• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の出産直後に義母と海外旅行に行く夫の賛否)

妻の出産直後に義母と海外旅行に行く夫の賛否

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

ウーン、初産だし決断は難しいかもしれないでしょうが、こういう考え方はできないですか? これ以降、もう、だんな様母子二人での旅行は難しいでしょう・・というか、今後はあなた方お子さんを含めて のおおきくなったファミリーでの旅行になるでしょう? デ、出産後はあなたがどうせご実家に数週間滞在するなら、だんな様をフリーにして上げられる人生最後のチャンスです。 もちろん、新生児といっしょに、新米パパ新米ママでの3人ファミリーの結束を持つ最初で最後のチャンスでもある。 でも、どちらかをとるか・・・です。 そして、あなたが実家に戻るなら、人生で最後のフリーでの親孝行ということで認めてあげて、 あなたの実母には、孫との水入らずというのもまた、えがたいチャンスです。 文句を言うならいくらでもいえるし、もちろん、その抗議も正当でしょう。 産婦を置いて、海外旅行?言語道断です。 姑が産婦をいたわらずに、自分の旅行を優先する、勝手ですね。 でも、だんな様のお休みが1週間そのときだけで、そしてタイミング的にあなたがご実家というなら、 「二人だけ」に親子が動けるという、これが最後のチャンス。 これを認めたくないというナラ、・・・何も言いません。 マ、すでに、息子に嫁さんが来た時点で「自分の息子ではない」というのは正論ですから。 現実を言うと、男はじっくり仕込まないと家事、育児など役に立ちませんので、 あなたがご実家に行くなら、「いる」だけのだんな様になるし、 実際に実母以外に産婦の世話焼きをしてもらうのはとても気ざわりです。 よって、義母様が・・・というのはしてもらうだけアリ型迷惑的です。 だから、どうせなら、【実】を取って、自由にさせてあげるというのも 心情的にあなたがどのように考えるかが、ポイントであって、それほど実害?はないですよ。 わたしは、実家に戻るというこはしませんでしたので、すべて一人でやりました。 もちろん、ダンナは勤め先に仕事です、よって、昼間は産婦のわたしとベビーしかいません。 10時過ぎになってダンナも在宅、コレ、25年前の話です。 産婦も健康であれば、自分でベビーを含めた身の回りと新家族3人分の家事できます。

moonlightw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに夫と義母二人きりでの海外旅行のチャンスという意味では、今回が最後になるかもしれません。でも、仮に義母が病気等で元気でいられるのもわずかという状況下で、夫と二人で海外旅行に行きたいというのであれば、さすがにわたしも止めるつもりはないので、本当に最後かどうかはわかりません。 里帰り出産にするかどうかはまだ決めていませんが、赤ちゃんのお世話という点で役に立たないにしても、父親である夫が子どもに対して愛情を持ちやすい環境はどちらかをよく考えて決めたいと思っています。

関連するQ&A

  • 出産直後、主人と義母が旅行に

    現在出産のために里帰り中です。 産後1ヶ月ほど私の実家にお世話になるつもりなのですが、 その間に主人が義母と一緒に8日間インドに旅行したいと言っています。 私からすると、どうしてこの時期にふたりで8日も旅行をする必要があるのか、理解に苦しむところがあり、正直に話をしましたが、私も主人もどちらも譲らず喧嘩になってしまいました。 客観的にみてどう思われるか、何でも結構なのでぜひご意見をください。 ○すでに義母との間で話し合い済で、私の許可さえあればいいのでは?と義母が言っている ○主人は義母に親孝行をしてあげたいとの気持ちがあるようなのです。 どうしてその気持ちを理解してくれないのか?と ○私としては、実母が面倒をみてくれているのに、どうしてふたりだけで楽しんでこようと思えるのか不思議です。実母に申し訳ない気持ち 実母の気持ちを考えたら、義母も主人もどうして8日も旅行したいと言えるのか不思議でならない ○里帰り中の生活費や食費は実家に渡していない ○里帰り中、義母が主人の面倒をみてくれている (近くに住んでいるので、食事、洗濯。そのほかにも週末家まできて掃除やたまったコップの洗浄、ゴキブリ退治までしてくれているそうです。私としては主人にそのくらいやってもらいたいのですが) ○旅行代は主人の結婚前の貯蓄で義母の分も出してあげる ○出産費用がないので、私の結婚前の貯蓄で立て替えている ○旅行先のインドは、主人と義母が話し合って決めた

