• 締切済み

民事裁判の訴訟について

shin-shiの回答

  • shin-shi
  • ベストアンサー率40% (40/100)
回答No.3

確かに意味がよくわからないのですが、はっきり言えることは、訴訟を起こすと言っても相手の所在が分らなければ訴えようがありませんよね。 本人がどこかに雲隠れしていても差し支えありませんが、少なくても住所または居所が分らなければ勝てる確率はゼロですね。

boon4010
質問者

補足

改めて、上記に詳細を記載させていただきました。 情事から発生した問題であるため、気恥ずかしい気持ちから内容が途切れたりしていますが・・・。 相手の住所・実家・電話番号などの個人情報は全て確認しています。 また、職場も同じなのですが、部署が違うために会う事が少ないため、連絡がつきにくい状況ではあります。(こちらから連絡しても無視される為) 現在、なんとか相手と電話で話す事ができており、譲渡ではない旨伝えております。 よろしければ、再度アドバイスを頂けますと幸いです。

関連するQ&A

  • 民事訴訟の訴状を書いてみました、如何でしょうか(4)の1

    度々、ご教示お願い致します。 皆様の今までの、ご教示を参考に訴状を書いてみました、 ご教示のほどお願いいたします。 竣工引渡しが済んでいるので「債務不履行」は無理とのご教示頂きましたが瑕疵が後に判明した場合も無理でしょうか「瑕疵担保責任」になりますでしょうか? 文字制限がありますので2つに質問が分かれてしまいます。 宜しくお願い致します。 訴   状 平成20年7月17日 東京地方裁判所 御中 原告  1111 (印)           原        告 1111                被        告 2222           代表者代表取締役   3333 建築設計工事請負契約にかかわる契約不履行による損害賠償請求事件  訴訟物の価額  5287万円  貼用印紙額   176000円  予納郵便切手  6400円 請求の趣旨 1 被告は,原告に対し,金5287万円の金員及び、これに対する訴状送達日の翌日から支払い済みに至るまで年1割の割合による金員を支払え。 2 訴訟費用は被告の負担とする。 3 1,2の判決ならびに仮執行の宣言を求める。 請求の原因 1 被告は,住宅販売、住宅設計、住宅施工業を営む「株式会社 2222」である。 2 原告は,平成14年7月21日に被告と金2100万円にて「建築設計工事請負契約」(甲2号証)を平成14年12月27日までに竣工引渡しする旨、締結した。 3 上記2の建築設計工事請負契約は被告の業務遅延にて平成15年2月17日に竣工引渡しが行われ、52日間の遅延竣工引渡しとなってしまった。 4 原告は竣工引渡し後に通常居住していたが、大型トラックが住居前を通ると住居が大きく揺れるのが気になり、不安を感じていた折、友人に相談すると上記2の建築工事請負契約内に記載のある仕様書(甲第1号証)と施工構造が大きく違うことに気がついた。施工については建築設計請負契約内に「仕様書の通り」と記載がある。 5 上記4の仕様書の内容の違いとは(甲1号証)(甲3号証)参照 (1)柱が「角鋼管ロックウール吹き付け」、となっているがすべて木造で造られていて、上記内容の箇所は1箇所も無い。  (2)梁が「H鋼ロックウール吹き付け」、となっているがすべて木造で造られていて、上記内容の箇所は1箇所も無い。 (3)床が「鉄筋コンクリート」となっているがすべて木造で造られていて、上記内容の箇所は1箇所も無い。 (4)外壁が「ALC(発泡コンクリート)」となっているがすべて安価なサイディングで造られていて上記内容の箇所は1箇所も無い。 つまり、基本構造上重要な柱、梁に鉄骨を使用する部分があるのに、すべて木造が使用されている。 また、外壁がすべて仕様書より安価な材料で造られている。 また、当建築設計工事請負契約は2100万円、延べ床面積が31.7坪(104.75m2)であり、坪単価の施工費用は2100万円割る31.7坪で66万2千円/坪単価であり、この坪単価66.2万円は木造ではなく一部の重要な箇所にだけでも鉄骨、ALCを使用した金額である。 6 上記5により原告は住居の揺れが心配で、仕様書のとおりの建て直しを要求するため、平成15年2月17の竣工引渡し後の本事実を知った平成15年4月以降、被告へ何度も頻繁に電話連絡をしていたが、会社の全権限を持つ代表取締役:3333氏への連絡が常に不在とのこと、折り返しの電話を要求してもまったく連絡が来ない。被告の社員で施工担当者である者に苦情を言っても、会社の全権限は塀和氏にあるため3333氏以外に苦情を言ってもまったく解決にならない。 内容証明郵便を平成17年12月7日に提出しても被告はまったくの応対をせず今日まで至り原告は訴訟を考えはじめた。 7 その後も、被告はまったく応対がないなか、平成20年5月21日の午前11時2分に原告の友人が間に入り、ようやく代表取締役の3333氏との電話連絡が繋がり、3333氏に相談すると3333氏は「訴訟でもなんでもおこしてくれ」と言いはなり、まったく応対をする姿勢がないため、泣き寝入りをせず訴訟を行うべき、と考え本訴訟に及んだ次第である。 8 原告は今までの経緯をみて被告を信頼できないので、民法415条、民法417条、民法634条、民法638条に基づき、契約履行にあたって修理に変えて損害賠償を請求する。また下記9の(4)仮住まい費用、9の(5)引越し費用、下記10の慰謝料についても損害賠償にて請求する。 9 契約履行および損害賠償の内容とは (1)原告の基本的な考えは、被告が仕様書通りの施工を行っていれば本件のような争いは起こらなかった、よって被告は契約履行および損害賠償の責任がある。

