• ベストアンサー

【プログラマー職 仕事を教えてくれないのはパワハラか? 冷たい人間ばかりか?】

boo_boo_suuの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。 えっと(^-^;;???'解約'を検索してその後なにをしたいのかわかりません…。 'a'で開くってことは何か追記するはずですが…? それにこの場合はファイルポインタが最後尾に移動するだけなんでファイル自体を読み込みません。 ただファイルopenするだけです。 なので中身を読み込んで書き足すなら'a'よりも'r+'でひらくほうがいいかも。 >file()を使っても怒られました。 確かに2アクションが1回ですむし、ただ開いて読み込むだけならいいんですがfile()関数は変数に全部を読みこんでしまうので最初の1行目に検索文字があると残りは無駄だしさらにそのCSV自体が大きなCSVファイルならそれこそもったいない、これはリソースの問題では? 詳しい仕様はわかりませんが…私なら一行毎に読んで調べていきます。 $fp = fopen('docomo_mobile.CSV",'r+'); if ($fp == null) { } while ($line = fgets($fp)) { if (strpos($line, '解約')) { // 処理・式 記述部 } } fclose($fp); こんな感じかな。 それで私の個人的感覚だとこれがパワハラとか会社ぐるみのいじめだとは思いません。 仕事を教えるっていうのは確かに大事ですが、教えてもらうほうもコツがあると思います。 どうわからないのか、何をどうしてみたのかの'過程'は大事でそれを伝えているのかがポイントなんだと思う。 そこを曖昧にしてると、何をどうわからないのかがコッチもわからないから教えられないからです。 この質問もちょっとよくわからないし。(ごめんね) もっと悩んで!とワザ~と教えない時とか、忙しい時に聞いてくる空気読めないタイプにもそうします。 勿論ただ自分の機嫌の悪いときも懇切丁寧ってわけにはいかないかも。こちらも人間ですから♪ でも、これも教育の一環です。 ようは周囲が忙しい時に自分のハテナ?を優先して聞く人はダメだし、軽く聞いて課題(これ仕事かな?)を終わらそうってのは結局は本人のためにならないからじゃないのかあって私は思うんですけどね。 他所様の業界からするとそう感じるのかもしれませんけどプログラマなら何処の会社にいっても似たり寄ったりじゃないのかなあと。 私は他社は知りませんがそんなに手取り足取り教えてくれる人は居ない…ような気がする。 表現の問題かなって思いますよ。 例えばスゴクめんどくさいような、嫌な感じに受け答えする人もいるし、無愛想な人もいる。 ズバリ自分でググれという人もいますがそれにいちいち気にしてたら持ちませんって。 職種として向かないか、この業界のカラーに馴染めないか、単に職場の人間関係が悪いんだろうなと感じるのですがどうでしょう? 会社から投稿できないとありますが、お仕事中に会社の仕事をここで教えてもらっちゃダメダメです。 これ、かなりのマイナス要素です。そういう姿勢をなおさなきゃって思う。 ただ、このファイル名もドコとなく実ファイルのお仕事っぽいですし、ちょっとネットで書いてちょいマズイのでは?と心配。 それにお仕事のことはお仕事場で聞くのが原則かなって思います。 聞きやすいからここで聞くは本当に質問者さんの知人の為になるのか考えてみてくださいね。 何かの参考になれば。

aimalsu
質問者

お礼

出来ました!!!出来ました!!! 回答ありがとうございます。 優しい方ですね。柔らかな物腰で書かれた文や説明は感謝します。 教育係もせめて話し合える状態ならいいのですが「ググレカス」と言い放ちます。 教育だと言われてもそうは思えず希望が持てません。 ですが教えてくれるような業界ではない、ということがわかりました。 自分ではなるべく聞かないようにやっているのですが聞かないと時間ばかり過ぎて怒られるという悪循環です。 最初に聞きすぎたのがいけなかったのかもしれません。 気にするな、というご意見もわかってはいるものの向こうのあまりに慇懃無礼な態度に呆れたり落ち込んだりします。 ここでの回答でよくわかりましたがどうやら弱者虐めとも思える態度もどうやらプログラマーカラーのようです。 プログラミングも'r+'を使うことにしました。これで前進出来ました!!! ご指摘にあるようにファイル名は迂闊でしたので今後は気をつけたいと思います。 本当にどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • プログラマについて。

    プログラマーという職業について以下の点について疑問があります。 (1)プログラマの求人が多い理由にはプログラマの人手不足が原因らしい  ですがなぜ人手不足なのでしょうか? (2)プログラマーは精神的に辛いとか良く聞きますが具体的な何が辛いんですか? (3)よくIT系人材紹介会社で2週間程度の研修でPC初級から中級位の人間を ある程度のレベルまで引き上げてプログラマとしてIT関連の会社へ就職を斡旋する みたいなことがあるらしいですが、現役のプログラマさんはそういう 会社をどう思いますか? (4)プログラマに向いている人はどんな性格な人ですか?職場にはどんなタイプの人間が多いですか?

