• ベストアンサー

交通違反の意見の聴取会についてですが、「自動車等運転はしないで来てくだ

papabeatlesの回答

回答No.3

 最低でも1日の免停になります。その日は無免許と言うことになりますので会場から道路に出た時に無免許で捕まります。

関連するQ&A

  • 免許取り消しと聴聞会(意見の聴取)について

    11月の頭に2回目の免停(60日免停)を終えたのですが、 今日スピード違反で捕まり、もともと2点しかなかったのですが、 6点原点で一発免取になりました。 自動二輪のと普通自動車免許を所持していて、自動二輪運転中に捕まりました。 この時点で免許取り消し、欠格期間1年だと思います。 90日免停以上の違反については簡易裁判で罰金等が決まると 言われたのですが、このとき聴聞会、意見の聴取というものがあって 自分の言い分や反省を述べる機会が与えられると聞きました。 1.聴聞会と意見の聴取は同じものですか? 2.聴聞会にて反省文、上申書、嘆願書を提出する事が出来ると聞いたのですが、この三つは何が違うのですか? 3.聴聞会に私以外の人間を連れて行くことは出来ますか? 4.反省文、上申書、嘆願書は自分で作成するのと、弁護士などに相談して作成するのどちらが主流なのでしょう。 自分で作成するとしたら何か参考になるサイトや本など教えてください。 お願いします。

  • 酒気帯運転で免取。意見の聴取にいけそうにありません

    家族が先日、バイクで酒気帯運転をし、免取になります。 自らの軽率な行動に反省し、今後免許は取得しないことを決めているようです。 交通裁判所で罰金を支払い、明日 意見の聴取になんですが、今朝から高熱にうなされており、起き上がれる状態でもありません。 減免を求めて意見の聴取に行く訳ではないですが、飲酒運転 酒気帯運転で免停になった場合、いかなる場合も減免措置はないと聞きました。 もし、欠席した場合なにか不利になったりするのでしょうか?

  • 意見の聴取通知書が来たので。。。。

    交通事故を起こし行政処分は罰金支払いで処置済み。 本日都公安委員会より掲題の呼び出し書が来ました。 当日はどの様ことを聞かれるのか?どの様に一般的に聴取会で話がなされるのか ヒントを教えていただければ幸甚です。  最近の違反行為で22点(免停中:無免許運転:事故種別・傷と軽)、その他5年以内では計4点。 この会の後はどうなるのでしょうか?免許は後どのくらいの免停機関となるのけ、とか免許取り消し になるのかとか、先のことがどの様になるのか分からず不安なのです。 教えて下さい。宜しく。

  • スピード違反。意見の聴取。

    この前、スピード超過してしまい一発免停をくらいました。 処分前歴0、累積点数12点。 意見の聴取の葉書がきたのですが、行ったら罰金額減りますか? ネットで調べたのですが、どれも免停期間の縮小だけのようです。 普段は仕事なので車を使えなくても問題ありません。 別に休みの日にも車を使えないとなっても問題ありません。 違反した日は、たまたま遠出をしようってなっただけですし。 通告通りの90日の免停でも私はかまわないんですが(出かけるなら私以外の 家族が運転すればいいだけの話) ただ、罰金が痛いです。 いくらかわからないですが、50キロオーバーだったので たぶん9万前後(警官に聞いたら10万以下と言われただけではっきりした金額はわからない)だと 思うんです。 聴取に行って罰金額が減額されるのなら行きますが、 日数の短縮だけなら 仕事を休んでまで行く必要ないかなと思うので。 自分のおかした違反は認めてるし50キロオーバーは事実なので何も意見言うことないです。 聴取に出席しても罰金の金額は変わりませんか?? ※違反についての叱責はご遠慮下さい。 聴取についてだけ解答お願いします。

  • 意見の聴取について(交通違反)

    タイトルについて詳しい方、教えていただけると有り難いです。 先日、自宅に以前違反した件で(意見の聴取についてのご案内)が 届きました。 内容は下記の通りでした。    今回の違反として  酒気帯び運転義務違反(0.15以上0.25未満)                                  14 点       数ヶ月前の違反として    携帯電話等(保持)                                   1 点       去年の違反として       通行禁止違反                                   2 点                合計   17 点 で取り消し処分です。 上記の内容でも取り消しから免停への軽減の可能性はあるのでしょうか? 今までの仕事でも免許が必要だっとのでないと困るのが現状です。 会社は今回の違反で解雇となってしましました。 知恵を貸していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 免停 意見の聴取について

