• ベストアンサー

言葉の用法です

先生は驚いた表情で太郎君を(    )見つめた。 という問題に出会いました。 この場合、「まんじりと」がいいのか「しげしげと」がいいのか迷っています。両者がどのような場合に使うのかもあいまいなのです。 正解は「しげしげと」らしいのですが、納得がいかないので教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.2

こんにちは。中年のオジサンです。 括弧の中に当てはまる言葉をいくつかの選択肢から選ぶ、という設問ですか? こういう問題では最適な言葉を選ぶ(当たり前のことですが)のが原則。他の選択肢の中にも、あながち間違いではないものも含まれている場合もあるでしょうが、どれが最適かを見極めることが大事です。 さて、 <まんじり> これは少しだけ眠る様子を表していますが、辞書によれば打消し語を伴って使われることが多い、と出ています。つまり「まんじりともしないで」、「まんじりともせず」と言う使い方が一般的であり、「少しも眠らないで」と言うように使われるということです。もっとも古典文学では「じっと見つめる様子」として、打消し語を伴わない例もあった、と辞書にも出ていますが、設問の現代文ではその用例は皆無でしょう。 ということは「太郎君をまんじりと見つめた」という用法は、現代国語ではあり得ないことになります。 <しげしげ> goo辞書によれば、 (1)何度も。たびたび。ひんぱんに。 「その店に―(と)通う」 (2)よくよく。じっと。 「横顔を―(と)見る」 という意味があります。 今回の設問では(2)がこの設問の答えとして最適でしょう。 古典では使われた例があったとしても、現代国語の設問では、やはり「しげしげと」が正解となります。 もし選択問題でなく自由に言葉を記入せよ、ということであれば、「しげしげと」の他には、「じっと」、「まじまじと」も正解と言えます。

sheva2007
質問者

お礼

ありがとうございます。 ここまで丁寧に教えていただけるなんて、新年早々感謝感激です。

その他の回答 (3)

回答No.4

 やはり、「しげしげと」でしょうね。  「つくずくと」というのに類似しますが。  「まんじりと」見つめる、、「まじまじと」なら分りますが。  「まんじりと」眠れなかったと遣います。  「まんじりと」できなかったともいいます。

sheva2007
質問者

お礼

そうですよね、「まじまじと」と「まんじりと」は似ているので 私も迷いました。すっきりしましたありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #1です。間違えました。#2さんが正しいです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 「まんじりと」は体全体の動き、特に動かない時に、まんじりともしないで寝た、というふうにつかいます。  「しげしげと」は目で見る見方について使います、しげしげと見た、など。  ですからここでは動詞が「見つめた」で目の話ですから、「ひげしげと]が正しいと思います。

sheva2007
質問者

お礼

なるほど体の動きなのですか。 ありがとうございました。しっかり覚えておきます。

関連するQ&A

  • 確率 ABC三つの箱のうち一つに当たり

    何年か前に数学おもしろ本でこんな問題を見つけ、「なるほど面白いな」と思ったのですが、今、その答えの理由をうまく説明できません。 この問題、答えはわかっています。その理由をおしえて欲しいのです。 ●ABC三つの箱があり、一つに「当たり」が入っている。 今、わたし(太郎)はそのうちの一つAを選んだ。 全てを知っている花子はこう言う。 「Cには当たりは入っていません。さて、太郎さん、今からあなたは選び直してもかまいません。どうしますか?」 で、答えは、『Bに選び直す』で正解。 花子は太郎に対して、当たって欲しい、欲しくないなど何の意図もありません。 「当たり」を引く確率としては、Bに選び直すことが数学的に正解であると、当時その本を読んで納得したわたしですが、、今その理由を思い出せません。 どうか、納得のいく説明をお願いします。 または、この問題が載っている本をご存じの方、その本をおしえてください。

  • 言葉の使い方について

    上司から注意された言葉の使い方についてです。 『~して下さい』『~下さい』と他人に物事を頼んだり、確認したりする際、使用していました。この『』の言い回しが、不遜・失礼な言い回しと指摘されました。それ以来、『~をお願いします』と言い換えています。ですが、自分としては納得がいく説明が欲しくて、今回、質問した次第です。 また、会社の業務でめっき処理などを説明する際、『めっきを施し(ほどこし)』と使っていましたが、これも不遜という事でした。『施し』が、弱者にものを恵む→施し にあたるというのですが、納得がいきません。 どなたか、正解と納得のいく理由をお教え下さい。(この場合もこう使っていました。)正解と納得のいく理由を説明お願い致します。 以上

  • 含意の否定文

    論理学の問題で、掲題について理解できないことがあったため 質問させて頂きます。 問題 「半値になっているならば、太郎はその弁当を買う」という主張の 否定になっている主張を次の(1)~(3)の中から1つ選びなさい。 (1)半値になっていても、太郎はその弁当を買わない。 (2)半値になっていなくても、太郎はその弁当を買う。 (3)半値になっているならば、太郎はその弁当を買わない。 解答 (1) (1)が正解であることは理解できます。しかし、(3)も正解ではないかと 思うのですが、間違いでしょうか・・・たしかに、三択で相対的に一番 正しいと思われるのは(1)の肢ですが、(3)が不正解であることは理解 しがたいです。 「半値になっている」をP 「太郎はその弁当を買う」をQ とした場合、P⊃Q≡¬(P∧¬Q)であるため、P⊃Qの否定はP∧¬Q つまり 「半値になっている」と「『太郎はその弁当を買う』ことはない」を 両方満たしていれば、正解になり得ると思うのですが。 私の考えが違っていれば、お手数ですが、ご指摘くださいませ。

