- ベストアンサー
- 暇なときにでも
表面筋電図に詳しい方教えていただけませんか?
表面筋電図のことで教えてください、上腕二頭筋と三頭筋に電極を着け、筋の活動状況を見た時のことです、肘屈曲90度位を維持しつつ、重いものを持つと二頭筋だけでなく、三頭筋にも筋放電が起こりました。これは何故なのですか?実際に三頭筋の筋腹を触ってもさほど収縮してるように思えないのですが・・・・・どなた様か、分かりやすく教えていただけると幸いです。
- tomotin7
- お礼率34% (17/49)
- 回答数1
- 閲覧数2888
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- unos1201
- ベストアンサー率51% (1110/2159)
筋電図で拾った電位の変化は筋肉の活動に伴う放電現象であると考えると体表面からの筋電図で何を評価しているのか考える必要があります。皮筋も多少影響するでしょうし、大きい電位変化であれば、裏側に近いものも拾う可能性さえあるかも知れません。単極か、双極かにより解析の程度も違います。研究であれば、それらの可能性を一つ一つ確認作業をして、実際の筋の興奮を同時モニターしながら比較検討します。 専門でやるのならば、そんなことわかっていると言われるでしょうが、もし、その観測した現象が三頭筋の実際の興奮であれば、重さを支える為に腕を固定する際には拮抗する筋肉と共に実際テンションを裏側とともに上げている状態であると判断することになります。腕の水平面での固定でも持ち上げる筋肉と下げに活躍する筋群の釣り合いのバランスで成立しているわけです。だから、ストレッチ体操にしてもいろいろな筋肉が同時に活躍し、特定の部位だけでなく全体の総合的な運動になるわけです。静的平衡状態を重りのある状態で成立させるにはそれなりの多くの筋群が興奮し、平衡にさせようとバランスを保っているいい証明の1つだと単純に思うのですが、いかがなものでしょうか。
関連するQ&A
- 上腕二頭筋と三頭筋の追い込み方
いつもお世話になっています。 筋肥大中の50代です。 細かい質問なのですが、上腕二頭筋と三頭筋の追い込み方についてアドヴァイスをいただけると助かります。 上腕三頭筋については、胸→肩の後に、ラインングトライセプスEXかプレスダウンを行った後に、ベンチ台で25~30kgほどでナローグリップでベンチを三頭筋を意識して行い、最後の2発程度はチートして追い込んでいます。 上腕二頭筋は、背中の後に、まずはダンベルカールを、その時々に姿勢を変えて行っています。 ブリチャーカールの場合もあれば、インクラインの姿勢で座り、肘を後方からの状態にして、またはスタンディングで行います。 最後は、ブリチャー台でウエイトを落としてバーを両手で持ってチート気味に追い込みます。 改めて記録を見ると、上腕三頭筋の伸びに対して二頭筋は実に伸びが悪いです。 アームカールって初めて行ったフリーウエイトのエクササイズにも関わらず、あまり工夫していなかったように反省しました。 流れの中での追い込み方をアドヴァイスいただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- お願いします。
腕の筋肉を付けたいのですが・・・。 上腕二頭筋や、三頭筋です!!!! トレーニングはもちろん、日常生活を行う上で鍛えれる動きはありませんか??お願いします。 効果は、即効性だと助かります・・・・。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 筋トレの休息
筋肥大を目的とした筋トレをしています。 いつもは、大胸筋、広背筋、上腕二頭筋、上腕三等筋、肩の トレーニングを同じ日にして、次の日は休んで、その次の日に トレーニング。つまり、一日おきに筋トレをしています。 筋トレをした翌日は筋肉痛になり、その次の日には痛みがなくなるので 筋トレをしているのですが、最近筋トレ日の翌々日も筋肉痛でした。 筋肉痛のときに筋トレしない方がいいかなと思い次の日に伸ばした のですが、どうなんでしょうか? あと、大胸筋や広背筋のような大きな筋肉は回復に時間がかかり、 上腕二頭筋や三頭筋などの小さな筋肉は回復時間も短いという話を 聞いたことがあるのですが、大胸筋、広背筋は筋肉痛がなくても 二日おきにしたほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 筋トレで腕の筋肉が楕円形に…
はじめまして. 腕を太くしようと,主に上腕二頭筋と三頭筋を中心に筋トレを行っていたのですが,その結果二頭筋と三頭筋(腕の縦の部分)の筋肉のみが大きくなってしまい,その横の部分が全く筋肉が付いていない状況となってしまいました. 鏡を通して正面から見た場合,腕を下ろした時にちょうど二頭筋が前を向く形となりますがこの時の腕の太さは異常に細いです. ただ,力こぶを作った時に,正面から見ると,腕の縦の部分が見えるので(つまり二頭筋は天井を向いている),その時の太さは大きく見えます. このことから二頭筋と三頭筋にかけての方向のみ筋肉が付いてしまい,その横の部分に筋肉が無く,腕が楕円形となってしまいました. この問題は,二頭筋と三頭筋とは違う,横の部分の筋肉をつけることで解消することができるのでしょうか? またそうなら,その辺りを鍛える筋トレ方法を教えて頂けないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 上腕三頭筋(下部)の鍛え方
上腕三頭筋の鍛え方についてお尋ねします。 週に2日ほど、上腕二頭筋と三頭筋を同じ日にトレーニングしています。 上腕三頭筋のトレーニングは、トライセップス・エクステンション・ワンアーム・ フレンチプレス・トライセップス・キックバック・ラットマシン・プレスダウンなどを主に、 間にリバース・プッシュアップなどを混ぜています。 で、表現が適切でないかもしれませんが、上腕三頭筋の下部といいますか、 肘よりの筋肉に効いていない感じがします。筋肉痛も肩よりの方にあります。 気持ち腕が太くなってきたのですが、上腕三頭筋全体をみてみますと、 肩よりの上部に筋肉があり、中間あたりに段差がつき、下部の方はぺったんこです。 よく腕の太い方達を見ると、肩から肘まで全体が、もっこりとしています。 こういった方は、長年トレーニングをされているからだけなのでしょうか。 まず上部に筋肉がつき、トレーニングを続けることで、下部にもつくのでしょうか。 下部に効かせるトレーニング方法がありましたらアドバイス頂けますか。 わかりづらい説明かもしれませんが、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 筋肉 左右のバランス
50代、ウエイトトレーニングを楽しんでいます。 左右のバランスが気になっています。 正面から上半身を見て、三角筋前部と上腕二頭筋・三頭筋の大きさが、ちょっとですが違います。 皆さんはこういうとき、何か工夫されていますでしょうか? 話変わりますが、このところトレーニング熱が冷めていたのですが、不思議とベンチプレス75kgのレップ数が上がり、チンニングも楽に12回。苦手だったラットプルが、「ハハア~~ン。こうやって引けばいいのかも…」という気がしてきました。 オーバートレだったのかも…?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)