• ベストアンサー

片刃の刃物は裏刃も研ぐのでしょうか?

片刃の刃物は裏刃も研ぐのでしょうか? 昔「表を十分研いだら、裏は数回研ぐだけでよい」と聞いた(ような気がする)ので、今までそのようにしていたのですが、最近「裏刃もしっかり研ぐ」と書いてある本を読みました。それで正しいのでしょうが、あまり研ぎすぎると鋼鉄が擦り切れてしまう(理由はそう言うことだと思っていました)ようなことはないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

#3です。 #4さんの「油分」は関係無いという回答に対して、補足致します。 油分と書いたのが誤解を招きました。 本来脂肪と書いた方が良かったかも知れません。 包丁を常に扱う職種では、この脂肪が一番切れ味を悪くするのは周知の事です。 ですので、棒ヤスリで脂肪を取ると切れ味が復帰します。 包丁を保管する場合には、錆止めに植物油を塗ります。 また荒砥は、使いすぎると即刃が減りますので、使い方に注意が必要です。 刃こぼれして、刃のツラを合わせる時か、急いで刃を付けたい時位にしていた方が長持ちします。 有名な正本のHPを見てみたら、何のことは無い研ぎ方がちゃんと書いてありました。 表7裏3か表8裏2位に留めて於いた方が良いとの事です。

参考URL:
http://www.tukijimasamoto.co.jp/maintenance.php
naniwayasu
質問者

お礼

まさしく写真にある「悪い例」をずっとやっていました。しかしこれは難しい。結局素人にはきれいに研ぐのは無理だと言うことでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.4

裏面を数回研ぐだけというのは「返り」を取ることによって片刃の包丁は切れるようになるからで、研がなくても良いということではありません。 この裏面を研ぐのは素人では角度を維持するのが難しく、片刃が両刃になってしまう恐れがあるので一般には勧めていません。 ある程度以上の技量のある人であれば、裏刃もしっかり研ぐことはできます。 ただし、中仕上げ研石(3000番程度)以上の細かい研石をお勧めします。 表面を研ぐのは比較的、簡単にできますが裏は難しいのでなかなか研げる人はいません。 一般的に爪に刃を当てて滑るか滑らないかで切れ味の良し悪しを判断することがありますが、この程度の切れ味なら荒研石で十分です。 本当の切れ味というのは、爪に刃を当てて少し力を加えると爪の薄皮がす~っと切れます。 よく切れるカミソリと同じ原理です。 中仕上げ研石から最終仕上げ研石で丁寧に仕上げると初めて本当の切れ味が出てきます。 頼まれて人の包丁を研ぎますけど、普通に切れる包丁にするだけなら簡単なんですよ。 表面だけ研いで、裏の返りを取れば終わりですから。 でも料理する人から見えるのは裏面ですよね。 ここを研いで汚い面を見せないというのも大切なことだと思います。 依頼された包丁を見ると間違った研ぎ方をして、裏面がそれこそ擦り切れて両面の包丁になったものも数多く見かけます。 でも、ちゃんと角度を維持して正しい角度で研いでやればこのようなことはなく、長持ちしてくれるのです。 ちゃんとした正しい角度で裏面を研いでやれば本割りの包丁などは綺麗な刀紋が現われます。 まあ、どこまで時間をかけるかにもよりますけど。 あと、油分が切れ味を落とすという回答もありますがあまり関係ないと思います。 油分が切れ味を落とすのであればトンカツなど切れないし、石けんで洗えば済むことですから。

naniwayasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、本来は裏刃もしっかり研ぐものだが、素人は失敗するのでやめた方がいい。と言うことですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ご存知のように、普通は片面を徹底的に研いで、裏面はバリを取る程度に軽く数回研ぐ、と言うか裏面を水平に砥石にあて、擦る感じでやっておられるかと思います。 自分もそうやって研いでいますが、考えられる事として、包丁に付いた「油分」を取る為に「しっかり研ぐ」と本に書かれていたのではないのでしょうか。 脂肪などの油分は、包丁の切れ味を即悪くしますものね。 また、中の鋼まで出てくるような研ぎ方は、刃こぼれして、荒砥で研がなければならない限り、そうそう無いと思われます。

naniwayasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 良く切れない(うまく研げない)のは裏刃をしっかり研がないからかとも思ったのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112894
noname#112894
回答No.2

斜めになってる刃を、反対側に(バリ)と言って、刃が捲くれるまで研ぎます。全体に捲くれが出たら、その捲くれを研いで無くします。ですから両方を研ぎますが、片方は頗る少ない回数になります。上手に出来たかを調べるのは、左親指の爪に軽く刃を当てます。全体の刃を当てながら調べます。切れ味のいいのは引っかかりますが、切れないのは滑ってしまいます。 http://www.houcho.com/shop/page_info.php?pages_id=12これをご覧下さい。 ビデオで説明しています。

naniwayasu
質問者

補足

ありがとうございます。 おっしゃていることは分かります。ビデオを見ることができなかったので再度お聞きしたいのですが、裏刃を表刃と同じ回数研ぐ必要はあるのでしょうか(そうしても害はないのでしょうか)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

通常、片刃の刃物の裏を研ぐのは返し(返り)を落とすためだけなので、両方を均一に研ぐのは意味がないどころかむしろ悪いと思います。 もし、それが正しいとしても、裏を少しだけというのも問題ないと思うので、ひとまずは数回研ぐだけにしておいてはどうでしょうか?

naniwayasu
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱりそう言うことでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 刃物の鏡面加工について

    こんにちは。 ふと思ったのですが、刀はきれいに鏡面加工されていますよね。 私がいくら細かい粒子の砥石を使って刃物を研いでも、鏡のように きれいにはなりません。材質は鋼鉄、ステンレスです。今まで何度も、 ナイフを作った事がありますが、鏡面加工の方法だけは未だに 分かりません。ステンレス・アルミを鏡面加工できるということで、 ディスクグラインダー用のフェルトを使用したことはあるのですが、 やはり、鏡のようにはなりませんでした。 どのような道具を使えば、いいのでしょう?

