• ベストアンサー

壁内のアンテナ分配器位置

eikawaの回答

  • eikawa
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.4

家を建築された工務店に、工事担当された電気業者を教えてもらい直接問い合わせしてみては如何でしょうか。業者は必ず資料を保存しているので教えてくれます。当方ではそのような方法で対処しました。

fu43wa
質問者

お礼

以前、電話の工事をしてもらいたく担当した電気業者に依頼して何日に行きますと返事をもらったのですが、来てもらえず文句を言うとめんどくさそうにいわれたことがあります。 結局、電気店にしてもらいました。

関連するQ&A

  • アンテナの分配について

    宜しくお願いします。 現在、地デジはマスプロのLS20と45cm級のBS/110°CSアンテナと40dBブースターを使用し受信しております。 ※同軸ケーブルはS-5CFBを使用。 現在の配線 ブースターミキサー部→2分配器→4分配器(2階 壁の端子4か所 中継用の2端子型直列ユニットを使用)                →4分配器(1階 壁の端子4か所 直列ユニットは使用せず、分波器で地デジとBSに接続)→ブースター電源部 ※2分配器、4分配器は全端子電流通過型を使用。 ※ブースターミキサー部は屋外、2分配器は屋内 配線の長さはまちまちですが、おそらくは均等に減衰されていると思います。 (地デジで-12dB減衰、BS/110°CSで-19dB減衰) ※2分配器で地デジ-4dB、BSで-7dB、4分配器で地デジ-8dB、BSで-12dBとして計算) 質問1 おおよその減衰量の計算はあっていますでしょうか。 質問2 2分配器を使用せず、直列ユニット(中継用)を下図のようにした場合、上記よりは損失が少ないでしょうか。 ブースターミキサー部→4分配器→直列ユニット(中継用)→直列ユニット(末端)                →直列ユニット(中継用)→直列ユニット(末端)                →直列ユニット(中継用)→直列ユニット(末端)                →直列ユニット(中継用)→ブースター電源部 見取り図的に、ちょうど2階と1階の壁のテレビ端子はほぼ真下にあり、何とか配線できそうです。 質問3 仮に直列ユニットを使う場合、2端子型がいいでしょうか、それとも1端子型が良いでしょうか。直列端子を使用した場合、分配損失は2Fと1Fでは違うのでしょうか。 質問4 2Fは中継用の直列ユニットを使用中ですが、1Fにも直列ユニットを設置予定です。テレビ端子用と端末用ダミー端子付きのどちらを使用すればよいでしょうか。 ちなみに、1Fの1か所はブースターの電源部を接続します。 質問5 1Fと2Fの減衰量は地デジ、BSそれぞれ何dBになるでしょうか。

  • アンテナにつけるブースタの取りつけ、そこが問題なのでしょうか?

    アンテナの受信レベルが低く、ノイズがでてしまいます。 そこで、 電波を強くするため、アンテナにブースタ(DXアンテナ・デジベル) をアンテナに取り付けたのですが、電源部の取りつけ方が、分かりません。 と、言うのも、電源部の電源差込を部屋のコンセントに差し込むと、ランプが点灯 するのですが、「ブースターへ」という所をテレビコンセント(アンテナに行ってる差込口)に差し込むと、なぜか、ランプが消えてしまいます。 屋根上のブースタのパイロットランプも全く付きません >< なにが原因でしょうか? なお。鉄骨造の一軒家(3F建て)を借りている為、この建物の配線構造が全くわかりませんが、比較的全チャンネル映るテレビが3Fにあり1Fのテレビは移らないチャンネルが多いので、分配器でなく、送り 配線になっていると思います(平成元年頃建てた建物らしいです)

  • アンテナ分配器

    来年からの地デジ対策で電気屋に入った所 【地デジ対応分配器】【地デジ対応アンテナケーブル】などを目にしました。 懐事情により当面はアンテナ取り付けと、チューナーで過ごそうと考えていたのですが この場合でも分配器・アンテナケーブルを地デジ対応に替えないと見れないのでしょうか? 壁内からの穴は、ごく一般の丸形の差込口なんですが 建物内の配線や建物内の何処かにある分配器ごと替えないといけないのでしょうか? (建物は築20年近い物です) 何店舗かの電気屋に質問したのですが 「古い建物の分配器はデジタル対応で無いから替える必要がある」や「丸ケーブルは皆同じ」 「デジタル対応が必要と言ってるのは、分布機と間違えてるんじゃない?」など 聞く人によって様々な答えがあって混乱しています。 ここで専門的な答えなどあれば心強く思ったので質問してみました。 こんな素人ですが呆れずにお答え頂けたら嬉しいです。

  • TVアンテナの分配の仕方について

    アンテナの分配で分配器を使った場合と、直列ユニット(壁面TV端子)を使った場合の違い(長所と短所)が解りましたらお願いします。 屋内配線が3CーFVの同軸ケーブルのため交換する予定です。 今は直列ユニットで配線していますが作業が困難な為、分配器に換える予定で5分配です。

