• ベストアンサー

時間が余っています。将来に備えて何かしたい!

lanleadの回答

  • ベストアンサー
  • lanlead
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.5

これから申し込みをして受験して期間内に合否の決着がつくもの、という観点で考えると「宅建」はお勧めです。 民法の基礎、税法、他の法令も生活に密接に関わるものが多く含まれておりますし、法律の入門編としては、ちょうどいいレベルです。 社会人になる前の、仕上げのつもりでお勉強されることをお勧めします。 8月上旬に申し込みの締め切りがあり、10月第3日曜日(たしか・・・)に試験があり、12月上旬に合否発表があります。 勉強時間も十分ありますし、これを一発でしとめる精神力と自己管理をもとに、あわせてジョギングなどされて代謝を上げ、きちんと熟睡できる体質改善もこころみられては?

関連するQ&A

  • ホワイトとブルーの中間

    就職活動をしながら登録型の派遣会社で日雇いのアルバイトをしている25歳の♂です。 登録型の派遣は9割方ブルーカラーの肉体労働で、元々余り体力のない自分は周りに迷惑をかけながら定時まで乗り切るのが精一杯の日々です。 この派遣を通じて様々なブルーカラーの世界を見てきましたが、大汗をかくのは苦手だし汚れるのも辛くて、もし正社員でこういう類の仕事に就けても毎日これを、しかも定時以上も続けていける自信がありません。 だからといってスーツを着るホワイトカラーの仕事に就けるほどの頭脳もないと思うのです。 一応大学は出ているのですが、頭がいい、賢いとはいえないレベルです。 「バリバリの肉体重労働でもなく、高度な頭脳労働でもない」という中間的な職業、職種は何かないでしょうか? あるとすればどんな仕事なんでしょうか? もう25歳。将来的にも焦っています。 今後の人生の参考にしたいので、お暇な時にでもお教え下さい。

  • 頭脳労働と肉体労働

    先日派遣の仕事の面接に行ってきました。 今は面接の結果待ちという状態です。 金融系の会社ということもあり、最初から給料は高いようです。 いわゆる頭脳労働なのですが、自分の性格上、 あまり続かないような気がしています。 以前は肉体労働をしていましたが、何ヶ月か過ぎた後に、 デスクワークに回ってくれと頼まれ、異動したのですが、 能無し女の妬みを買い、すぐに辞めてしまいました。 自分の性格上、そういう同じ部署内での足の引っ張り合いみたいな ことにはついて行けません。 肉体労働をしていた時も、自分の仕事を全部押し付けようとする ベテランの人もいましたが、その他は、皆良い仲間で仕事も それなりに充実していました。 今後、自分が選ぶ仕事として、頭脳労働と肉体労働、どっちを 選ぶべきでしょうか? 自分が好きなのは、間違いなく肉体労働ですが、給料の面などを 考えると、やはり頭脳労働の方が条件はいいです。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • オススメの肉体労働

    資格不要で、楽しいor変わった、オススメの軽肉体労働を教えて下さい。

  • 時間に追われて、苦しいです。

    ・会社の労働者としての労働 ・家庭の一員としての仕事(掃除とか) ・親としての役目 ・夫としての役目 ・自己啓発 色々あって、時間におわれまくっています。 双極性障害という病気にもなってしまいました。 色々と時間に追われて、自分の好きなことをする時間はわずかしかありません。 自由なお金と自由な時間が手に入るという謳い文句のビジネスがあるので、そういう方向へ進みたいとは思っていますが、すぐに実現できるものではありません。 また、自己啓発や向上心を捨てれば、好きなことをする時間も少しは得られますが、将来の希望は費えてしまいます。 皆さんは忙しさというか、時間のなさへ、どう解釈していますか? 自分の心にどうやって折り合いをつけていますか?

  • 知能労働が先にロボットAIに置き換わる

    従来は肉体労働がロボットに置き換えられる将来が議論の命題とされてきましたが、昨今のAI技術にブレイクスルーがあったことにより、肉体労働より先に頭脳労働が先にロボット(AI)に置き換わることになる可能性が極めて高まっているとのこと。 近い将来、医師、IT技術者、経済アナリスト、大企業大組織での管理職、などの多くがリストラの対象となり、仕事として不要になるとのこと。 ここでは仮にこれらの職業の50%の人がリストラされたとします。 ではこの人達は何をして飯を食っていけばよいのですか?