  • 簡易裁判所の訴訟価額

    2つの点を教えて頂ければと思います。 お金を払い、AとBという商品を購入する予定でした。ところが、実際にはAしか手に入らず、Bはもうないとのことでした。仕方ないのでBのお金を返却して欲しいと何度も催促しましたが、未だ返金はありません(そろそろ一年が経過します)。先方からは契約書を交わしていないので契約不履行にはならないと言われましたが、口約束でも立派な契約とみなすことはできると思います。いかがでしょうか?もうひとつは、簡易裁判を起こす場合の訴訟価額は140万円以下とありました(ウィキペディア)が、この度の金額は200万円を超えています。簡易裁判所では扱ってもらえないでしょうか?地方裁判所になるのでしょうか? 金策に困っていますので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 裁判地の移送について

    ヤフオクで、ある新品電化製品代金40万円を払ったのに商品が届かない、という件で民事訴訟を提起しました。ゆうパックでこちらに送る約束でしたが届かないので2週間後に解除する旨、電話で伝え、内容証明も送りました。内容証明は、被告が受け取らず、戻ってきました。 こちらは関東、被告は関西で、こちらの地元で受理されました。被告は警察、裁判所の連絡をすべて無視していたのですが、付郵便が到着したら、自分の地元に裁判所の移送をするよう申し立ててきました。 被告の主張は、特定物売買で、なおかつ取立債務だから裁判地は関西、ということです。 そこで質問ですが、この場合、特定物売買でしょうか? また、運送業者を履行補助者とした持参債務だと思うのですがどうでしょう? また、既に解除しているので代金返還債権で金銭債権だと思うのですが。金銭債権の場合は債権者側の裁判地になりますね。

  • 事前の相談無しに起こされた民事訴訟の裁判費用について

    民事訴訟を起こされています。 訴状を見ると原告の要求は事前に相談してもらえば訴訟の必要のない内容でした。 問題は訴訟費用です。 事前の相談無しに起こされた裁判費用も被告が負担しなくてはならないのでしょうか? 知人が所有する土地の共有資産分割請求訴訟をとある不動産鑑定士に起こされています。 問題の土地は知人とその夫の共有資産でした。 しかしながら夫と知人は5年前より別居状態です。(離婚はしていません) 別居後夫は当該土地を担保にし借金をしましたが、返済が滞り土地は差し押さえ&競売にかけられました。 落札した不動産鑑定士より知人に連絡が入り、現在は知人と不動産鑑定士の半分づつの共有となっているこの土地の知人の持分を売却するか、自分の持分を購入して欲しいとの連絡がありました。・・・・・・(1) 1週間後この不動産鑑定士と話をしてみると知人を相手取り土地を競売にかけるよう共有資産分割請求訴訟を起こしている旨を告げられました。 その後届いた訴状を見ると知人に連絡がある前に起訴されておりました。 訴えの内容について知人は争う意思は無く、事前に相談してもらえば起訴の必要のないものでした。 しかしながら訴訟費用について被告である知人が負担するとの内容が記されておりました。 この訴訟は知人とその夫に対して起こされたものです。 起訴状に添付された証拠書類を見ると上記(1)の連絡は起訴の2週間前に夫宛てに入っておりました。 しかしながら別居状態の知人がこれを知ったのは起訴の1週間後でした。 起訴状を見ると原告は夫婦が別居状態であることは起訴前に知っているようです。 夫はともかく、知らない間に訴訟を起こされていた知人がこの裁判の費用を負担する必要があるのでしょうか? 似たようなケースの判例があれば教えていただければと思います。

  • 本人訴訟は裁判所に嫌われるのでしょうか?