  • 義母からの出産祝い旅行って…

    7月初めに出産予定です。 神経質になっているのもあるのか今から気になっている事があります。現在海外に住んでいて義母は「生まれたらすぐに飛行機とって行くから!!」と張り切っています。(楽しみにしてくれているのは凄くよく分かり嬉しいのですが世話をしに…というより見たい!!って感じ)そして産後2ヶ月をすぎた9月辺りにまた来る予定なので、その時は(飛行機で2時間程度の隣の国)旅行に連れていこうと思ってるのよ~出産祝いにね~^ー^」とウキウキで言われました。 気持は嬉しいのですが出産2ヶ月で赤ちゃんも首は座ってないだろうし、夜もまとめて寝るようになっていないだろうし、そんな時期に旅行に連れて行っても可哀想なだけなんじゃないかと…私自身の体の回復も心配です。生後2ヶ月の赤ちゃんを旅行なんかに連れて行ってよいものでしょうか?また実際行かれた方、また角が立たない義母への断り方など教えて下さい。

  • 出産後、お義母さんが嫌いに・・

    結婚する前は、夫の両親を大切にしたいと思っていました。 しかし5月に子供を産んでから、お義母さんのことが嫌いになってしまい、毎日悩んでいます。 お義母さんを嫌いになってしまった理由は、 ・赤ちゃんの教育に口を出されたこと。   ・出産のお見舞いに来たときに、赤ちゃんを2時間も抱っこして返してくれなかったこと。私がお手洗いに行っている隙に断りも無く赤ちゃんを抱っこしたまま部屋を出たこと。 ・命名は赤ちゃんの親が付けるものではなく、祖父母がつけるものと言ったこと ・出産後、私は自分の実家にいるのですが、早く自宅に戻れと遠まわしに言ってくること。(私の実家には行きにくいので赤ちゃんに会えないとのこと) 上記のような理由を書きましたが、どれも私が聞き流せば済むことばかりだと思っています。しかし頭でわかっていても笑顔で聞き流せないんです。赤ちゃんをお義理さんに会わせたくなくて仕方がないのです。 毎日が「夫の実家へ行く!」と自分を奮い立たせること、夫の実家に行かなくても良い理由を探すことの繰り返しで疲れてしまいました。 この連休は夫の実家へ行く予定です。私から夫へ提案をしました。でも今は行きたくなくて憂鬱な気持ちです。 お義理さんを嫌いな気持ちはこのまま続くのでしょうか? どのようにお義理さんと付き合えばよいのでしょうか。 正月やお盆は夫の実家へ帰るべきですか?

  • 乳児と妻を置いて「海外旅行に行く」という夫

    5月初めに出産予定です。 夫は7月~8月頃に一週間程度の夏季休暇をもらえるのですが、 今年の休みについて「どうせ家族では何処にも行けないから、一人で海外旅行に行く」と言い出しました。 言われたときはびっくりしてろくに何も言えませんでしたが、後になって不満と不安が出てきました。 今後はそんな時間もきっととれないのだし、いつも仕事を頑張っているのだからそれくらい…という気持ちもありますが、 何も生まれて何か月もたっていない時期に、他に頼る者もいない状況で、乳児と妻を残して自分一人で遊びに行かなくても、と腹立たしい気もしています。 妊娠~出産と出費がかさんで大変な時に夫の旅行で何十万も家計から飛んでいくのも嫌ですし、 私は妊娠後期~出産直後に重なった親戚や友人の結婚式にすら出れないのに…と、ずるいと思う気持ちもあります。 結果的に送り出すことになったとしても、せめて私の今の気持ちを伝えたほうが後々のしこりにならない気はするのですが、 このまま気持ちをぶつけては喧嘩になりそうな気もします。 不満に思う私の心が狭いのでしょうか。 気持ちを伝えるとしても、どのように話したらいいと思われますか。 ご意見をお聞かせください。

  • 夫から義母に上手く伝えてもらうにはどうすれば…??