    昨年11月に、私の不注意で、人身事故を起こし、おそらく点数は5点、そして、先日、一時停止無視の車にぶつけられ、人身事故になりました。 今回、優先道路ではなかったため、私も点数がつき、おそらく4点?、なので、合計9点で、中期免停になるのではないかと思っています。 いろいろネットで調べると、90日以上の免停には意見の聴取があり、期間を短縮してもらえるかもしれない。とわかったのですが、中には、60日の中期免停でも意見の聴取があり、そこで、30日に短縮してもらえれば、講習を受けて、29日の短縮になれば、講習日のみの免停で済むと書かれているものもありました。 ただ、ほとんどは、90日以上のみ意見の聴取がある。と書かれているのですが、やはり、60日の中期免停には意見の聴取はないのでしょうか? 2日間の講習を受けて、30日短縮になるのが最短でしょうか? 過去には、違反も事故もなく、昨年の事故が初めての違反点数になります。 分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 交通違反、聴聞会での上申書提出の仕方

    交通違反(スピードで免停)による意見の聴取に行くことになりました。 いろんな方々からの助言により、少しでも免停期間を縮めるために、上申書を書いて提出することにしました。 それについて幾つか教えてください。 ・上申書の宛名は呼び出した部署宛てでいいんでしょうか?  (例えば、○○県警察本部交通部 御中) ・上申書は封筒に入れて提出する方がいいのでしょうか?  (封筒なら表書きはどう書けば良いか?) ・上申書の提出のタイミングは?  (受付時?聴取開始時?聴取の最後?) ・上申書を提出するときに、何と言って出せば良いか?  (普通に「上申書を提出したいと思います」とか?) 経験談等、できれば具体的に教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 交通違反、聴聞会での上申書提出の仕方

    交通違反(スピードで免停)による意見の聴取に行くことになりました。 いろんな方々からの助言により、少しでも免停期間を縮めるために、上申書を書いて提出することにしました。 それについて幾つか教えてください。 ・上申書の宛名は呼び出した部署宛てでいいんでしょうか? (例えば、○○県警察本部交通部 御中) ・上申書は封筒に入れて提出する方がいいのでしょうか? (封筒なら表書きはどう書けば良いか?) ・上申書の提出のタイミングは? (受付時?聴取開始時?聴取の最後?) ・上申書を提出するときに、何と言って出せば良いか? (普通に「上申書を提出したいと思います」とか?) 経験談等、できれば具体的に教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 酒帯び運転による免停の意見聴取について

    検問で酒帯び運転、罰金は既に納付済みです。 90日の免停処分に関して、「意見聴取」の通知がきました。 (1)出席するつもりではあるが、欠席した場合そのまま審理して下さい。 (2)欠席するので、そのまま審理して下さい。 (3)代理人が出席します。 と3択から返事するようになっています。 私自身には、特別に有利な条件はなく、 言い訳としては「普段は、飲酒運転などはしておらず、当日においても約束の時間に間に合わせるために、予定していた交通機関を使わずに、車を使ってしまった」 とは言っても、飲まなければ良かったこと、また運転しなかったら良かったことなので、およそ通用することではないと思えます。 心掛けとして、「二度としません」のようなことを伝えても、酒帯びに関しては特に減免措置が無いというのもHP上で聞き及んでいます。 覚悟はできていますが、短縮日数に差が出るのなら何とかしようとも思います。 で、上の(1)、(2)で返答しても、出頭しても特に変わりないものかお尋ねしたいのです。 経験がある方のご回答なら、さらに有難いです。

  • 先日意見の聴取通知書が届きました…

    先日意見の聴取通知書が届きました… 内容は処分をしようとする理由にH26.2.7横断歩行者等妨害等:重傷 15点と書かれておりました自動車運転免許を取得してから違反前歴ともに0なのですが人身事故が2度あります… 一度目はH25年9月に前方不注意による前車に衝突事故で 相手の方は膝に違和感があるらしく病院にいかれ打撲で軽傷でした 二度目はH26年2月に深夜の横断歩道で時速10キロくらいで右折しようとして 丁度フロントのピラー部分と重なり見えなくてはねてしまいました…不注意です 相手の方は高齢者でペースメーカが入ってる方でした3ヶ月と少し入院です… 入院中と退院後の2度お見舞いに行き相手の方は事故後の処置が良かったし 若いので警察には出来るだけ刑を軽くしてくれとお願いしてくれたそうです ですが先々週に検察庁に呼び出され横断歩道なので70~80万の罰金と言われ 先週は意見の聴取の通知書が来てしまいました… 免許の停止又は取り消しと書かれており、聴取に行ってから決まるみたいな書き方でした 7月10日に福岡県の聴取に行ってきます そこで質問ですが ・被害者の嘆願書は効果があるのか? ・聴取の帰りは免許を没収され車で帰れないのか? ・聴取に行く服装? ・福岡県は厳しいと聞きますが免停に緩和される可能性はあるのか? ・免停、免取中は自宅、仕事場に車に乗ってないか警察が調べるのか? ・総合的な聴取のアドバイス 等等分かる範囲でよろしいので教えていただけると幸いです… どうぞよろしくお願いいたします