    私企業に拠る違法・不法行為を本人訴訟で提訴 初口弁から40日足らずの三回期で結審をしました、判決は一月後です 原告尋問では被告は反対尋問を放棄して争う姿勢はなく、主張も出ない故の早期結審と思います。 この訴訟と並行して行政の不作為を提訴 私企業と行政は共同不法行為の関係にあるものの、この立証が困難ゆえに分けての訴訟ですが争点は同類異種ともいえるものです。 被告・行政は答弁書で認否をせず裁判長からこの不備を指摘された 二回期で反論・主張をしてきましたが原告の請求で開示した公文書には虚偽記載があり また数箇所に無印訂正がされているのです。 これらを準備書面4まで提出して求釈明や主張としていますが、行政は準備書面1のみの提出で終えて以後の主張は無いとの事です。 原告は公文書の虚偽記載などで主張の拡張をして争いたいもののこれも三回で結審をされてしまいました、本人訴訟は嫌われるのでしょうが余りにも拙速で判決は二週間後です。 結審から二週間で判決とは先に結論ありかと勝訴は期待できません。  両者共に結審を急ぐ理由は暗に判りますが、裁判所も年度末や移動ということでこれ程に急ぐことはあるのでしょうか?

  • こんな場合、裁判所もお手上げですか?

    例えば、私が少額訴訟で売買代金請求事件を申し立てるとします。 裁判所が被告に特別送達を送るが「宛所に該当者なし」の旨が裁判所に郵便局から届く。 しかし、私は申し立ての2週間前に、債権者として役所から被告の住民票を取得していて住所に間違いは無いし、移転の履歴もない。 私は試しにお中元を送ると被告の名字でサインをし商品を受け取った。 この事実からすれば、被告が居所に住んでいるのは間違いない。 郵便局からの「宛所に該当者なし」は被告が裁判所からの封筒なので意図的に無視したと考える。 この場合でも、やはり訴訟は成立しないのでしょうか?書記官に聞けばいいのでしょうが多分、この事例のでの条文は無いのではないかと思いご相談致しました。 お中元のやり取りが無い場合であっても、とにかく提訴される覚えのある者は、裁判所からの封筒を受け取らなければ訴訟は成立しないのでしょうか? 民事訴訟の盲点ですか? 宜しくご見解を願います。

  • 民事訴訟について

    民事訴訟について 交通事故の件で行政書士に依頼し後遺障害の異議申し立て、自賠責の被害者請求、損害賠償の計算、示談書等を弁護士費用等特約ほ使って(その範囲内)でという事でお願いしました。 請求は直接任意保険会社の方にとお願いしていたにも拘らず此方に請求書を持って来ました。 此方が任意保険会社に渡せばいいのですねと確認すると、そんな事は知らない、それはお宅と保険屋の契約であって私とは関係ない1週間以内に振込んでくれといって帰りました。 請求書には詳細は書かれておらず金額のみ書かれていました。それも132万と法外な金額が・・ 直ぐに保険屋にこの事を説明し、支払われるのかを確認したところこのような請求書では払えないと言う事と支払いの根拠を示して欲しいといわれました。行政書士にFAXでその日の内に支払いの根拠や詳細な明細の提示、弁護士費用等特約の範囲以外の物は支払わない事を伝えました。それから1週間もしない内に、弁護士から内容証明が届き支払わなければ提訴すると書かれていました。こちらも弁護士に依頼しましたが、弁護士費用等特約での支払いに限ると当初から言っていたので話にならないと相手の弁護士に言われてしまいました。この行政書士の事務所には金額を提示したものは何もなく報酬に関しても一度も説明はありませんでした。契約書もない状態です。このような状態で相手は提訴するのでしょうか?こちらは常識の範囲(20~30万)なら支払うと提案致しましたが納得せず現在に至っております。 最初に内容証明を送って来てから2ヶ月になります。なぜ未だに提訴しないんでしょうか? このまま相手が提訴するのを待つだけしか他に手は無いのでしょうか? 相手にしても契約書はなく、報酬の約束もしていません。後出しジャンケンのような形です。 相手の証拠と言っても作成した書類位しかありません。 此方も契約書がないので証拠といえる証拠はなく強いて言えば任意保険会社の担当が証人という事です。 このような形で裁判になった場合どうなるのか不安です。どうか宜しくお願いします。