    どなたかお知恵をお貸しください。 結婚一年目で、夫の実家とは遠く離れています。 夫は、子供はしばらく(3年くらいは)いらないといっております。 私の実家の母にもその話はしてます。 (1)義母は夫のその話を知らないようで、義母が私の実家の母に用事があって電話したきたときに、母に「早く孫が見たい~」話をして、母がびっくりしたそうです。 (2)これまで義母からの連絡は夫が直接携帯でしており、 私は義母と特に連絡をとっておりませんでした。 (3)母は「嫁であるあなた(私)が義母と普段から連絡をとっていないから義母がうちに聞いてくる」といって怒られました。。 (4)それもそうだと思い、先日遊びに行ったところ、直接「孫を早く~」の話をされました。 夫はそのときいませんでした。 (5)私は「え~と・・・」と上手く答えられませんでした。 私が言うと、角が立つと思ったからです。。。 (6)夫と二人でいるときも「早く~」といわれ、夫がついに義母に言うのか?と目を見張っていたところ、「え~、何~?」といって終わりでした。。。 これって義母に伝わってますか?? 《前置きが長くなりましたが相談です》 私が義母について何かいうと夫はすごーく怒ります。なので、 「子供をいらないと(あなた)夫が望んでいることを義母に伝えて欲しい。実家の母にも電話で話しているようだし」 というと、予想される夫の返答は、 「うちの母さん(義母)は悪気はない、ただ軽く言っているだけ。そこまで気にしなくてもほうっておけばいい!おまえは考えすぎ!!」と返ってくるのが目に見えるんです…。 でも、うちの母も気にしてますし、私が子供をいらないと思われているような気もしました。 どうしたらよいでしょうか…? 半年以上悩んでいるので、お助けください。

  • 義母さんはどうして夫を私たちから奪おうとするのでしょうか?

    4歳の息子がいます。現在妊娠4ヶ月です。うちの夫のことです。妊娠しているせいもあるのか、深く悩んでしまいます。 ひと言で言うと、うちの夫はマザコンです。夫は次男ですが、長男も長女もみんなマザコンです。夫には口が裂けても言えませんが・・・ 旦那は週に1回は仕事帰りに実家に帰ります。 泊まってくることも少なくありません。義母さんが「泊まってきなさい。」と言うらしいです。義母さんと一緒にスーパーに買い物に行ったり、犬の散歩に行ったり、病院にまで付き添ってもらっていた時は飽きれました。(ちなみに旦那は今年28歳です。)義母さんは、実家に顔を出さないと文句を言うらしいです。お付き合いをしている頃から 「彼女と会いすぎて家族をおごそかにしている」だの何だのって言われていました。今年の正月に家族3人で初詣を計画した時も、「何であんたは家族(実家の)で過ごせる時間を大切にしないの?」と言われ、旦那は私と子ども抜きで、で実家で初詣に出掛けました。喧嘩になるのが怖くて何も言えません。先日珍しく義母さんと私たち家族でスーパーに出掛けたときも、買い物を済ませるとすぐさま、旦那は義母さんの買い物袋を持ちました。私だって同じぐらい持っているし、妊娠しているのに・・・ととても悲しい気持ちになりました。義母さんはとても満足げでした。義母さんはどうして私たちから夫を奪うのでしょうか? 夫がギャンブルで使い込んだときや、けがをしてしばらく仕事を休んだときも、私が普段の正社員の仕事+バイトをしていました。それなのに、当たり前だという顔をしました。「共働きしないとね、この時代やってけない」と。ちなみにギャンブルをするお金もすぐに息子に貸してしまいます。旦那にはいつも「嫁に優しくしすぎだ。甘やかすな。」とか言っているそうです。家はかなり亭主関白で甘やかされた覚えは ありません。出来ちゃった婚なのですが、その時もなぜか私だけが責められ、謝りました。旦那は義母さんの言っていることは絶対です。義母さんを思う気持ちはわかります。でももう家族がいるんだから、と寂しくなります。子どもと2人きりの夜は寂しいし、心細いです。妊娠してからつわりもひどく、偏頭痛がひどかった時も旦那は帰ってきてはくれず、実家に泊まっていました。私の実家が近くだったらまだ救われたかもしれませんが少し離れています。「いいよ」と笑顔で言うのに少し疲れています。話し合いをしたいけれど、そういう家庭で育った夫はそれが当たり前のことなのです。夫は普段は優しいし、夫のことは愛しています。どうしたら義母さんはどうしたら子離れしてくれるんでしょうか?このままだと義母さんを嫌いになってしまいそうです。愛する夫の大切な人を嫌いになりたくないんです。どうしたらよいのでしょうか?

