• 締切済み

クレーマーに仕返しをしたい。

noname#103214の回答

noname#103214
noname#103214
回答No.12

色々書かれて気が済みましたか? それなら良かった。 復讐などと・・人を呪わば穴二つと言います。 結局は自分の所へ帰って来ます。 人を恨んでいる時って結構生きているって実感あるでしょう。 それが、間違いの元。 幸せは心の穏やかさに宿ります。

関連するQ&A

  • クレーマーに絡まれました…

    サービス業(接客メインではありません)に就いている者です。 先日、クレーマーに絡まれました。 その人からは何度か問い合わせを貰っており、電話口で所謂無理強いをされました。 電話でも高圧的でイライラする話し方をする人だなぁと思ってはいました。 そしてとうとう、電話ではなく職場に直接出向いてきました。 そう年も変わらない、20代前半くらいの若い男でした。 出来ないと電話で説明、何度も言ったことを「前は出来ると言われた!」と喚き 出来ないと言っても「さっさとやれよブス」「デブ」「役立たず」等と暴言を吐かれました。 なぜ何もしていないのにここまで言われなければならないのか、と恐怖よりも怒りが勝り、喧嘩越しになってしまいました。 理不尽な要望やクレームは何度もありましたが、ここまで罵倒されたことはありませんでした。 後輩曰く、私の手が震えていたそうです(無意識でした)。 勿論恐怖ではなく、怒りの震えでした。ここまで腹が立ったのは久しぶりです…。 結局上司が出てきて、おかげで帰ってはくれましたが(威圧的な男性なので、クレーマーも威張れなかったようです。余計に腹が立ちます…) 目つきも尋常じゃなく、正直まともな人ではないな、というのが接しての感想です。 上司曰く 「お前は女だから舐められていたのだろう」「ケンカ越しではなく、毅然とした態度で応対しろ」と言われました。 上司が言うのももっともです。が。 3日経ちますが、まだ怒りが収まりません。 あのクレーマーを駅で見かけたら、迷わずホームに突き落としてしまいそうなくらい腹が立っています。 接客経験の長い同僚に相談しましたが 「世の中には色々な人がいる。何度も経験すると慣れてくる」とのことです…。 いい経験にはなったと思いますが、もうこんな血管が切れるような思いはしたくありません。 プライドが高くて気の短い、私には向いていない仕事なのかもしれません。 でも仕事を辞めたくはありません。 こういった理不尽なクレームや暴言に対し、冷静に対応できるコツのようなものはありますか? 何度か接客やクレーム研修も受けましたが、頭に血が上って何も思い出せませんでした…

  • 悪質クレーマーに対して会社の対応は?

    会社のお客様に有名なクレーマー(60代男性)がいます。 ちょっとしたミスを発見したり、機嫌を損ねると 「クビにしてやる!」などど脅すのが趣味の様な方です。 そのクレーマーの変わっている点は、「上司は呼ぶな。」 要するに、権力のない女性社員を標的に一つのミスをいつまでも執拗に脅してくるのです。 上司が仲介に入ろうとしても、「お前には関係ない!」の一点張りで、一人だけ責められます。 泣かされた女性社員は数知れず、私も3年前に泣かされた経験があります。 時には、本社へ、「社員の対応が悪い!」と怒鳴りこみに行ったり、対応の悪かった 社員の話を他の部署の社員へ言いふらして回ったりという嫌がらせ等が、 かれこれ10年以上続いています。 上司からは「彼のクレームは聞き流しなさい」とのことで 日頃はその応対に勤めていていたのですが 本日、今までの苦労を水の泡にしてしまいました。 そのクレーマーの処理でミスをしてしまい、 私が間違ったことでしたので、ひたすら謝っていたのですが 「お前の担当業務を変えてもらう!」「適当な仕事しやがって!」 「家で赤ん坊の抱っこでもしてやがれ!」等々の大声での暴言の嵐。 更に「家に帰れっ!!!」と怒鳴られたのに対し、数年分の 我慢の限界がきて「わかりました!帰ります!!!」と逆切れしてしまいました・・・。 その後また呼びとめられて、「謝れ!!」と怒鳴られ続け、(当たり前ですね。) 上司から後日話し合いなさいと言われ、日を改めて話し合うことになりました。 クレーマーが帰った後、私とクレーマーの応対を見ていた女性社員たちが 「私たちにも人間なのに、どこまで精神的に追い詰めれば気が済むのか?!」と怒りが募り 彼の今回の行為と今までの他女子社員にに対しての行為について 法的措置を取ることは出来ないかと策を案じています。 何か良い方法がありましたら、教えて頂きたいです。 私が逆切れしたために、状況的には厳しいとは分かっているのですが 出入り禁止等の措置はどのような手続きをとっているのでしょうか? そのクレーマー1人を除けば、過ごしやすい会社なので 辞めたりはしたくないのです。(辞めれば相手の思う壺の様な気もして) ちなみに、そのクレーマーの息子夫婦は教員をしており、 法的措置をとった場合にはその息子夫婦にも迷惑はかかりますか? 出来れば、迷惑はかけたくはないのですが。 長々とすみませんが、かなり追い込まれている為、よろしくお願い致します。