  • 1行目と2行目の間にデータを書き出すには・・・。

    私はプログラマではないのですが、会社でPHPプログラムの修正を頼まれてしまいました。 ■現在のプログラム ----------------------------------- $fp = fopen( $CSVFileName, "a+" ); $a = fseek($fp,0,SEEK_END); $ret = fputs( $fp, $CSV_SJIS); fclose($fp); ----------------------------------- 現在は、以上のような方法で新しいデータを追加しているのですが、これをデータファイルの2行目に追加するように変更して欲しいと言われています。 なぜ、そのような要求が出たかというと、データファイルというのがCSV形式のファイルで、1行目にはExcelで処理するための列名(項目名)が入っています。よって2行目に新しいデータを追加したいのです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 制御系と業務系のプログラマに関して

    プログラマに転職を迷っているのですが、制御系に興味があります。しかし、私は文系出身で数学的な知識はほとんどありません。やはり制御系は理系の知識がないと厳しいのでしょうか? 前職で自動車の設備関係の仕事をしていたので機械をプログラムなどで動かせたらすごいなと思っているんですが相当な知識がいりますよね? ということで業務系でもいいんですが実際業務系の仕事をするうえで必要なこと、制御系の仕事の上で必要な知識、あとこんな人間はプログラマに向いているというのがあれば何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 あと、実際のプログラマやSEなどの職場の人間関係などは(会社によるとは思いますが)いいのでしょうか?人間関係は悪いところが多いのでしょうか?これまたわかりましたら教えてください。

  • パワハラについて

    パワハラの泣き寝入りは仕方ない? 最近、ある先輩から「お前は本当にバカだ。仕事ではなく人の邪魔をしに会社に来ている。」とか「お前の親は一体何を教えてきたんだ。あ、何も教えてこなかったからこうなったのか」 みたいなことを言われ続けています。仕事のミスをしかられるのは分かりますが、ここまで言われる云われはあるのでしょうか。これはパワハラではないのでしょうか。 でも、もしこれがパワハラだったとしても今の職場を離れて次の職場に移ることができるか不安です。まだ24歳ですが、新卒ではないので。 やはり次の就職先が不安な為、パワハラを受けていても我慢している人は多いのでしょうか。 言っていい事と悪いことの境目を認識していない人と同じ空気さえ吸いたくないです。叱るのと暴言を言うのとは大きな違いがあるはずです。もう既に録音は取ってあるのでこれを労基署に突き出そうとおもうのですが効果はあるのでしょうか。やはり退職するしかないのなら、前職はパワハラで退職したと言えば次の職場に移る際に少しは印象は改善されますでしょうか。

  • C言語でCSVファイルのオープン・クローズができな

    C言語でCSVファイルのオープン・クローズができない。 下記のプログラムですが、CSVファイルが読み込めません。 どのようにすれば読み込めるのでしょうか。よろしくお願いいたします。 #include <stdio.h> int main(void) { FILE *fp; fp = fopen("aaa.csv","r"); if (fp == NULL) printf("ファイルを開けません。"); else { fclose(fp); } return(0); }

  • 職場のオバタリアンたちのパワハラを一掃したい

    法律カテゴリーで同様の質問をしているのですが、殆ど回答を得られません。ここで質問させていただきます。私はこの職場に配属されたばかりで、パワハラの常習犯たちは皆、古参のリーダーないしリーダー格です。従って会社が、私か彼女達かどちらを選ぶかと言うと当然彼女たちを選ぶでしょう。それを彼女たちは知っていて、ああいう態度を取っているのでしょう。それで、私が戦える武器はパワハラを禁止する「法律」しかないと思うのですが・・・他にいい考えがあればお聞かせ下さい。 さて、ここ北海道は本州と趣きが違って、女性によるパワハラが横行しています。今の職場は女が9割、男が1割くらいの女性が牛耳っている職場です。私自身は自尊心の強い人間なので、理不尽な理由で怒鳴られたりしたら、怒鳴り返すので私に対するパワハラは止まります。しかし、こういうパワハラがまかり通っている職場に納得出来ません。なぜ彼女たちは、ふつうに喋れないんだろう、怒って喋る必要があるのかと思います。彼女たちのキツイ言葉によって退職する人もかなりいるようです。「一(製造)ラインに3人は意地の汚いババアがいる」とはある同僚の弁です。日本各地に住んで来ましたが、他府県では考えられない実態で、職場にそういう女性が相当数います。 こういう職場のパワハラを無くしないのですが、どういう法律や機関にに頼り、どういう風にやれば無くせるのか方途があるでしょうか? 同僚に相談したら「無理だよ、無くならないよ」と言われましたが、貴方も無理だと思われますか? 名案をお聞かせ下さい。

  • プログラマーって誰でもなれるの?