  • 出産後1ケ月で夫の実家に泊まりたくない・・・

    現在臨月を迎えています。 無事予定日通りの出産ですと、1ケ月後には夏休みが・・・。 夫の実家には車で1時間で毎年夏休みとお正月のみ泊まっていました。 今まではそれで問題なかったのですが、今回義理父・母にとっては待望の初孫です。 妊娠がわかってから結構頻繁に連絡がくるようになりました。 そして先日の電話では「いつ来ても大丈夫なように6歳くらいまで使用できるベビーベッドを購入しておくから(夫の実家に)」とか 「出産したら1ケ月に1度は来てくれるでしょ?」などと言われてしまいました。 もちろん孫が出来たら今までのようにはいかないのは承知してますが姑から直接言葉に出されてしまうとちょっと引いてしまいますし、 今からこれでは姑との付き合いがうんざりしそうです。 そして今回の夏休みは出産後1ケ月ということもあり日帰りですませたいのですが ベットも買って泊まるであろうと期待している姑に日帰りでとうまく伝えられるか・・・。 1ケ月では授乳のタイミングも大変だと思うし、夫の実家は私達が泊まる客間にはエアコンないので 猛暑の8月は赤ちゃんもかわいそうかな(雨戸締め切っていつもかなりつらい状況で夏を泊まってました)。 皆様はどのくらいで夫の実家に泊まったりしてるか教えて下さい。

  • 妻の帰省に、義母も同行することはよくありますか?

    夫と小さい子供の三人暮らしです。 義理の母は70代、車で20分の距離で独り暮らしです。 この夏、私の実家(遠方です)に家族で帰省する際、夫が義理の母も連れて皆で一緒に!という考えで、同行となりました。 来年からは家族だけで帰りたいと思う私は、器が小さいでしょうか。 夫としては、姑が私の実家に来た事がないこと。また私の実家方面が観光地で、夫の生まれ故郷も比較的近いので、姑がお元気なうちに、私の実家訪問も兼ねて小旅行に。という考えのようです。日頃別居で寂しい思いをしているお義母さんに、親孝行したい思いがあってのことでしょう。 (ちなみに私の母も独りです。夫の実家を訪問したことはありません) 夫の優しい思いを否定したくはありません。 ただ、宿泊が私の実家に連泊となり、母がやはりお義母さんに気を遣いますし、孫も譲り合いになってしまいます。私自身も、性格的にお義母さんのもてなしに気を遣うと思います。(気なんか遣わなくていいと言われますが、そんなに簡単なことじゃありません)そうなると、帰省で寛ぐという目的がずれてきてしまいます。 また、夫と子供だけなら私の知り合いに会わせるスケジュールも組めますが、さすがに義理の母までは連れて行けず、行動も制限する部分が出てきます。 (夫は、自分と母親は二人で観光でもしているから自由にすればいいといいますが、さすがにそれはできません。) お義母さんも一緒に、皆で楽しい旅行にしたいという夫の思いはわかります。 ただ、双方の親を連れて旅行に行くならまだしも、 なぜ帰省も一緒じゃないといけないのか、 私が子供すぎるのでしょうか、どうしてもそう考えてしまいます。 この件で夫と口論になり、来年から、私の実家へは家族三人で帰省したいという意見を通させてもらったのですが、なんとなく私が【意地悪】であるような、後味の悪い話し合いになってしまいました。お義母さんだけ仲間はずれにしてしまう冷たい妻と、受け取られてしまったかもしれません。 また、今は別居ですが、 いずれもし同居になった場合、夫は自分の母親を留守番させて、 自分たちだけで私の実家に帰省するとは思えません。 みんなで一緒が一番と考えているからです。 姑を独りにしたくない気持ちはよくわかりますが、 嫁の帰省にまで同行っていうのは。。。それは線引きが必要だと思うんです。 やっぱり私が冷たいでしょうか。 同居の件は、姑がまだお元気なので、私の我がままで保留にしてもらっています。基本的に、どんなに優しいお姑さんでも、家庭に主婦が二人になること自体、私の性格的には辛いのです。 私は、姑のことは大切に思っています。苦労して夫を優しい男性に育て上げてくださったので、感謝しています。 ただ自分の実家に帰省するときは、家族だけで帰ってのびのびしたいんです。 私の考え方は器が小さくて意地悪でしょうか。 どう伝えても、夫には、意地悪に受け取られるような伝え方しかできません。 夫と同じような考えを持った方はおられますか? ちなみに姑は、控えめな方です。ただ私の実家へは一度行っておきたいと思ってくださっているようで、今回は、同行することが嬉しそうでした。ついでに故郷巡りもできると、楽しみにされています。 私の母も、面食らってはいましたが、基本的に人がいいので、どうぞ来てくださいと言っています。ただ、私の気持ちもわかっているので、来年からはさすがにお義母さんは一緒に来られないんじゃないかなって言っていました。 私も、今年はお義母さんにも楽しんでもらえるよう、美味しいお店を予約したり、準備は進めています。でも、今年だけだと思うから、精一杯楽しんでいただこうと思っている部分もあるのです。 繰り返すようですが、 夫の本音は、毎年みんなで一緒に帰省したい。姑も家族なんだから連れて行きたい。 それを私が意地悪して阻止しているみたいな形が耐えられず、、、 中立的なご意見を聞きたくて投稿しました。 これ以上、夫はこの話をしたくないようですが、 私は、夫の価値観自体がひっかかっていて、 どうせなら私の気持ちも理解して、納得してほしいんです。 私が間違っているなら、改めます。 どちらにしろ、きちんとした気持ちを夫に伝えられるよう、手助けください。 長くなってお詫びします。