  • 空いた時間にすること(習い事など)

    カテが違うのかもしれませんが・・・。 彼と別れて、1人の時間が増えました。 「自分磨き」の時間に当てるという話はよく聞きますが、正直習い事などもお金がかかりますし、金銭的に結構厳しいなと感じます。 以前はリフレクソロジーの資格を取得し、今はフラワーアレンジメントのスクールに通っています。 自分なりに転機があるたびに、何かしらチャレンジしています(苦笑)。 自分に自信をつけるという意味でも、何か新たなことにチャレンジしたいという気持ちはありますが、みなさんはどんなこと(習い事・趣味)をされておられますか? 今は事務職をしていますが、将来何か役立つような資格を取得したいとも思います。 あまり金銭的にきつくないものがありましたら、具体的に伺いたいです。

  • 就職するまでの時間の使い方

    こんにちは。 私は今大学四回生で、来年4月には就職します。 今現在授業は二ヶ月に一度しかなく、 毎日バイトに明け暮れている状態です。 でも、学生の間にしか出来ないことを やっておかなければ・・・!と焦ってきました。 でも何をしていいのか分からず、 このままでは何もせず4月になってしまいそうです。 社会人の皆様、 「学生のうちにやっておけばよかった」 と思うことを教えて下さい。 オススメの習い事や、何か面白い資格、 就職して必要になってくる(あれば便利な)資格があれば それも教えていただければ嬉しいです。

  • 将来が暗くて、焦っています…

    閲覧ありがとうございます。 私は今19歳 女なのですが、フリーターでアルバイトをしています。 今やっているバイトは3ヶ月くらい前から始めたのですが 正直ずっとフリーターでいるつもりはないんです。。 今すぐにでも正社員として働きたいけれど 高卒で資格も特にない、1年の空白がある自分には 就活は難しいと思い 学校に入り資格を取ることを考えています。 それでバイトのことなのですが… 本当のことを言ってしまうと 心のことで「こんなことをしている場合じゃない」とか 「何をしているんだろう、、、自分は。」とか「早くこの状況を抜け出したい」と 思ってしまうんです。 バイトが長くなればなるほど、任される仕事も増えます。 まだ未熟者なのでバイトが終わっても、休みの日でもバイトが頭から離れず 休みの日は こういうことを勉強してほしいなど言われることもあります。 拘束時間が8時間~9時間で週休2日くらいだと家に帰っても 夜遅いと疲れて、最低限のことをしてすぐ寝てしまったりします。 今思うと、上手くバイトと将来のことを両立して考えられず ズルズル3ヶ月経ってしまった感じもあります。 店長は私が何年も務めると思って新しい仕事を 任せようと思っているらしいし、心苦しさもあります。 辞めたいと何度も思いますが、家族はとりあえず 頑張ってバイトに行っていると少し安心してくれているので 簡単に辞めるわけにもいきません。 せめて、自分の行きたい学校や取りたい資格について 決まるまでは続けるべきだとは分かるのですが 気持ちがついていけません…。 (バイトは毎日怒られたり、注意されているので 休みの日も次の出勤の不安とかがつきまとってしまい 休まらない感じです…。) 最終的には、ズルズル時間だけが過ぎていかないように 自分が気を付けなくてはいけないのですが…。 何かモチベーションや、こういう風にしたほうがいいなど アドバイスがあればお願いします。

  • 資格取得までの仕事は何がいい?

    弁理士を目指してます。 今、週4回働いてますが、頭脳労働なのと、時間が長いせいか、資格の勉強の時間がなかなかとれません。 難関な資格を取得するまでの仕事はどういったものがよいでしょうか?

  • 製缶工の将来性

    私の彼(30歳)は地元の中小企業で製缶工の仕事をしています。腕はそれなりにあるらしく、現在会社では職人の職長として働いています。しかし会社の将来性(中小企業なので)、仕事(肉体労働)の割には年収が低すぎる…等を考えると、私は彼に転職して欲しいと思っています。製缶工からステップアップ(今までの職種を活かしながら)するのならどのような職種があるのでしょうか?又その職種に関する資格等は何を取得すれば良いのでしょうか?この道に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。