- ベストアンサー
- すぐに回答を!
続、ブースターと分配器について。
続、ブースターと分配器について。 現在ケーブルテレビで視聴しており、アンテナに切り替えるための工事です。 UHFは前から付いていたので、流用します。 その他新規で、BCアンテナ、ブースター(UBCB40N)、分配器(2SPFAD)、分波器を購入しました。 現在の配線を見ると(マスプロのカタログ配線図参照)CATVブースター(ブースターにコンセントが付いている)から1本ケーブルが出て、2分配器へ。2分配器のからは1F(2箇所)、2F(3箇所)へ線がでています。 新設の配線はUHF、BCケーブルををブースターに接続。 そこから1本ケーブルが出て(マスプロカタログ配線図参照)、分配器に接続。 分配器から(ブースターと電源部が別なため)、ブースター電源部を繋ぐ。 あまりの分配器の配線から、1Fか、2Fのケーブルを繋ぐ。 ブースター電源部は2箇所のF接線があるため、空いてる箇所に、1F、2Fのケーブルを繋ぐ。 このようなかんじでいけるのでしょうか? 以上の内容で新規の配線の場合、何分配の分配器が必要かわかりません。 マスプロのカタログの配線図はスター配線のもので、送り配線ではないからです。 15年前の家ですので、送り配線となります。 スター配線にしたいですが、相当大掛かりな工事になるため、あきらめました。 よろしく願います。
- muku23
- お礼率2% (16/581)
- 回答数3
- 閲覧数1122
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- PXU10652
- ベストアンサー率38% (776/1992)
先程も回答しましたが、電源ユニットは分配機ではありません。また、分波器(UHFとBSに分ける)と分配機(アンテナ信号の分配)も別物です。 接続先が5カ所あるなら、こんな感じです。 ブースタ-→電源ユニット→5分配機→分波器(5台)→テレビ、ビデオ 5分配機 http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-DI5W-SP-CS%E3%83%BBBS%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%885%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8-F%E5%9E%8B/dp/B000WM8MR4/ref=sr_1_32?ie=UTF8&s=electronics&qid=1281523164&sr=1-32 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E9%9B%BB%E5%B7%A5-1%E7%AB%AF%E5%AD%90%E9%9B%BB%E6%B5%81%E9%80%9A%E9%81%8E%E5%9E%8B-5%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8-5SPFA-P/dp/B001DSSKBE/ref=sr_1_87?ie=UTF8&s=electronics&qid=1281523279&sr=1-87
関連するQ&A
- ブースターと分配器について
ブースターと分配器について 私の家は古いので送り配線なのですが、ブースター(UBCB40N)本体に電源がついておらず、分配器とブースターをケーブルを接続し、電源部をコンセントにささなくてはなりません。 電源部には2つのF型がついているので、分配数はへらないと思うのですが、2分配の商品でいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- テレビ
- BSアンテナとブースター・分配器
地デジしか見れないので設置状況ですので、BSも視聴できるようにしたいと考えています。(戸建住宅です) 現在の状況は UHFアンテナ-----ブースター-----ブースター電源部----6分配器-----各部屋 となっています。 (6分配器までが2階屋根裏です) BSアンテナを自分で取り付けて見ようと思っているのですが、次の接続方法でも大丈夫でしょうか? 現在の状況をまねて UHFアンテナとBS/CS110アンテナ----ブースター----ブースター電源部----6分配器----各部屋で分波器 ブースターはDXアンテナの GCU33L1 が手元にあります。 分配器はマスプロの CS-D6W を使用予定です。 どうぞ良きアドバイスを宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- テレビ
- BS放送が見れません、分配器のせい?
