• 締切済み

書き下し文の意味と出典について教えて下さい。(志懐霜雪)

yanhuaの回答

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.2

yanhuaつづきです(以前は長文も受け付けてくれたのに不便になりましたね) *おまけです: □【陸績】について。【志懐霜雪】記載無し・・・中国語サイトはページ内検索で                       キーワードだけでもご覧ください。  ?Wikipedia【陸績】です      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E7%B8%BE  ??の補足 ”全呉将紹介”の頁の【陸績】・・・蜜柑の逸話のいきさつがよく分かります      http://songokousatushitu.web.fc2.com/List-La.html#Rikuseki  ?呉書第十一、十二登場人物の系図、娘【鬱生】も確認できます      http://triglav.ld.infoseek.co.jp/keizu049.html □漢語辞典から抜粋し意味を日本語で簡便に整理 【志】動詞としては志す(こころざす)、志す(誌す、しるす)    名詞では志し(こころざし)志し(誌し、しるし)志(意、こころ) 【懐】動詞としては懐かしむ(なつかしむ)思いを抱く(心に思う)なつかせる(懐柔)    名詞では場所的な意味での胸、懐(ふところ) 【霜雪】 愛知大学中日大辞典 〔霜雪〕shuāngxuě ?霜と雪.?[喩](霜や雪のように)     真っ白い.?[喩]潔白な志.     因みに、新明解国語辞典 「霜と雪」の意の漢語的表現。〔「しらが」の形容と     しても用いられる

RZA2314
質問者

お礼

yanhua 様 丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。レスポンスはあきらめていましたので、お礼が遅くなり申し訳ありません。 教えていただいた内容から、「心に潔白な志を抱く」と解釈しました(「心中には霜雪の如く厳しくも清らかな志を抱き」)。「霜雪」を「白くなった頭髪や髭」と解釈していましたので、???でした。 最近「志懐霜雪」と書かれた書を入手したので、質問した次第です。古典に記述が複数あるとのこと、原典は書家のみが知ることなのでしょう。 「明快に褒め言葉」ということが分かったことは、大きな喜びです。書は大切にしたいと思います。 これだけ、多くの出典を紹介いただき、恐縮しています。恐らく多くの時間を割いていただいたことに、大変感謝しております。ありがとうございました。 それにしても、博学の方から回答をいただき、感動しました。インターネット万歳!!!

関連するQ&A

  • 三国志の文

    三国志の文 三国志を勉強して、或る文を翻訳しなければなりません。でも、古い日本語にかかれたから、わからない言葉が多いです。 「帳下の壮士に典君あり。」というのは、どういう意味です。日常的な日本語に変えれば、どうになりますか。 その文は日本語でのウィキペウィキペディアにもあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B8%E9%9F%8B たぶん、そのページを読んだら、その文はもっと解りやすくなるかもしれません。 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします

  • 「意気衝天」の語源、出典について

    「意気衝天」は、辞書に載っていたり、漢字検定でも出題され問題集にも載っている四字熟語ですが、ネットで調べたところwikipediaに http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%9D%E7%AB%AF%E6%B7%B3%E5%B9%B3 座右の銘は「意気衝天」(溝端自身の造語)。 と出ていました。これは変だと思うのですが、本当の出典がわからないのでもやもやしています。出典について分かる方がいらっしゃったら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 臥薪嘗胆の東門

    閲覧ありがとうございます。 私は今漢文の授業で 十八史略の「臥薪嘗胆」をやっています。 そこで今日疑問を持ったので質問しようと思いました。 はくひ(漢字変換できませんでした)が 「子胥が自分の謀が採用されなかったことを恥じて、王を恨んでいる」 という中傷を夫差に言うじゃないですか。 その後、夫差は剣を子胥に与え、自害を命じます。 そして子胥の遺す遺言の部分に入るのですが 書き下し文で言うと 「吾が目を抉りて、東門に懸けよ。」 という文があります。 ここでひっかかったのが「東門」なのですが 越が呉に攻めてきて呉を滅ぼす様子を見るのなら 西から攻めてくるのではないでしょうか。 ※見えづらいですが画像の矢印参照 どうして「東門に懸けよ」なのでしょうか。 文章力がなくわかりにくい質問になってしまって申し訳ありません。 できるだけ早く解決したいので、 ご存知の方がいらっしゃったら回答をお願いします。 ここまで読んでくださりありがとうございます。 失礼します。

  • 「証明書失効リスト」の説明文に関する質問です。

    Wikipediaの或るページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E5%A4%B1%E5%8A%B9%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88)の記述内容によりますと、下記の部分の末尾に、[要出典]の指摘が表示されていますが、この記述のどういう内容が問題視されているのでしょうか? Revoked(失効) 例えば、認証局 (CA) が不正に証明書を発行したことが判明した場合や、秘密鍵を紛失したと考えられる場合、証明書は不可逆に失効とされる。また、証明書の発行を受けた者がCAの定めた規則に反する行為(文書偽造など)をしていると判明した場合も失効とされることがある。最も多い失効理由は、秘密鍵が漏洩してしまい、認証の役に立たなくなった場合である[要出典]。

  • 2003年東大入試英語の出典を探しています。

    はじめまして。この夏イランに旅行に行こうと考えている大学3年生です。旅行準備に当たってイランに関する紀行文を読んで行きたいと思っているのですが、2003年の東大入試に出題された英語の長文問題でイランの紀行文の出典を探しています。 知っている人がいらっしゃれば是非教えてください。 件の文章を以下にリンクします。 http://www.nyushimondai.com/correct/images/mondai_pdf/todai/e0l03510.pdf

  • ラ・ロシュフコーの箴言集にある一文ですが、原文を

    私利私欲は、あらゆる言葉を喋り、あらゆる役柄を演ずる。 無私無欲の役までも  これの仏語の原文を知りたいのですが、教えて下さい。 下記リンクに若干掲載されているのですが、上記の一文は載っておりません。 https://ja.wikiquote.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%95%E3%82%B3%E3%83%BC また、上記の一文だけでなく、もし箴言集のフランス語版がネットで読めるなら、そのサイトを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「これ」に意味があるのか?

