• ベストアンサー

JAICA等の国際協力機関についてですが、

seiiiichiの回答

  • ベストアンサー
  • seiiiichi
  • ベストアンサー率41% (79/190)
回答No.3

JICAボランティア経験者です。 JICAの場合、どうしても途上国が対象なので、ある程度の危険性は 伴う可能性はあります。過去には実際に銃撃の犠牲になった方もいます。 テロや暴動に巻き込まれるというよりかは、強盗系でしょうか。 日本が安全すぎるため、どこに行っても危険度は比較的増してしまいます。。 それでも、国の機関であることもあり、安全面にはかなり配慮していると思います。 住居の選定も立地やフェンス等の安全性は厳しく見ます。 もちろん、ある程度以上危険な国、地域には派遣しないですし、 国内の情勢が悪化した場合は、退去ということもあります。 派遣される人も当然ある程度の覚悟はしているはずで、個人的には十分な 対応をしていると思っています。

honeypants
質問者

お礼

経験者さんの意見が聞けてよかったです。 実際のイメージがつかず、質問も漠然としてしまいましたが、、 やはり対象が途上国ということなので、日本で暮らしている感覚とは違う緊張感は当然あると思います。 ただ、「国がサポートしてるから大丈夫」というような、端から甘い考えはしないほうがいいということですよね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • われわれが国際協力をする理由

    こんにちは。 今日はさまざまな視点から皆様の意見を頂戴したく投稿させていただきました。 私たち先進国の人間は、世界中に多々ある発展途上国の国々に対してさまざまな支援を行っています。 しかし反対に我々先進国の住民は、発展途上国の存在によって多くの利益を得ています。 服が安く買えるのもインドネシアなどの国が存在しているからです。コーヒーやチョコレートが100円で買えるのも発展途上国の存在が貢献しています。 もしそれらの国が日本のように発展した場合このように我々が利益を得ることは難しくなります。 しかし我々は国際貢献をします。彼らが裕福になるように。 根本的に発展途上国から利益を得ている我々は国際貢献をする必要があるのでしょうか? もし仮に必要があるのならあなたはどのように国際協力を行っていきたい?もしくは行っていますか? お礼が遅くなってしまうかもしれませんが幅広い意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 国連などの国際機関の犯罪はどこが取り締まりますか。

    国連などの国際機関の犯罪はどこが取り締まりますか。 国連の組織内でも、背任・横領・贈収賄などのうわさは絶えません。 しかし、司法当局の介入を聞いたことがありません。 例えば、国連内の職員・役員が普通の国で犯罪とみなされる行為を犯した場合、 その捜査、処罰、裁判はどの国が行うのでしょうか。 質問1.例えば、ニューヨークの国連本部で犯罪が行われた場合、 米国の警察が動き、米国の裁判で裁かれるのでしょうか。 質問2.国際機関の活動は地球規模です。とても一国の国境内におさまりません。国際的な犯罪の場合どうなるのでしょうか。 質問3.国際機関の場合は、特別に法の上に立つということがあるのでしょうか。それは、理論上でしょうか。それとも現実の世界でしょうか。 質問4. その他関連情報がありましたら教えてください。 回答は、一部でもかまいません。

  • 国際関係学(国際協力論)について

     国際関係学の中で国際協力開発論に興味があり、将来国際協力の道に進もうと思っている高校生です。予定としては、大学院まで行く予定です。  志望大学はいくつかありますが、実際のところ"国際関係"とひとくちに言っても企業関係のものから開発学まで幅広く、詳しく調べても結局具体的な内容がわからないままです。大学の説明では私には違いがあまりはっきりしません。  経済学より、国際政治方面や国際協力論、平和学などからのアプローチが希望です(経済の知識も必要でしょうから勉強しなければいけないとは思いますが)。  主に関東で国際協力が学べることで有名な大学はどこでしょうか? 教えてください。  あと、 ・大学での学部と志望したい大学院(国内外問わず)の専攻が違ってもいいんでしょうか?その場合院で修士号は取得できるんでしょうか? ・国連の定める条件の中で文学、外国語学などの専攻は職員には不可とききましたが、例えば国際協力を学べる"外国語学部"(大学)にいくとしたら条件にはあてはまらないことになるんでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 国際問題を解決する機関は?

