• ベストアンサー

医療収入に係る消費税

医療法人の医業収入のうち、予防接種に係る収入については原則として消費税の課税対象となるようですが、”発病予防の目的でなされる一定の疾病にかかるもので保険給付が認められるもの”については非課税となる旨の記載がありました。このような非課税取引となる予防接種収入とはどのようなものがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

破傷風や狂犬病などで、医師が必要と判断して行うものは保険適用となるようです。 http://byoin.ehoh.net/p34.html 新型インフルエンザなどでも、危険性のある基礎疾患の治療中の人が受ける予防接種は治療の一環であり、保険適用になると思われます。

tora2010
質問者

お礼

医療法人で保険収入以外の収入が1千万円超となり、消費税の課税事業者になるか否かを判断する際に、保険収入以外の収入が消費税の課税対象になるかの判断がつかず、困っているところでした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

予防接種健康被害救済制度に基づく療養は非課税となりますが、 任意及び市町村からの委託による予防接種は課税対象となります。 釈迦に説法とは存じますが下記URLご参照。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/inful_06.html
tora2010
質問者

お礼

参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療法人にかかる消費税について

    医療法人にかかる消費税について インフルエンザ予防接種についてですが、予防接種は原則課税対象とのことですが、 区からの補助が出る場合はどうなのでしょうか。 1歳以上13歳未満と65歳以上は補助金が出るので自己負担金が少なくなります。 上記対象者からの収入は非課税で上記以外は課税となるのでしょうか。 それともすべて課税でいいのでしょうか。 また後に法人が区から受ける助成金は不課税となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公費負担予防接種料は消費税課税取引になるか

    市からの受託事業で接種する予防注射は全額が負担されるが、私費でもらうものと同様に消費税の課税対象となるのか。 また、公費負担医療は非課税となっているが、これにはあてはまらないのか。 予防接種は、公費、私費負担を問わず、課税取引となるのか。

  • 国保から振り込まれる予防接種は課税、非課税?

    社会保険に係る医療収入は消費税が非課税であり、予防接種は消費税が課税であると聞きました。毎月国保から振り込まれる予防接種に係る報酬は、この場合消費税の課税の売上になるのでしょうか?非課税の売上になるのでしょうか?国保から振り込まれので非課税のような気もしますし、予防接種なので課税のような気もするのですが、どうなのでしょうか?

  • 有料ゴミ袋と消費税

    有料ゴミ袋を800円で小売店から購入したときのレシートには「非課税」である旨の表示がありました。 この出費は、"ゴミ収集権"の取得でしょうから、まぁ言ってみれば商品券を購入するようなものなんでしょう。 とはいえ、私が消費税59円(=800×8/108)を負担することは間違いない事実です(よね?)。 この59円を国庫に納めるのは誰なんでしょうか。当該小売店だけでしょうか、それとも、市も納税に関係してくるのでしょうか。ネコババしてる奴はいないのでしょうか。 小売店だとすれば、小売店が800円を売り上げたとき、 現金800/売上741+仮受消費税59 と仕訳しなければなりませんよね。なのにレシートの「非課税」表示とはどゆこと?? なお、小売店が市から受ける販売手数料は明らかに課税取引でしょうから、問題を浮き彫りにするため、本件からは敢えて切り離してあります。 (追記) 書いてる間に知恵が出てきたのですが、こういうことでしょうか。つまり、 私が小売店から購入した取引はあくまで非課税取引であって、その時点では双方(私が「法人」であったとして)とも非課税取引として仕訳をする。 その後、私がゴミ袋を使用したとき、先の非課税取引を課税取引に"衣替え"する。 一方の小売店も、販売数量を市に報告した時点かどうかわかりませんが、しかるべき時点で800円を課税売上に"衣替え"する、と。 蛇足ながら、私(零細法人)としては、重要性の原則を適用して、購入時に一気に課税仕入としての仕訳を行う。 どうか、よろしくお願いします。

  • 消費税について

     NPO法人であり、介護福祉事業を行っているのですが、基準期間の収入が1000万円を越えている場合、消費税の課税事業者になるのですか?介護などの福祉事業は非課税だと聞いたのですが。課税事業者になるのだったら、今後消費税分を含めて請求をしなければならないのでしょうか

  • 消費税の特定収入? 

     お世話になります。  学会のお世話をすることになったものです。  ここでは、一応公益法人と考えてください。  で、消費税の計算がよくわからなくなってしまいました。  たとえば、年会費1人1万円を徴収している学会があったとして、その人には、学会誌を配布する(一種の購読会員になるのでしょうか?)という場合、この会費収入は課税収入になるのでしょうか?  (いきなり混乱しており、申し訳ありません。見当違いかもしれません。)  また、通常の学会誌の配布ではなく、学会誌のバックナンバーを販売した場合、この販売代金は課税収入ではなく特定収入になるのでしょうか?    大変混乱しております。  読解すればよいのでしょうが、よくわかりません。  助けてください。

  • 福祉事業の法人税・消費税

    社会福祉事業の法人税、消費税について教えて下さい。 社会福祉法人、医療法人、株式会社が、それぞれ下記の事業を行った場合、 法人税、消費税の課税・非課税はどうなるのでしょうか? 1.グループホームの運営 2.ケアハウスの運営 自分なりに調べたところ、私が勘違いしているのかもしれませんが、運営主体によって 課税区分が違ってくるように思ったのですが・・・。 運営主体が社会福祉法人の場合は非課税で、それ以外の場合は課税になるという事でしょうか?

  • 消費税の取り扱い

    役員より倉庫を無償贈与されました。(評価額は200万円) この消費税の処理を教えてください。 建物(課税取引) 200万円/雑収入(不課税取引) 200万円 この処理であっているでしょうか?

  • マンション管理組合の収入に係る消費税について

    マンション管理組合の収入に係る消費税について  扱いが、いまいちよくわかりません…。  とある書籍の例示によると、  (1)課税取引…組合が第三者から収受する使用料等(例えば区分所有者外に貸している駐車場代)  (2)非課税取引…管理費等の預貯金利息  (3)不課税取引…組合が区分所有者から徴収する管理費・駐車場使用料等  だそうです。  では、管理組合が修繕積立金等を運用した結果得られた配当収入などは、  上記(1)~(3)のうち、どれにあたるのでしょうか?  詳しい方、お教えください。

  • 輸入品の消費税とは

     今現在輸入品は扱っておりません。今後計画があるのでお伺いいたします。  中国、韓国から衣料品を輸入するとして、消費税はどの段階でかかるのでしょうか、今は簡易課税ですが、今度の改正で原則課税になります。  同業者に聞くと、中国は課税されるが、韓国は課税されないとか、関税にも消費税がかかるとか、直接取引する場合と沖仲仕(?)を通す場合は違うとか、運賃(諸経費)は消費税がかからないとか、不確定な情報が乱れ飛んで混乱しております。  輸入品を取り扱ってられる方、消費税についてご存知の方、回答よろしくお願いいたします。