  • 裏日本じゃだめなのですか?

    昔は、表日本・裏日本という呼び方が普通でしたが、 裏日本が差別的とかなんとか意味不明な理由で、 つかわなくなりました。 しかしながら、感覚的にもわかりやすく語呂もいいので 裏日本に復活してほしいです。 どうすれば復活してくれるでしょうか?

  • ステンレス包丁は元々は片刃?

    最近砥石を買いました。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2180752 前回の質問で皆さんがとても興味深い回答を下さり、 とても参考になりました。 スペースやその他もろもろ々々々々々の都合でとりあえず 回転歯の間を引いて砥ぐ物を買いました。 http://www.rakuten.co.jp/kane6/480102/513768/ 本当はもう少し本格的な、回答の中でも紹介されていた回転式砥石が良かったんですが、 事情がありまして、残念です・・・。 そして、安い両面の、手で砥ぐ砥石も買おうと思っています。 私が持っているもらい物の多分安い包丁なんですが、それを砥ごうと思ってじっくり見ると、 片方が幅広く段になっていて、 反対側がほとんど幅の無い段になっていました。 これはもしかして、本来は片刃だったという事でしょうか? そしてもしかしてほとんど幅の無い段を作ったのは、 ずっと昔知らないで砥いだ私のせいだったのでしょうか? 元々は反対側に段なんかついていなかったんでしょうか? 片刃は削る時には都合がいいですが、切る時には都合が良くないようなのにどうして? さて一番お聞きしたい質問なのですが、 という事は、今度から砥ぐ時は片方だけ砥ぐようにしなくてはいけないと言う事でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 包丁 裏スキの手入れ

    鋼の片刃の包丁のオーナーの方々、お教え下さい。 仕上げ砥石で表も裏押しもピカピカになりました。 しかし裏スキの凹みは切ったモノとの反応か?黒や茶色っぽいシミが。サビではないです。 中性洗剤とスポンジでは、綺麗になりません。 研ぎ泥を使ってコスるとか、クレンザ+大根でクリーニングするとかあるようですが、本焼きなので少し慎重にやってみたいと思っております。 イチ押しのワザがありますでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • コインを振った時の表・裏の出る確率

    確率について教えてください。 コインを振った時に表の出る確率は1/2、裏の出る確率は1/2とします。 今、5回振った時に5回とも全て表であったとします。 では、次に6回目にコインを振る時の表の出る確率、裏の出る確率は何でしょう? 今までに出た結果は関係なくやはり1/2なのでしょうか? それとも、6回連続で表の出る確率<6回中5回表・1回裏の出る確率なので 6回目は裏の出る確率の方が高くなるのでしょうか? 考えれば考えるほど頭が混乱してきました。 どなたか分かりやすく説明してもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ケント紙の表と裏

    ケント紙の表と裏は性質に違いがないと聞いたことがあり、今まで特に気にしないで使ってきました。 ところが身近にとても気にする人が表れ、実際のところはどうなのかなと思いました。 ケント紙は表と裏を区別して使うべきなのでしょうか。

  • 合気道の「表」「裏」とは?「一教」「二教」とは?

    合気道超初心者です。 技の「表」と「裏」との違いは何でしょうか? 色々本を読んでいると同じ技で「表」「裏」とか出てくるのですが、何を基準にどう違うのか良くわかりません。 ご存知の方お願いいたします。 それから「一教」「二教」・・・とありますが、これはだんだん難しくなるという違いでしょうか? こちらもお教え下さい。お願いいたします。

  • 裏拍について

    ギターを弾いている者です。 今まで表拍だけで練習してきたので、裏拍での練習を最近始めました。 メトロノームで裏拍は手拍子ではとれていると思うのですが、裏拍に合わせて曲を弾いてみるとずれてしまいます。 なにか、よい練習法を教えてください。

  • 表2:00&裏2:00

    今、深夜2:00を過ぎましたけど、2:00には表と裏が 有る様な気がしています・・ 貴方は昼間の2:00には、大体 何処で何をする事が多いですか? 教えて下さい、お願いします!

  • 普通のコインを何百回も投げると,表,裏の出る回数はほぼ等しくなります.

    普通のコインを何百回も投げると,表,裏の出る回数はほぼ等しくなります.表が出る確率と裏が出る確率は,毎回0.5で変わりません.これに対し,「1回目表が出たなら,2回目は裏が出やすくなる」と思っている人がいます.どう説明すれば,「表が出る確率と裏が出る確率は,毎回0.5で変わらない」ことを理解してもらえるでしょう? 「何百回も投げると,表,裏の出る回数はほぼ等しくなるというのは,表が出ることと裏が出ることのバランスがとれてるってことでしょう?1回目表が出たなら,2回目は裏が出やすくならないとバランスがとれないじゃないですか.」と言います.私は,「では,1回目表が出た途端,そのコインは裏が出やすいコインに変化したのか?逆に1回目裏が出たら,途端に表が出やすいコインに変化するのか?投げるたびに,コインの性質が変化するのか?そんなことなないでしょう」と説明しましたが,ピンとこないようです. 良い説明方法をお持ちでしたら,御教授下さい.

専門家に質問してみよう