  • うつ病の上司の復帰について

    上司のことで相談いたします。どうか、みなさんのアドバイスを頂きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 上司が、昨年春よりうつ病で休職しています。 その穴埋めに代わりの管理職が来るわけでもなく、部下が一丸となって仕事の処理をしてきました。 このたび、年明けに頃合をみて復職することが、上司のさらに上の上司から言われました。 私たちは「不安です!」と訴えました。 不安の要素は、おおいにあるのです。 上司は、休んでいる時にも私たちの職場に来た時があったのですが、人の話をシャットアウトするようなオーラを出したり、「自分は復帰した後も仕事はできない。」と言ってみたり、何かを伝えても大事なポイントがぽっかり抜けていたり・・・。 でも、上司の上司は私たちに「彼を上司として求めるな。求めたら彼はつぶれる。病人と思え。以上!」と言いました。 上司を病人と思え? 上司としての役割も果たせないくせに、職場で何をするの? それで給料をもらうの? 私たちのメンタルケアは、誰がしてくれるの? ・・・等々、部下の間では不満が満ち満ちています。 こんな雰囲気の中に復帰してきても上司が辛いだけだと思うのですが、かたくなに今の立場への復帰を希望しているようです。 一体、うつ病の上司に対して、どんな対応をしたら良いのでしょう?

  • 「言い訳するな」が口癖の上司

    「何故●●したのか?」と聞かれたので「XXだからです」と答えると、「言い訳するな!」 もう、この人理由が聞きたいんじゃなくて、謝罪がほしいんだなと思って謝ると大体黙ります。 ただ、人事評価もリストラもある外資企業ですので、事実ではないことによって、自分が不利益を得るのは嫌で、 いつでも、テキトーに謝ればいいという訳にはいかないなと思って困っています。 周りの上席の人間も、「あいつに反論すると面倒だから、何かあったら俺に相談して任せてくれ」と、言ってくれる上司もいますが、 その親切な上司が出張している時などにコトはおきます・・・・。 なるべく、このややこしい上司とかかわりを持たないようにしてきましたが、 今後は俺を全部のメールにCCを入れるように・・・と、同じ部署でもないのに干渉してきて、 私の直属の親切上司も「最初は彼をCCに入れといて、段々慣れた頃に彼をCCから抜いていけ。。」と、、。 こういう一方的な上司から、「何故XXなの?」と聞かれたら、もうどう回答したらいいのか分からないなと思っています。 今は、なるべく時間を稼いで即答せず、親切上司や周りの人を巻き込んでから、反応するように心がけてはいます。 こういう俺様タイプで、一方的な人間に皆さんどう対応されていますか? ほぼクレーマーと一緒です。何を言っても「言い訳するな」といい、 しまいには「アイツは言い訳する」と言いふらすタイプです。 前に一度「どの点が、どのように言い訳だったのか後学のために教えて下さい」と言ったら、案の定ブチ切れてました笑。