  • TVアンテナの分配機 TVコンセントについて

    「全端子電流(DC15V)通過型」と「IN-OUT(1端子)電流通過型」 の違いについては http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html を読めばなんとなくわかりましたが TVコンセントがイマイチ分かりません 配線の仕方によって分配配線方式と送り配線方式があるようです http://www.taroto.jp/site/pdf/wide21/72-73.pdf アンテナ→ブースター→分配機→TVコンセント→TVやPC 今回は分配配線方式で2分配機を4分配機に交換します 全端子電流通過型 SP4CAD-P http://www.rakuten.co.jp/seiko-t/661948/889074/ この場合のTVコンセントは4つとも マスプロ壁面埋込型直列ユニットDSKTD http://store.shopping.yahoo.co.jp/seiko-techno/279.html でいいのでしょうか? 1端子電流通過型 SP4CA-P http://www.rakuten.co.jp/seiko-t/661948/889070/ この場合のTVコンセントは1つは マスプロ壁面埋込型直列ユニットDSKTD http://store.shopping.yahoo.co.jp/seiko-techno/279.html 残りの3つは マスプロ壁面埋込型直列ユニット DSKT http://store.shopping.yahoo.co.jp/seiko-techno/275.html でいいのでしょうか?

  • アンテナの配線について

    全くの素人ですがアンテナの設置に挑戦しようと思っています。(ベランダ) 2点質問です。 1、下記の状況はスター配線ですか? 2、テレビコンセントは電流通過型と判断してもよいでしょうか? 屋内の配線を知るために、3つあるテレビコンセントを開けてみました。 全てDXアンテナ製の直列ユニット「SM-7 (BS対応)」という部品でした。 接続されているケーブルは1本だけです。直列ユニットは送り配線に使われる部品だと聞いたのですが、この場合はスター配線で宅内のどこかに分配器があるということでしょうか? 屋根裏をチラッとのぞいてみたところ分配器はケーブルの類は見当たらなかったのでもしかしたら送り配線ではという疑問がわきました。 <分配器を見つけたい理由> 現在は電波障害対策でケーブルテレビ経由で視聴しているため、屋外に保安器があります。 保安器のOUTにつながっているケーブルとアンテナを直結するのが最も簡単ですが、ピンで何箇所も固定されているので、はがすのも大変なのと、少し高い位置に宅内引き込み口があるため分配器に直結させる方法の方が良いと判断したためです。

  • 続、ブースターと分配器について。

    続、ブースターと分配器について。 現在ケーブルテレビで視聴しており、アンテナに切り替えるための工事です。 UHFは前から付いていたので、流用します。 その他新規で、BCアンテナ、ブースター(UBCB40N)、分配器(2SPFAD)、分波器を購入しました。 現在の配線を見ると(マスプロのカタログ配線図参照)CATVブースター(ブースターにコンセントが付いている)から1本ケーブルが出て、2分配器へ。2分配器のからは1F(2箇所)、2F(3箇所)へ線がでています。 新設の配線はUHF、BCケーブルををブースターに接続。 そこから1本ケーブルが出て(マスプロカタログ配線図参照)、分配器に接続。 分配器から(ブースターと電源部が別なため)、ブースター電源部を繋ぐ。 あまりの分配器の配線から、1Fか、2Fのケーブルを繋ぐ。 ブースター電源部は2箇所のF接線があるため、空いてる箇所に、1F、2Fのケーブルを繋ぐ。 このようなかんじでいけるのでしょうか? 以上の内容で新規の配線の場合、何分配の分配器が必要かわかりません。 マスプロのカタログの配線図はスター配線のもので、送り配線ではないからです。 15年前の家ですので、送り配線となります。 スター配線にしたいですが、相当大掛かりな工事になるため、あきらめました。 よろしく願います。

  • アンテナユニットの壁面埋込型の配線工事について

    現在、壁に取り付けてある壁面埋込型のアンテナユニットの壁内を分配して裏側の部屋に新たに壁面埋込型ユニットを取り付けようと考えています。 今付いている埋込型ユニットを取り外したところ壁内に同軸ケーブルが2本つながっていました。 (1)何故、同軸なのに2本付いているのでしょうか? (2)それを分配する場合は、どのように分配すれば良いのでしょうか? (3)出来ればどのようなユニットが良いかも教えて頂けませんでしょうか? 当方、素人ですがDIYが好きなので、出来るだけ自分で工事したいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。

  • 5,1CH やプロジェクターの壁内配線はできる?補強って?

    新築するのですが壁掛けスピーカーやプロジェクターの配線は壁の中を通すことができるのですか?費用はどのくらいかかるのでしょう?また、プロジェクターやプラズマテレビは補強が必要なようですが、どんな方法で費用はどのくらいかかるのでしょう? ちなみにリビングは長方形の22帖です。構造はセキスイハイムのユニット工法なんですが。

  • テレビアンテナの分配器?

    自宅の電気のコンセントの横に、テレビのアンテナ用同軸ケーブル接続端子(F端子?)があって、テレビの同軸ケーブルを接続しています。 今回、ワンセグ用アンテナケーブルを買ったのですが、いちいち接続端子がひとつしかないので、抜き差ししないといけないので、分配器みたいな装置が欲しいのですがありますか? また商品名、どこで売ってるか、価格なども教えてくれるとうれしいです。 よろしくお願いします。