    国際問題を解決するような、シンクタンク的な役割を果たしている機関はご存知でしょうか? 私の目的としては、NPO化する前に、 組織として、国際問題の解決を専門に考える部署をつくり、各国のボランティア機関と協力し、国連の意思決定に影響力を及ぼすことを目的に問題解決策を打ち出すことを目指したいと思います。 みなさんが、しっている限りでもけっこうですので、 シンクタンク的な役割をしているNPO法人、NGO法人などご存知でないでしょうか? その機関と連絡を取り、組織の運営のアドバイスなどを受けたいと考えています。 名前、あるいはHPのURLや、連絡先でも結構ですので、何か情報を下さい。

  • 【IAEA=国際原子力機関は、海水を独自に分析した

    【IAEA=国際原子力機関は、海水を独自に分析した結果、IAEAとしてもトリチウムの濃度が日本が設けた限度を下回ったことを確認したと明らかにしました】 国際原子力機関(IAEA)は8日の声明で、東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出開始から初めて原発近くの海水に関する独立したサンプリングと分析を実施した結果、トリチウムの水準は日本の制限値以下だったと指摘した。 トリチウムの水準は なぜトリチウムの水準だけを調べているのですか? トリチウムは安全なんですよね。安全なトリチウムばかり調べて安全と言っていますが、他の安全じゃない放線物質は調べずに、トリチウムだけなぜ調べているのですか? IAEAも海洋放出水が安全とは言わずに、トリチウムの水準は安全となぜトリチウムはとトリチウム限定で安全宣言しているのですか? 全て安全ってなぜ言えないのですか? トリチウムは安全って言われても他の含まれている危険な放射線物質はどうなっているのですか?

  • 国際協力の道に進むためのキャリア

    国際協力の道に進むためのキャリアについての質問をさせていただきます。 現在、私は日本の大学に通っている文系(商学部)大学4年生です。 1年間アメリカで留学したため、1年間留年して2016年に卒業する予定です。 私は最終的には国際協力の道に進みたいと思っています。特に発展途上国になにかしらの形で貢献できたらと思っています。しかしその分野に進む場合、修士や数年の実務経験がほとんど必要となってくると伺っています。大学院へ進みたいのですが、実際に私の成績は大学院へ行くには低くて合格するには厳しそうです。そこで一般就職した場合についてご質問させていただきます。 1.文系の自分が将来発展途上国の開発に関わる職業に就くにはどのようなキャリアを身に付ければいいのでしょうか? 2.またどのようなキャリアプランをたてる必要があるのでしょうか? 後悔のないように就活が始まる前にしっかりと自分のキャリアプランについて考えたいと思っています。 質問が曖昧で申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 国際協力系NGOでのインターンシップ

    はじめまして、現在3年次在学中の大学生です。 この夏に国際協力系のNGOでインターンシップに参加したいと思っているのですが、 大学で募集しているものはすべて学内面接に落ちてしまいました。 なので自分で応募しようと思っていますが、 長期のものはあって夏季休業中のものが見つかりません。 私は住まいが東京でなく、且つ忙しいので長期に渡って学業と両立してインターンシップに参加するのは残念ながらできません。 そこでNGO団体に直にお願いしてみようと考えています。 ですがその点で悩んでいることがあります。 仮に受け入れてくださったとしても、 結局お茶汲みだけで終わったというインターンの話も聞いたことがあるので、 公募していない所となるとその危険性は高まるのでは・・と思っています。 もう一つは、今までボランティアやNGOサークルなどでの活動経験がないということです。 学内面接で落ちたのもそれが原因のようで・・ 私は国際協力に携わりたい!と思って日が浅く、 そう思って今年の春に国際関係系の学部に編入学したばかりです。 なのでその様な私でも受け入れてくださるか、 もし受け入れていただけたとしても失礼にあたるのではないか・・と思っています。 上記の事はどうしたら良いでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ございませんが、真剣に悩んでいます。 なにか御意見等ございましたらお教えください。 また、実際応募する時のNGOの選び方についてのアドバイス等もございましたら、お願いいたします。

  • IMOは、海上の安全、船舶による海上汚染の防止等を目的とする国際機関で

    IMOは、海上の安全、船舶による海上汚染の防止等を目的とする国際機関である。最近では、国際紛争地域および領土問題が関係する海域での航行の安全に対して関係各国に勧告や仲介も行っており、我が国と韓国との間の領土問題が生じている竹島周辺の排他的経済水域での船舶の航行や漁船の安全操業に関して、領土権を棚上げした形で仲介案を領国と協議の上、現在、作成中である。 上記文章は間違いらしいのですが、間違っている個所がよく分からないので教えてください。 IMOは竹島には関わっていないということでしょうか?