  • お客様の悪口、陰口について

    こんにちは。 お客様対応の中で対応が困難な場合だと、上司にエスカレーションする機会もあると思います。 その際、お客様の事を「頭が悪い」などと表現することはどうおもいますか? また、エスカされた上司もその事に注意はありませんでした。 私はとても不快な気持ちになりましたが、入社1週間の新人ですので何も言えせんでした。 後から問題の応対を聴き起こしたところ、お客様の問題ではなく、従業員側の説明が良くなかっただけのように感じました。 上から目線で、怒鳴るような口調、早口でまくし立てるような感じでした。 お客様は終始申し訳無さそうな反応でした。 正直、私ですらこの従業員が何の説明をしているのか分からなかったのですから、お客様からしてみても分かるはずは無いと思います。 こんな対応をされるような会社の製品は使いたくない、と思われても仕方ないようなレベルでした。 対応の中でイライラしたり、不快な気持ちになることは私もありますので、そういう気持ちになるなとは言いませんが、他の従業員に聞こえるような音量でお客様を罵倒するようなエスカレーションをする従業員と、それを黙って見過ごす上司に嫌悪感を感じてしまいました。 私は気にし過ぎなのでしょうか。

  • 女性の心理が分かりません

    年は私よりずっと下なのですが、 勤めている人に作業を指示、教える社員の方がいます。その方は女性です。 いわゆる、仕事のうえではみんなの上司です。私にとっても上司になります。 とても可愛らしくて笑顔が素敵な素晴らしい女性です。 が、なぜか、私が質問したり、声をかけると、冷たいというかそっけないというか、 時々、怒っているのかな?って思うような顔をされます。 みんなみたいに笑ってくれないんです。 でも、よく観察していると、他の人にはすごくニコニコしてハハハって笑いながら応対しています。 この色は黒か白かってくらいの簡単な質問があって、ただそれを聞こうと声をかけただけなのに、忙しいから~って走って行ってしまったり・・・ その方には、お付き合いしてくださいとは言ってませんが、好意があることは伝えています。 すごく頑張って勉強している方なので尊敬もしているのです。 ただ、私にだけそっけない態度が非常に凹みます。正直とても辛いです。 いままで、私にもすごくニコニコして応対してくれていたので。。。 好意があることに嫌な思いをさせてしまったなら取り下げることを伝えようかとも悩んでいます。 私は、どう対応していったらいいと思いますでしょうか。

  • 過去のトラウマや失敗に対する気持ちの整理の仕方

    初めての質問になり、勝手がわからず、文章も拙く長文で大変申し訳ありません。お読み頂きアドバイスを頂けると幸いです。 以前勤めていたコールセンター業務で人格否定されるクレームや失敗が今 でも忘れられません。 また、自分が上手く立ち回れなかったせいで、パワハラやセクハラ、上司との関係や人間関係でもストレスを感じていました。その事を思い出して鬱な気分になっり両親に心配を掛け罪悪感を感じています。自分が弱いせいでストレス性胃腸炎にもなりました。 小さい頃家庭環境や容姿の事でイジメられていた事もあり、鬱病や対人恐怖症、精神的な病などになっているかもしれませんが、自分の事を話すと否定されたり、見下される、能力が低いと思われるのが怖くて仕方なく精神科に行けていません。 過去の嫌な記憶や経験にどう整理を付ければいいのか、アドバイス頂けると幸いです。 詳細を書きます。 コールセンターでの勤務は初めてで慣れておらず、業務内容も専門的なもので私の経験不足、知識不足が直接の原因だったと思います。 ただ、口籠ったり、すぐ答えられないと 「頭おかしんじゃないの?」「お前バカか?」と言われた事を思い出して辛くてたまりません。 正直なところ、私の力不足もあり、お客様ご自身でも質問内容や主張が整理できていない方や滑舌の宜しくないお客様の対応では何を言っているのか理解するのが難しく感じていました。例を挙げるますと、上手く聞き取れない場合や質問の意図がわかりかねる場合、 お客様の要望に応えるために先ずは仰って頂いた事を理解するために聞き返すのですが「耳の穴かっぽじってちゃんと聞けバカ!頭おかしんだよお前!そっちの上司(別部署)の名前も知ってんだから早く内容整理してそっちに繋げ!なんで理解できねんだよ!俺今なんて言ったか繰り返せ!はぁ?そんな事誰が言ったんだよ、死ねくず!」と仰られ用件確定のため、おうむ返しするも一文字違う事を訂正されたり、音量が大きいのですが反響したり音声が途切れたり滑舌がはっきりしないなどの要因で終始音声が悪く、途中から横に上司にも付いて頂いてお客様にお話し頂くも、その人も上手く聞き取れず、「もう一度聞いて」とだけ指示を受け、罵倒されながら「上手く聞き取れない」旨謝罪し再度聞き返すと「聞き取れなかったらも一度聞けよ!それが応対だろちゃんとやれ!」と言われた事がトラウマになっています。 今でもどうすればよかったのかわかりません。 聞き取れないものにはきちんとした的確対応は出来ませんし、聞き返すと怒鳴られ、音声が悪く聞き取れない事でも罵倒されながら責められる。上司も助けてくれず耐えるしか無かった恐怖が今も忘れられません。 こう言ったトラウマになる応対が数えきれないほどあります。 また、他の対応でも、怒鳴られたり能力や人格を否定されたり罵倒されると、怯えて手や声が震え慌ててしまい、口籠ったり言い間違えをしてしまって更に能力を否定され、自分のミスである事は間違い無いのですが、ミスをすると「頭おかしい人」「能力が低い人」になるのでしょうか。 お客様に「死ね」と言われるほど生きる価値のない、蔑まれ罵倒されるべき存在なのでしょうか。 自分が罵倒されると対応出来なかった自分、ミスをした自分が情けなく、また両親に申し訳なくて、思い出しただけでも泣いてしまいます。 経済的に苦しくても大学まで行かせてくれた父にも、難病を抱えながら必死に育ててくれた母にも申し訳がたちません。 どうやって気持ちを整理すればいいでしょうか。 長文の上乱文で申し訳ありません。 お読み頂き有難うございました。