パラボラアンテナからのBS信号を従来からの配線を利用して4箇所に分配しようとしたのですが、うまく機能していません。 アナログ放送の時代に家を建て、次のような配線をしてもらいました。東芝製のブースター用電源部と分配器は天井裏に設置されています。 UHFアンテナ ⇒ ブースター用電源部(東芝 PS-8A)⇒ 4分配器(東芝 HD-74N)⇒ TVコンセント(4箇所)⇒ TV 4台(コンセントとTVの間にマスプロ製の ビデオブースター(VTW30JF)を2箇所に配置) 完全に地デジ放送に切り替わってもTVを買い替えただけで特に支障なく視聴できています。また、BS放送に関してはパラボラアンテナからのBS信号を直接TV(1台のみ)に入力してこれも支障なく視聴できていました。 最近、UHFアンテナの直下(上記のブースター用電源部の直前)に混合器を設置して、BS信号と地デジ信号を一旦1本のケーブルに入れて分配器を通し、TVコンセントから分波器で再び地デジ信号とBS信号に分離させようとしました。しかし、地デジ放送は視聴できるのですが、BS放送は視聴できません。 事前実験として、上記の配線とは全く別に、UHFアンテナからの地デジ信号とパラボラアンテナからのBS信号を直接混合器に入れ、再び分波器で分離した信号をTV(1台のみなので当然分配器を使用しない状態で)に繋いだところ、地デジ放送もBS放送も見ることができていたので、理解に苦しんでいます。 ただ、ネットのどこかに昔の分配器は高い周波数帯に対応していないとの記述があったように記憶しています。確かに件の分配器(東芝 HD-74N)を開いてみると単純に並列配線で4つに分岐させているように見えます。最近の分配器の構造図を見るとコンデンサ等が配置されているみたいで、やはり分配器に大きな原因があるのではないかと想像しています。 解決策をご教示ください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
その他の回答 (2)
- 回答No.2

失礼を承知で、単刀直入にいいます。 質問者様のレベルでは、たとえシステムがあっていても、うまく動作しない可能性が大です。 余分な出費を重ねるより、率直に電気屋さんに依頼してください。 例 BCケーブルなんてありません。 分配器に分配器を繋げることも、あまりしません。送り配線ならなおさらです。
- 回答No.1
- black2005
- ベストアンサー率32% (1967/6042)
前の質問に無応答だから、やりたいことがわかんないね >ブースター電源部は2箇所のF接線があるため 2箇所じゃなくて、入力と出力なんだって・・・
関連するQ&A
- 分配器について
UHF波とBS/CS波をブースターで増波してから混合し 分配器で3台のテレビを見ていますが、1階のテレビだけUHF(地デジ)がブロックノイズが発送します。 アンテナから2分配器の片方は2階の2台目テレビへ行き そこからまた2分配を使い3台目のテレビへ2台目3台目共分波器を繋げテレビの各入力端子へ接続していますが、視聴問題無し アンテナ側の2分配器の片方は1階へ行き同じく分波し各入力端子へ接続側問題有りです。3台共 同じチューナーで5Cケーブルを使用しています。アンテナ側の2分配器の出力側を1階2階と入れ替えても同じ症状が出ます。 ケーブルは、新品です対策は有りますでしょうか?
- 締切済み
- ワンセグ放送
- 分配器の分配損失について教えてください
みなさん初めまして。 分配器について質問があります。 分配していない状態でCN値30dBの場合、2分配器もしくは3分配器を 購入しそれぞれTV(録画PC)に接続すると各TV(PC)へのCN値はおよそどの くらいまで下がるのでしょうか?(←直前にブースターを入れない場合) 参考にしたいのでだいたいのCN値で構いません。 予想では2分配で26dB、3分配で24dB前後かなと妄想してます。 ちなみにCATVでデジタル契約しています。 分配器はマスプロの2SPED-Pか3SPED-Pを購入予定です。 分配前のCN値は録画PCで見ると30~34dBあたりです。 (局や時間帯によって違う)
- ベストアンサー
- テレビ
- ブースター及び、分配器の設計制限やルールは?
共同受信設備の設計で、 アンテナ以下のブースターや 分配器、分岐器の 接続制限や、 制限数量、 接続方法のルールなど、 教えていただけると助かります。 エクセルでの機器減衰量、ケーブル減衰量の自動計算ファイルは あるのですが、 接続の方法論までは解りかねているところです。 テレビの台数は200台近くあるのですが、 それをすべて、1個所のアンテナから、 ブースターを複数つけて、利得を得ながら 設計をしているのですが、 合計10台ぐらいのアンプ量になってしまいました。 分配器に関しては、ケーブルを複数張ることが困難なため、 2分配を送り送りで接続し、約100個つけてます。 最長では、120m線路長先のTVまで、 15の2分配器を送りで経由して、中間に40dbの利得を得られる アンプを取付、50~70dbのレベルを得られるように設計しています。 はたして、このような、アンプを2つ経由してかつ分配に分配を重ねた、 設計では、計算上のレベルが得られたとしても、 問題がないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- 分配器とブースター電源部
最近テレビの映りが悪く、DVDレコーダー経由だとOKなんです。 DVD録画中にほかの番組を見られなくて困っています。 そこで、分配器を付けてみようかと思い立ちました。 家の壁にあるアンテナ線?が古いのかワンタッチで接続できるタイプではありません。 その上、ブースター電源部というものが接続されており(これも古くてワンタッチタイプではありません)、どこをどうしてよいのやら?? 現在 アンテナ→ブースタ電源部→DVDレコーダー→テレビ となっておりますが、どこへどのようなタイプの分配器をつけたらいいのでしょうか? 出来ればケーブルを切ったりする難しそうなことはしたくないので、ど素人にも出来そうな方法がありましたら教えてください。 又、まだ使用可能なVHSデッキがあるのですが、3分配すればW録画できるのでしょうか? 当方、未だにBSも契約しておりませんし、アナログ視聴です(^^ゞ汗 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 地デジブースタと分配器の繋ぎ方について