  • 民事訴訟 敗訴後の つきまとい行為について

    民事訴訟 敗訴後の つきまとい行為について 判例などが見つからないのでお知恵を拝借致します。 姪が現在19才で看護学校に通学しております。夜間にも及ぶような実習があるため 帰宅が遅くなるようで、先日マンション隣人との民事裁判になりました。 夜中隣の部屋からドタバタ音がしていて眠れない、不眠になったからその分慰謝料を支払え、という事です。 判決は看護学校の都合もある、という事で猶予はされた物の、社会的な行為としてはよろしくないので 敗訴してしまい、慰謝料と謝罪文は書いて弁護士経由で提出。 後は隣人と姪の双方の弁護士の元で謝罪したので、一応は解決したと思ったのですが・・・ その後、隣人が妙に接触してくるということです。 嫌がらせも受けているようで 「下着の色は何色?」「スリーサイズ教えてよ」「看護学校の学生と飲みたいんだけど」 とつきまといが始まっているようです。 警察に相談したものの、姪としてはさらに民事訴訟で難癖付けて訴訟してくる可能性もあるから 悩ましい、という事です。 そこで教えて頂きたいのですが ・民事訴訟で判決が確定すれば、被告がその判決に不服なしとして受け入れれば、  原告はそれ以上の訴えはできないはずですよね?  すると、さらに民事訴訟で難癖付けて訴訟される可能性は無いと考えてよろしいのでしょうか?  (針のむしろを探すような事はないと考えて) ・つきまとい行為自体は刑事告訴で対処が可能ですが、民事訴訟自体は告訴人が調停に応じる、  以外はそのまま裁判所に持って行かれると思うので、刑事告訴で本人が居なくても裁判は開かれる、  つまりまた民事訴訟になる可能性があると考えてよろしいのでしょうか?  (当然といえば当然ですが) 何か良い対処方法がありましたら是非お知恵を拝借願います。 とりあえず法のテラスなどを頼ってみようかとも考えておりますが、その前にいろいろ調べたく思っております。

  • 小額訴訟を起こされて困っています。

    小額訴訟を起こされて困っています。 原告とは互いに金銭の貸し借りがありました。 原告→被告 80万円 被告→原告 50万円 私は昨年からの互いの債務を合算し30万円払うと伝えていましたが、 原告は被告(私)からの借りはないので80万円を返すように請求されていました。 今回、原告は被告に最初から30万円を支払えといっていたが、被告が拒否したと虚偽の事実で小額訴訟を起こしてきました。 しかも昨年に遡って金利5%と併せてです。 ちなみに原告は被告が破産手続き準備中である知った上で、その破産手続き費用を奪取し破産させないことを目的としています。 自己破産の原因は原告が被告がローンで購入した土地の名義を書き換えたことで、数千万円の一括返還を求められているからです。 警察にも相談しましたが、民事なので・・・

  • 民事裁判が結審し確定、今までのいきさつをオープンにしていいか?

     平成12年出会い頭の交通事故発生。その後、相手方とは円満な話し合いを持っていた。また、今現在も相手方とはなんら問題は無い。  しかし、当方の修理を担当したデーラーと、修理を依頼した当方との間で訴訟となった。 原告・・・T・V社 被告・・・H・I  争点は、修理代金の支払いを求める訴訟。 1)修理を頼んだが、修理が終わって納車された車が、車検にも通らない違法改造車となっていた。営業用のバンにもかかわらず・・・。 2)修理未完全なまま、修理未完全なまま支払いを求める訴訟を起こしていた。 大まかに争っていたのはこの2点。原告、被告もこの2点については同意、このような問題があったことを認め結審、確定。  この詳しいいきさつを、お互い実名にて(或いは匿名で)公表することは可能でしょうか。違法性は、無いでしょうか。  地方裁判所での審理でしたので、裁判は公開されています。証拠の写真とかお互いの主張、陳述書のような書類は公表して良いのでしょうか。公表方法はネットや、雑誌、出版等。インターネットで検索すると冤罪事件やそのほか、裁判の日程、内容等公表されていたり・・・。ちらほら見かけます。  もし、可能ならば公表したいのですが。また、証人として出廷した人の名前の公開はOKでしょうか。