  • これってクレーマー(荒らし)若しくは過去の評価の仕返しだと思いますか?

    ヤフオクで出品していた物を3週間ほど前に落札されました。嬉しい事です。 その落札者は新規で「初心者なのでどう連絡したら良いのか分りません。今後どうしたらいいですか?」のような連絡を頂きました(相手はモバイルでした)。 メールにてこちらの分る限りの説明と色々とアドバイスを送信し、更に「ご不明な点があればお電話下さい」と書き添えました。するとすぐに落札者様より電話があったので、疑問や質問、銀行への振込みの仕方まで快く説明しました。 それで納得されたようで、取引完了後には評価を頂いたのでこちらも評価を入れました。 それから2週間後に、評価欄より【届いた商品の事で質問欄より質問したいのにエラーがでて質問できません】と「非常に悪い」に変更され、それに対して回答したら【もういいです。誠意が伝わらない】と「どちらでもない評価」にしときます・・・。初心者のわりにはえらくオークション慣れされている感じでした) 何にしても、その質問内容はまったく意味不明な内容でした。 それに、エラーで質問欄から質問できないのならメールや電話も可能でしょうし、そもそも評価欄から【届いた商品の事で質問欄より質問したいのにエラーがでて質問できません】と入力できるのならその評価欄から質問すればいいのに・・・。 こちらからの評価は「非常に良い」のまま変更していません。 やはり無料登録でのクレーマーだと思いますか??若しくは無料を利用した過去の取引に対しての仕返し??

  • 上司の暴走を抑えるには!?

