乗り遅れないよう、必死に手探りで色々なものを提案しているといった感じです。 ちなみにコスト面では、IT推進活動による成果は出ているようです。 私自身ここにきて長くないのでうまく説明出来ないのですが、こういった現場と管理部門との認識の違いは、どのようにすれば解消できると思われますか? 色々本を漁りながらも、ここで質問させていただいた次第です。皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。

  • 現場の撤退について

    IT派遣会社に正社員として勤めている者です。 前職もIT業界でしたが、最近転職し、8月1日から現場に入りました。 まだ働き始めて10日も経っていませんが、プロジェクトの空気に馴染めず、早々に撤退しようと思っています。(前職でメンタル系の病気による休職経験があり、その時の体調と近い状態になりつつあります。まさか数日でなるとは思いませんでしたが…。) 本当に撤退できるかは分かりませんが、会社には近々伝える予定です。 1か月も経っていないのに撤退を考える現場は、初めてです。 IT業界で働いている方にお聞きしたいのですが、1か月以内で現場を撤退した経験はありますか?

  • ITパスポート試験の価値について

    22年度秋期ITパスポート試験に780点で合格しました。 1か月前からこつこつ勉強し続け、過去問をがんばって解いた結果だったので 自分ではすごくうれしかったです。 IT系の仕事している友人がいたので、受験した冊子を見せたところ いくつかその場で間違いを指摘されました。 しかし私が1か月前から準備していたことを知ると、にこやかな態度が一変し それだけ勉強してその程度の点数だったら、できない人間と自分で公表しているようなもので恥ずかしいから、1か月も前から勉強してたなんて人に言わないほうがいいし IT系の仕事に就きたいならその時点でつかえないのがわかる。 そういう人間に来られた会社が気の毒だから、 転職のために基本情報処理試験は取らなくてよい 趣味で取るなら止めないと言われました。 実は現在データ入力の仕事をしているため、プログラミングや テスターなどの仕事がしたくて 次回基本情報処理を受験して、受かったら転職活動をしようと思っていました。 その人の言っていることは本当のことですか? 私のためを思って言ってくれたのでしょうか。

  • 38祭でIT業界

    前職は経理関係の事務をしていました。 転職しようとしてIT業界に就職したいですが、「CCNA,、リナックス、LPIC」の資格をリナックスアカデミーさんで取得してから仕事を探します。 38歳と異年齢で就職できますか。 ハローワークのトライヤル雇用では若年者トライヤル雇用で25歳から39歳までの年齢の方なら紹介してあげる話しあいました。 プロの目から見て、何があれば就職できるか教えてください。 事務をやりながら「ITパスポート」のIPAの資格でもいいのです。 だめならダメと付け加えて下さい。

  • 契約社員から正社員への登用

    現在転職活動中です。 とある人材紹介会社を通じて活動を行っているのですが、 契約社員で登用後、約一年後に正社員への採用があるとのことでした。 私個人としては、初めから正社員のほうが条件的にもいいのですが、 (1)契約社員から本当に正社員への道はあるのでしょうか・・・? (登用試験があるそうです) (2)前職を退職後、社労士の試験を行っていたのですが 人事・総務未経験では正直難しい部分もありました。 今回スーパーバイザーの職種を通じて、現場を知り 店舗の運営や労務管理を行っていき、将来的に 人事などの面でキャリアを伸ばしていけたらと考えております。 そうしたさいどのような点がアピールできると考えたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。