    意味があるとは、自身の肉体的、現実的な、感覚、感情、情動、などで、生(生き方)にかかわっているクオリアがある。ということにして、文字の「これ」が単に視覚にとらえるだけの感覚、また「これ」の単なる純粋な音声表象はクオリアと言えるかもしれないけれど、それは除外する。 「これ」に限らず、「それ」「あれ」「どれ」という代名詞。それと、関連して連体詞(?)「この」「あの」「どの」の意味に関心がある。また、疑問詞「いつ」「どこ」「だれ」「なに」「なぜ」「どのように(な)」の意味にも関連して関心がある。 これらは機能語として、辞書で調べればわかる意義は持っているが、それ自身が《直接》指し示す実体がない。指示対象を示す機能を働かせてこそ間接的には実体がある場合があり、意味を持つ可能性があるが、「これ」等の機能語はそもそも意味を持つことが可能でない。 そういう語を文にもつ場合に、不完全文と呼ぶことにする。 「この本は分厚い」は不完全文である。「で、どの本よ?」という疑問が沸く、ナンセンス(意味のない)ない文である。と言うことにする。 自己言及のパラドクス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 この手のパラドクスに対して、ぼくは、はじめ面白がっていた。解消法探すのが面白かった。その次の段階は、つまらなさを感じた。もう話題にしてもワクワクすることがなかった。 こういう経験を経て、なおここで取り上げようと思ったのは、言葉の使い方への警鐘のつもり。 さて、 文A「この文は偽である」 にあなたはどう反応するか。なんなの>おもしろがる>つまらなくなっている>またー、でなんなの? ぼくは言う。文Aは、ナンセンスであってパラドクスは成立しない。と。 「この文ってどの文よ?」これが正しい反応である。 それとも、「この文」とは文Aでなければならないのか?

  • このcomplex knotの意味

    こんにちは、いつもお世話になります。 By the film’s end many are not who they have seemed to be and the central causes of the initial tragedy are seen as a complex knot of broken people fighting against hopelessness to rediscover the essential things they have lost. 出典:http://www.bloodygoodhorror.com/bgh/reviews/05/06/2011/confessions-kokuhaku ネタバレアリですが、背景は、以下のURLを見ていただければ分かると思いますが、それぞれの登場人物の生い立ちや、悩みが複雑に結びついて先生の子供の殺害と言う事件に発展した事への解説文です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%8A%E7%99%BD_(%E6%B9%8A%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%88) なので、僕は、このcomplex knotを「複雑な結びつき」と思うのですが、某氏が、「混沌」だと言っています。僕は、日本語として「混沌」は、おかしいと思います。 皆様のご意見をいただけたら幸いです。

  • 士大夫三日あわざれば、など

    【1】“大夫、三日遭わざれば、剋目すべし”は、晋陳寿《三国志・呉志・巻九・呂蒙伝》の中の“・・・粛於是越席就之,拊其背曰呂子明吾不知卿才略所及至於此也”が出典だそうでして、そこには、“士別三日,即更刮目相待,大兄今論,何一称穣侯乎”とあり、それに対する注釈が、“大夫、三日遭わざれば、剋目すべし”という文章だそうです。  晋陳寿《三国志・呉志・巻九・呂蒙伝》の中の“・・・粛於是越席就之,拊其背曰呂子明吾不知卿才略所及至於此也”の読み下し文のあるサイトをどうかお教えいただけないでしょうか。 【2】“士大夫三日読まざれば、・・”の出典としての、   (1)北宋黄庭堅《山谷集》の中の“士大夫三日不(以下文字化けし、且つ、私もあまり読めない、・・・すみません)理不交于胸中”所載の箇所との読み下し文のあるサイトをどうかお教えいただけないでしょうか。 (2)明東魯古狂生《酔醒石・巻七・失燕翼昨法於貪,堕箕裘不肖惟後》の中の“回士人三日不読書、則面目可憎、語言無味” 所載の箇所とその読み下し文の読み下し文のあるサイトをどうかお教えいただけないでしょうか。

  • switch文での変数の扱い方について

    以前の質問ではお世話になりました。今回もよろしくお願いいたします。 今日C言語の授業で小数点で平均点を入力して、平均点と5段階評価(A, B, C, D, E)を表示するプログラムの作成を作りました。 その際評価の判定にはswitch文を使い、評価の条件は以下の通りです。 90以上をA 85以上89以下をB--------2 80以上85以下をC--------3 70以上79以下をD それ以外(69以下)をE 最初に先生より上記の条件で「switch文で完成できる」と言われたのがずっと頭に引っかかっていて、なんとかswitch文で作ろうと思いずっと悩んでいましたが、switch文のdefaultをなくして2段階に分かれている部分とEの評価の部分をif文で処理するか、 switch文ですべての点数(case 80: case 81: ... case 84:)を直接switch文で打つかの2つしか思いつきませんでした。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、こういう問題の際に評価の処理をswitch文を中心に行いたい場合、みなさんでしたらどのように処理なされていらっしゃいますか? 今後のプログラミングの勉強としてぜひとも知りたいです。 どうかお願いいたします。