  • 『帯びる』の用法について

    普段、私は【厚みを帯びる】という言葉を用いることがあるのですが、これは間違いなのでしょうか? 今日、実験のレポートを出した際に先生から誤りであると指摘を受けました…が、どうしても納得がいかないので、ご質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 組む、組(組み)という漢字の用法について

    表題の件について皆様に質問させて頂きます。 いきさつは、本日私の長男(小学校2年)の学校で漢字のテストがありました。この漢字のテストは学校の国語の教科書と漢字ドリルの中から出題されると、あらかじめ案内があったようです。このテストの中に  「ふたくみにわかれる」 を漢字で書きなさい。 という設問がありました。  正解は、「二組みにわかれる」でした。(「わかれる」は未学習) この問題を見事に間違えました。家内が間違って(?)教えたようです。  息子の不正解(?)は 「二組にわかれる」でした。  あらかじめあった案内通り、教科書や、ドリルには 正解の用法が記載されていましたので、私の息子の解答については「間違い」ということで納得しているのですが、問題はこの「正解」です。私は、「組」(名詞)という単位が二つという意味から、息子の解答が正解だと思います。おまけに、今日まで名詞として使われる「くみ」に「組み」という用法があるとは知りませんでした。国語辞典をいくつか引いてみたところ、小学生用の辞典二つに概ね以下のような記述がありました。 1.学級・クラス  「組」 2.一緒になっている仲間  「組」 3.ひとそろいのもの  「組み」 例 赤と青の「組み」になった鉛筆 というものです。 さらに、教科書の欄外には 「二組み く-む」 とあり、動詞の活用形(連用形)のようなニュアンスもにおわしてあります。 さて、 設問は上記1から3のどれに該当するでしょうか? また、この設問の場合の用法は、動詞の連用形なのか、名詞なのか? 「正解」は本当に正解なのか? という3点について、ご意見を賜りたく思っております。 長くなりましたが、私の意見は 「2」に該当し、「名詞」であり 「正解」 は 「二組にわかれる」 と考えております。

  • 「〇○にひきかえ」の用法について

    私が「ひきかえ」と言われてすぐに思いつくのは「代金とひきかえにする」のように、「交換する」という意味の用法です。 しかし、よく考えると「妹にひきかえ、兄貴は…」のように「…とは違って」という意味の用法もあります。これについては大辞泉には載っておらず、大辞林に載っています。 ある外国人から質問されたことですが、その人が使用している日本語の問題集には、次の問題が載っているそうです。 問 次の会話に対する返事として、適切なものは1~3のどれか(正解は一つのみ) 会話:ケンさんの日本語の特訓の成果が出たわね。 返事: 1 そうだね、以前にも増して上手になったよね。 2 そうだね、以前に引き替え上手になったよね。 3 そうだね、以前につけても上手になったよね。 まず3は不適当だと思います。さらに正しいものがひとつしかなく、出題に間違いがないとすれば、1と2のいずれかが間違いということになります。 そこでお尋ねしたいのですが、この問題は作問時の検討不十分(この用法が載っていない辞書もある)で正解がふたつあると判断するべきなのでしょうか、それとも「以前に引き替え」は誤用なのでしょうか(「引き替え」という言葉で以前と比較するのは不適当なのでしょうか)。 我ながら「日本語に弱い日本人だ」と思わざるを得ませんが、恥を忍んでお尋ねしていますので、真摯なご回答をお願いします。

  • 不定詞の用法

    A good speaker uses logic to convince the audience.  このtoの用法はどれか。 という問いです。 正解は副詞的用法で私も納得です。和訳:『よい話し手は聴衆を納得させるために論理を使う。』 しかし、『友人は“納得させるための論理”と訳はできないのか。そうなるとこの不定詞は文全体を修飾してるのではなく、logicを説明していることになり、形容詞的用法でもいいのではと言います。』 そう言われると自信がありませんし、その訳は不自然な感じだとしか言えません。どなたかわかりやすく解説していただけないでしょうか。 私はこの文の不定詞は何用法かという質問は愚問だと思うのですが、問題集に載っていたので仕方ありません(>_<) どうぞよろしくお願い致します。

  • 「変位」という言葉について

    変位という意味が分かりません。「量と大きさの両方を意味する」とか「要はベクトルと同じだよ」とか学校の先生に説明してもらいましたが、よく分かりません。個人的には変位=距離と理解して問題を解いて、正解は得られましたが、これは意味が違うようです。 できれば、具体例などを添えて、教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 確率の問題です。教えてください。

    花子さんと太郎君が、共同生活を始めました。トイレは一つしかありません。2人とも毎朝5時から6時の間に起床し、花子さんは15分、太郎君は8分、トイレに入ります。どちらかがトイレに入っていた場合の両者の外で待たないといけない確立は?という問題ですが・・・

  • テストの解答の書き方

    先日、中学校の国語のテストの長文読解問題で、  問、・・・・・の理由は何ですか、3つあげなさい。         (              )         (              )         (              )  に対して、「 ・・・・・こと 」 という書き方で、解答したところ、 先生が、  「 ”・・・・・こと” と書いた人は不正解、 ”・・・・だから” ”・・・・のため”  は正解とします」  と言われました。 私は、問の表現が ”何故ですか?”なら先生のおっしゃる通りで ”何ですか” なら先生の説明とは逆だと思うのですが? 本当の解答のルール(?)が、知りたく投稿しました。 心がもやもやして、納得できないでいます。 宜しくお願いします。