  • 義母のことを優先させる夫と、どう付き合っていったらよいのでしょうか?

    結婚2年目の31歳です(夫の実家とは別居中)。 夫にはまだ愛情があるのですが、夫と義母の関係を思うと、夫への愛情がじょじょに薄れていく気がして…。 この先、この人と一緒にいていいのかな?と考えてしまうことがあります。 夫は、私からみると完全なマザコンです。 一緒にお風呂に入るとか、そこまではいかないのですが、母親思いで母親孝行が大好きな、よく言えば優しい男性です。 義母とは週に1回は必ず電話で話をしています。そして、月に1回は必ず実家へ帰ります(電車で2時間・私も一緒に帰ります)。 尊敬する人は、母親、で、実家で食事をするときも義母にとりわけてあげたりしています。 ほか、書けばキリがないのですが、 そんな夫を見て、結婚当初は本当に驚き、悩みました。 でも、最近は、母親想いの優しい人なんだなぁ、と思えるようになりました。 けれども、ひとつ、どうしても払拭できないのが、 旦那の義母と私の意見が異なったとき、旦那はいつも義母の意見をのむことです。いくら、私がそれは嫌だと言ってでもです。 私は無理を言っているつもりも、道理の通らないことを言うわけでもありません。義母と私の個性の違いだと思っています。 それなのに、ちょっとしたことでも、常に、そしていつも義母を優先する夫の姿を見ると、嫌になってしまいます。 あと3~4年後には、実家へ帰り、義父&義母と同居する話になっています。 そして、今、夫の実家での就職先も義母が探してくれています。私は転職先は夫が自分自身で探したほうがいいと思いますが…、 そのことを伝えても夫は関心ないようです(苦笑)。 今はまだ愛情がありますが、 このような状態でずっと夫を愛せるか不安に思っています。 夫への不満は、義母との関係だけです。それ以外はとてもいい人です。 ですから、私のわがままかも知れません。 でも、夫と義母との関わる瞬間を見るたびに、不安に陥ります。 今の悩みを夫へ伝えたこともあります。 しかし、夫はまったく義母ばかりを優先しているとは思ってないようで…。 どなたか、同じような境遇の方がいらしたらアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 夫の実家家族(義母)との付き合い方について