  • 国際公的軍事機関

    現在、国家間の軍事的戦争に関して、国連として介入阻止する場合、常任理事国の拒否権発動があると、国連軍としは発動できず、現在のような主義の異なる常任理事国の構成では、現実的には国連決議は無効であることが多いと思います。 そこで、今後、 国連というよりも、国際公的軍事機関(一国家には属さない国際的公的機関)を設置し、 (一定規模の)軍事機能は、国際公的軍事機関だけが所有することにし、 各国家には(一定規模の)軍事機能は所有・使用を認めず、もし国家間において軍事的行為が発生した場合は、原則いかなる理由にも関わらず国際公的軍事機関がこれを阻止する、ということを実現できないものでしょうか。 補足ですが、戦争の要因は色々あるとは思っています。例えば ・領土・経済的事情(過去・未来の変転事情を含む) ・宗教的事情 等々あるでしょうが、要は、「国家」領土の線引が主要因だと思えます。 これらについては、 ・原則、国際公的軍事機関発足時点での国際認知国家を継承認知し、 ・明確な区分が困難な場合は、折半方式(一例です)等々とし、 ・その後は国内において最低数年毎に選挙を実施することにし、 ・自他国の状態について、国民へは国際公的機関による一定の報道周知を行うことにし、 ・独立・併合等を妨げることはない、 と、いうことにしたらいかがなものでしょうか。 もちろん、上記は概要であり、現実には様々な具体的問題があることはわかりますし、こうした案の決定決議自体が困難であることもわかりますが、大局的に見て、国家間の諸問題を国家間における軍事的方法により解決するということの方が、延々と続く罪なことではないでしょうか。 もちろん、軍事的直接殺傷以外にも、経済的間接殺傷や権威的間接圧迫行為等もあり、後者を打破する手段として軍事的行為を選択するということもあるかもしれませんが、今後は軍事的行為以外で解決を図って行く、という方向にすることはいかがなものでしょうか。 なお、上記案は、あくまで一つの将来的理想案であり、仮に実現可能だとしても、実現までの間に生じる様々な現実問題に関しては、現実的対処等が必要であるなら、それは別途検討実施して行くことを妨げるものではありません。 大変拙い質問かとは思いますが、ご意見をよろしくお願い致します。

  • 国際協力の分野で将来活動する為の大学選択

    大学進学を考えている高校3年の男子です。 最近になって発展途上国の支援、国際協力といったことに興味を持ちはじめました。将来は日本国内から援助をするというのではなく、途上国に直接支援しに行き、国際協力をしたいと考えています。 そのために自分は世界の国(発展途上国)等の情勢、現状、また国際関係、協力などを学ぶべきかと考えています。 自分は国際協力という点で様々なことに興味を持っています。(貧困問題、食料援助、都市開発・・・ジャンルが異なるかもしれませんが武装解除など・・・) そういった中から大学で学んでいく中で自分の適正を見つけられればと考えています。 しかし国際公務員になったりするということでよく、その夢を実現させる為には特定の分野(経済、法学、エンジニア、教育、土木など)の専門性を持たなければいけないということをよく耳にします。 ・・・ということは専門的なことを学ばずして大学で学んでいく中で自分の適正を見つけようとしている自分は考えが甘いのでしょうか?? ということで自分の将来を決める上で大学選択に困っています。今までは国立大学で考えていまして東京外国語大学、筑波大学国際総合学類などはどうだろうかと考えていました。 自分の大学選択の上で何かアドバイス、またお薦めの大学、また自分の考え等に指摘等宜しくお願いします。国際協力という面で世界で活躍してる卒業生を多く輩出している大学なども教えていただきたいです。