今までCATVでしたが今回デジタル化になった機に、20素子のUHFアンテナを付けて独自に受信したいと思い直接TVに引き込みましたが分配器で6部屋に分配されていて電波が弱いのか?認識されませんでした。CATVではブースタが入れてありましたので、DXの家庭用41型BU41Lを購入して 装置しようと思いまして使用書の通りアンテナから増幅部へ入れ、増幅部から電源部までの間にまず6分配器に入れる様になっていますので分配器に入れるターミナルは分かりましたがテレビに出すターミナルは通電と通電しないターミナルが有り、、どのターミナルにどのテレビを繋げばよいのか分かりません。 15Vの配電はBS用だと言われますが、我が家ではBS視聴のテレビにはそれぞれ2本ケーブルを引いて独自に入力して分波はしていません。その場合はどのターミナルにどのテレビを配置してもよいと言う事でしょうか?教えて下さい。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- ブースター電源と分配
3部屋へ分配です。 現在、ブースター電源を室内のコンセントから取られています。 電源機器も室内です。 室内で3分配して、壁を3本のアンテナケーブルが通っている状態です。 以前は壁を通っているアンテナケーブルは1本でした。 そこで、室外で「ブースターにUHFとBS」を繋ぎ、1本に混合したケーブルを通電形の分配器(室外用)を通して部屋1に引き込む。 そのケーブルを電源機器に繋ぎ部屋1のテレビへ。 部屋2と部屋3は部屋1に引き込んだ分配器から引き込む。 これで良いのかと思っていますが・・・ それとも今はテレビにアンテナを繋げば給電されるようになってて電源機器は必要ない? 駄目な業者にアンテナの交換をお願いしたもので困っています。 アンテナの向きは反対だし、BSは繋がってないし、「混合器を通してUHFとBSを一本のケーブルにしてから各部屋に引き込むんじゃないの?」 と言うと混合器って何?って顔をしてました。 どうぞお知恵をお貸しください。
- ベストアンサー
- テレビ
- テレビの屋外分配器を交換しようと思っています。
テレビの屋外分配器を交換しようと思っています。 次は現在の配線状況です 地アナ用UHFアンテナとVHFアンテナ-UHF/VHFミキサー-ブースター(マスプロUB40)-2分配器、その片方をさらに2分配器で3部屋へ供給 これとは別に独立して 地デジ用UHFアンテナ-BS/CSアンテナ-1つの部屋へ供給-ブースター(マスプロWP5BS) ※地デジはアンテナも設置済だが電波が弱いのか見られない ※地デジ用のUHFアンテナと地アナ用のUHFアンテナは方向が別(地アナ局で地デジ放送をまだしていたいため) これを地デジ・BS・CSブースターで1つにまとめ、分配器も3分配器1つにしようと考えています。(地アナ用のアンテナは配線しなくてもいいですが各部屋でBSも見られるようにしたい) そこで分配器のタイプなのですが、1端子通電型で大丈夫でしょうか? それとも全端子通電型にしなくてはなりませんか? BSアンテナへの電源供給をどの部屋のテレビからもできるようにするには通常全端子通電型の分配器でなければならないかと思いますが、ブースターが常時電源供給をしているので、もしかしたらこの電源でBSアンテナにも電源供給をしてくれるのかなとも思ったりしてます。 なお、購入検討中のブースターはマスプロのUBCB33GNです 検討中とはいっても、見積もりを取ったときに型番が書いてあったので、これでいいんだなと思っただけで、もっと安くて簡単で性能がいいよというのがあればそっちのほうがいいのですが。。 電気屋に頼めば簡単なことなのですが、昨年近所の電気屋に頼んだとき、「全部屋で地デジもBSも見られるように」と言ったにもかかわらず、地デジ用アンテナは設置したけど、電波が弱いのか一切見られない状態で、かつBSも地デジも1部屋でしか見られないような配線をするし、今回新たに工事の見積もりを取ったら去年地デジ用アンテナの設置に10万くらい払ったのに、また今回10万以上の値段が出てきたので、お金はないし腹が立つのでどうしても自分でやり遂げたいと思っています。 ぜひご教授ください。 できましたら、ついでにお奨めの分配器を教えて頂ければ・・・
- ベストアンサー
- テレビ
- テレビ3台に分配したいのですが・・・
テレビ3台に分配したいのですが分配方法が分かりません。現在アンテナはUHFアンテナとBSアンテナをマスプロブースター(VUBCCB33N)に接続し、5C同軸ケーブル一本で室内の電源部(WP6)へ入力してます。電源部の出力からは、5C同軸ケーブルで2分配器へ入力。2分配器の出力から2部屋のテレビへ4C同軸ケーブルで配線し2台共 分波器を使って接続していますが、3部屋目のテレビにも接続したいのです。この場合 2部屋目テレビ配線の中間に 2分配器を付けて3部屋目のテレビに配線したので宜しいのでしょうか? ちょっと解りずらい質問で申し訳御座いませんが 教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
質問者からの補足
みなさん返信ありがとうございます。 私の家は送り配線ですので、直接各部屋との接続はできません。 1Fと2Fの2本の線しかありません。 1Fはテレビを見る箇所が2箇所を1つのケーブルでまかなっています。 2Fはいつのケーブルで3箇所をまかなっています。 工事はマスプロの図のようなスター配線出ないためできません。 もう頼んでいますが、2分配でいいと確認しましたが、再確認のためにみなさんいお聞きした次第です。