    私の(元)上司の対応についてアドバイスをお願いします。 私は、総合商社で製品の問い合わせを電話で応対する部署で働いています。会社には研修部は無く、社員教育は部署ごとで行われています。 私が入社した当時の上司Aは、独学であるコミュニケーション学を学んでいます。言い方に語弊があるかもしれませんが、そのコミュニケーション学はある種の宗教のような感じ。クレーマーにも平常心を保って対応出来るように精神を鍛えるトレーニングを入社当時から繰り返し繰り返しやらされました。最初はかなり抵抗がありましたが、上司の指示だったので、嫌々ではありましたが、上司Aが満足するまでトレーニングを受けました。 仕事が電話対応なので、お客様の対応で難航した時にはその特訓は役立ちますが、実際には、クレーム処理をする部署ではないので、ほとんどはそんなテクニックは必要とせず、普通の対応で処理出来てます。 しかし、その上司Aはコーチをする事を生きがいに感じるタイプ。 また、そのコミュニケーション学の教えによると、「客の20%はクレーマー、その中の数%は異常者」だって決め付けていて、ちょっと物分りの悪い客からの問い合わせがあると、すぐクレーマー扱いして、自分の教え込んだコミュニケーション法を実践しろと強要し、部下が自分の指示通りの対応を実践すると、それがお客を怒らせたとしても、上司Aは大変満足している様子でした。 上司Aは数年前に幹部候補として転職してきて、今の部署に配属。 自分の気に入らない部下は首を切り、私が入社した2~3年前には、上司Aに従う大人しい部下ばかりを従えてました。しかし、どんどん新しい社員が増えて、部署の人数が2~3倍になった現在は、彼が信仰しているコミュニケーション法を押し付ける上司Aのやり方に不満を持つ部下も増えてきました。 私も不満を持つ一人で、執拗に自分の価値観を押し付けてくる上司Aがストレスとなり、胃炎・不眠・生理不順など体調不良で悩みました。 しかし、去年の春、突然、その上司が退職する事に! アメリカでカウンセリングの勉強をしたいので、長期休暇を取りたいから退職すると。 けれど、帰国したら役職なしで再雇用してもらう約束を会社と交わしたとの事で、実際には数ヶ月間、姿を消しただけでした。 現在、元上司Aは、すでに帰国して非常勤扱いでまた働き始めましたが、昔のように部下を従えているわけではないので、暇そうに仕事をしています。 最近、暇つぶしにまた彼の信仰しているコミュニケーション学や新たに学んで来たカウンセリング学を私達に教え込もうと画策を練っている様子で、その足がかりに一人の大人しい若い女の社員に、 「君の対応は問題ないけど、声のトーンを特訓したほうが良いからトレーニングをするぞ!」 と、個別にトレーニングを行う意思を示してきました。 若い女の子からすると、ある種の宗教みたいな特訓を、元上司Aが満足するまで個別でトレーニングを行わなければいけないのは苦痛だし、対応が悪い訳ではないのに、なぜ私だけがそんな個別特訓を行わなければいけないのかと、とてもストレスを感じていました。 私も同じ気持ちを抱いた事がある同僚の一人として相談にのり、今回は現上司B・Cに相談して、特訓を延期する事に成功。 ただし、現上司B・Cにとって、Aはやはり元上司なので、今の立場が上であっても、かなり気を使っていて、もし今後、元上司Aが私達にトレーニングを行いたいって強く主張したら、了承してしまう事は間違いなし。 またすぐに獲物を狙って、隙があれば自分がコーチとなって、そのコミュニケーション学を押し付けてきそうな元上司Aを暴走させないようにするためにどうしたら良いか考えてます。 ちなみに、上司はあと2人います。 ・D:男性で実質トップですが、面倒な事があると逃げてしまうタイプで頼りになりません。 ・E:女性で元上司Aには何も助言出来ないタイプ。 一番頼りになるのは、上司Bですが、Bは中立心を持つ女性で、今回は力になってくれましたが、やはり元上司Aには頭が上がらない様子。 残りの上司Cは役職の中では一番下で、相談はしやすいのですが、権限を持ちません。 部下のお客様対応がまずい場合のトレーニングはまだ我慢できますが、暇潰し又はコーチを趣味とする元上司Aの欲求を満たすためのトレーニングには付き合いたくないです。 この本音を元上司Aに理解させて、暴走させないようにするにはどのようにしたら良いでしょうか? 話が長くなりましたが、良いアドバイスがあったらよろしくお願いいたします。

  • 年下上司を見る度にムカつきます

    接客業をしている20代後半男です。上司の一人に22歳の男がいるのですが、裏表の激しさと仕事の適当さにうんざりしています。自分より下の立場にある人間に対しては年齢関係なく呼び捨てやおまえ呼ばわり、理不尽な罵倒の言葉など決まって他の上司がいないときに攻撃してきます。「コーヒー買ってこい」「昼飯食べるな」「客が来ないのはおまえのせいだ」「気持ち悪いやつだな」等、他に被害にあっている30代同僚等も同様に苛立っているようです。仕事中も他の上司がいないときは延々煙草を吸いゲームをしているだけで、ほとんどの作業がこちらに回ってきます。そしてできていなければ責められるの繰り返しです。耐え切れずに辞めていった人も何人かいるようです。 この男以外は本当にいい人たちで辞めるつもりはないのですが、見る度に一日気分が悪くなります。現状を知っている上司もいて注意してくれたこともあるようですが変わりません。 私自身プライドが高いほうなので余計に気になるとは思うのですが、こういった年下上司がいらっしゃる方はどう対応しているのでしょうか?

専門家に質問してみよう