    よく、「オレ、プログラマーになる。この会社は未経験でもOKって言ってるからここに入る」 と言う人がいて、 よくよく聞くと、大体前の会社を人間関係が原因で次の仕事も決めないままで辞めて、それも1回じゃなくて何回か繰り返していて、 人そんなに「未経験でプログラマーになれる」ものなのでしょうか? 私は機械設計エンジニアですが、実は大学の機械工学科卒でもなく(一応工学部ではありましたがプラント系)、でも一応なんやかんやあって仕事を続けて(会社は数回変わりましたが)、今も機械設計をやっていますが、 この仕事を始めた時は「未経験」で、 そして別に会社が「未経験でも可能」なんて謳い文句を言っていたわけでもなく、 オレの仕事、別に未経験って書いてなくても未経験でも出来てるいよ、 わざわざ「未経験可」を探して、プログラマーならなれるだろう、に行きつかなくてもよくね? なんて思ってしまいます。 改めて質問なんですが、 プログラマーって、そんなに未経験で誰でもなれるような職業なんでしょうか? それとも今の30代後半くらいから下の世代って皆ゲームやってるから、その影響で何かの勘違いが出回っているのでしょうか?

  • 職場に横行するパワハラを一掃したい

    ここ北海道は本州と趣きが違って、女性によるパワハラが横行しています。今の職場は女が9割、男が1割くらいの女性が牛耳っている職場です。私自身は自尊心の強い人間なので、理不尽な理由で怒鳴られたりしたら、怒鳴り返すので私に対するパワハラは止まります。しかし、こういうパワハラがまかり通っている職場に納得出来ません。なぜ彼女たちは、ふつうに喋れないんだろう、怒って喋る必要があるのかと思います。彼女たちのキツイ言葉によって退職する人もいるようです。「一(製造)ラインに3人は意地の汚いババアがいる」とはある同僚の弁です。日本各地に住んで来ましたが、他府県では考えられない実態で、職場にそういう女性がかなりの数います。 こういう職場のパワハラを無くしないのですが、どういう法律や機関にに頼り、どういう風にやれば無くせるのか方途があるでしょうか? 同僚に相談したら「無理だよ、無くならないよ」と言われましたが、貴方も無理だと思われますか? 名案をお聞かせ下さい。

  • パワハラについて

    ある上場企業で管理社員をしています 契約社員が多く、さまざまな指示をする必要があります。 私と契約社員の間には当然正社員もおり、本来であればその正社員が契約社員に指示を行い業務にあたるのですが、正社員の動きも悪く仕事上のミスもあります。当然私から正社員への指導や教育は行っています。 ミスが多いため業務にも支障があることから私が契約社員に指示することも多いのですが、仕事の忙しさと正社員の動きに対する不満もあり、悪いことと思いながらも感情的にものを言ってしまうこともあります。 実は最近になり、契約社員がパワハラを私から受けているということで正社員に相談したらしく正社員が入っている労働組合から会社へパワハラについての申し入れがありました。 私の上司から状況など聞かれていますが、私からすれば正直いえば業務を正常に行うための指示です。 申し入れについても、社員は匿名で誰がパワハラを受けているということも明かされていません。(恐らくあのひとというのは想定できます) 自分で言うのもおかしいですが、職場で私は社員がしっかり仕事が出来るように情熱をもって仕事に取り組み、私を慕う社員も少なからずいます。 私にも上司がいますが、この人がまったく指示や指導などしない人間で私はその上司の分まで仕事をしています。 私がパワハラで訴えられることは事実に沿った内容であれば受け入れるしかありません。 ただ、会社としては仕事を回さなければならないために私に当然それなりの指示をしています。 そこで質問ですが、私は会社のためにしていることなのですがそれでパワハラということになり、もし、私が降格し、一般社員になったとき。 そのような状況まで放置し、私にすべてをまる投げしていた会社にそのために減った収入を要求することは無理でしょうか。 おかしな質問なのは理解していますが、このような状況での模範解答はなんでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • パワハラにあたるでしょうか?

    職場で上司から嫌がらせ等にあってますが、これはパワハラにあたるでしょうか? 挨拶をしても毎日無視。 目つきが悪い、俺に喧嘩うってるのかと言われる。 お前のこと嫌いと言う。 一つの失敗に対し、退職願書かされる。 短い髪型ですが無理矢理、髪の毛きられそうになる。 言動がうっとうしいと言う。 声が嫌いだし、一人トーンずれていると言う。 毎日のようにいつ辞めるのと言う。 もし、俺が親なら辞めさせるのにと言う。 成果があるまで、会社に来るなと言う。 失敗したら、用水に落とすと言う。 お前を指導したくないと言う。 この仕事あってるか、他の人に聞いてから結論出せと言う。 人間としておかしいと言う。 今から異性に電話して、何人に誰に電話したか書き出せと言う。 やる気はあったのですが、これらの行為で仕事のやる気もなくなりつつあり精神的におかしくなりそうです。上司の上司に相談したところ、逆に何故俺を抜かして相談だ、お前の上司は俺だろうと言ってきます。 これらの行為はパワハラにあたるでしょうか?よろしくお願いいたします

専門家に質問してみよう