    私たち夫婦は夫が次男なので夫の実家から車で10分くらいの所で夫婦と子供の家族4人でアパート暮らしています。  夫の実家は父・母・兄・祖母の四人で暮らしています。義兄はまだ独身です。  夫の実家は会社経営と農業をしています。私は結婚する前から夫の実家で事務の仕事をして一人目の出産後会社を辞めました。出産後も夫の実家(義母の希望で)に毎日食事の支度や農業の手伝いで行っていました。私自身夫の実家の家族の役にたてればと思い今まで頑張ってきました。  以前義母にこんな事を言われました。  ○○○○(長男)にお嫁さんがきたら○○○(私)はこうして毎日来れないんだからわかってるよね??  と言われた事がありそれをきっかけに夫の実家に行くのを控えました。でも10日もたたないうちに毎日のように自宅や携帯にいつ手伝いに来れる??ご飯支度だけでもお願いと言われまた現在まで毎日夫の実家にご飯支度と農業の手伝いに行ってます。  私自身不思議に思うのですが私が夫の実家でご飯支度してる時義母は私の子供の面倒を見てくれています。子供の面倒を見る時間があるのであれば自分の家の食事の支度など出来ると思うのですが・・・  今年から子供を保育園に入れて私もパートの仕事をしようと思っています。それを義母に伝えたのですが・・・  なぜか 仕事が決まっても時間があいたら○○○(私)手伝いに来てちょうだいね って言って来ます。  最近義母の考えてる事が分からなくなって来ました。  結婚当初からですが・・・私たち夫婦は結婚式を挙げていません。でも私の実家の両親がせめて結婚写真でもと言う事で結婚写真を撮りました。  義母に結婚写真の事を伝えるとこう言われました。  私たち実家の分の結婚写真はいらないから  って  びっくりしたのと正直ショックでした。  娘と違って息子の写真はそんなに必要な物ではないのでしょうか??  結婚した後も何回も言われたのですが・・・夫の生命保険は私(義母)がかけてるから保険に入る必要ないからね  とか・・・  でも子供がいてこの先万が一夫に何かあったとき義母が加入している生命保険のお金が私たち家族にくれる分けないと思うのですが・・・実際に受取人は義母名義みたいですし・・・  最近夫が実家に行った時に義母が○○○(私)は料理もらって行きすぎだとかテレビを見すぎだとか○○○(私)はがめついとかいろんな事を言っていたようです。  去年子供が二人共入院した時は惣菜を買ってきていただいたのですがスーパーの値引き品なのでしょうかシールがシールが剥がした後がくっきりと残っていました^^;  子供が熱を出した時に義父と義母が来て野菜買って来たからっておつとめ品の野菜を買って来た事もありました。ほぼ腐ってて使える状態じゃなかったので義母が帰った後捨ててしまいましたが・・  そんな義母が私たち夫婦に家を建てる為に土地を購入してくれると言っていますが・・・  ハッキリ言って期待していませんしアテにもしていません。   義兄は現在36歳で溺愛されていて数年前に300万の車を義母が買ってあげたそうです。(本人が夫に言っていたそうです)  私たちが新婚旅行に行く時義母が少ないけどって1万円くれました。北海道のお土産にカニを買って来てほしいとの事で結局もらった金額以上にカニ代でかかりましたが・・・  長男と次男の格差なんでしょうか??  最近ではいつまでたっても義兄が結婚しないので義母がぼやいています。夫が聞いたみたいですが2コ上の彼女はいるみたいですが全然結婚願望はないみたいです。  私は義兄にお嫁さんが来るまでのつなぎのような物なんでしょうか?  義兄にお嫁さんが来るまでずっと続けなければいけないのでしょうか??  今まで義母や義父と上手くやっていたつもりなんですが夫に義母や義父しかも義兄までもが私の悪口みたいな事を言っていたのを夫から聞かされてとてもショックです。  逆に親しく関わりすぎたのかもと思いこれからある程度距離を置きたいと思っているのですが今後義母とどんな風に対応すればいいのでしょうか?  私自身もう夫の実家には行きたくありません。自分たち家庭の生活もありますし・・・  途中愚痴ってしまい申し訳ありませんでした。夫の実家に手伝いに来てと言われたり義兄にお嫁さんがきたら来るなみたいに言われたり・・・裏でコソコソ言われたり・・もうどうしたらいいか意味が分かりません。