• 締切済み

臥薪嘗胆の東門

閲覧ありがとうございます。 私は今漢文の授業で 十八史略の「臥薪嘗胆」をやっています。 そこで今日疑問を持ったので質問しようと思いました。 はくひ(漢字変換できませんでした)が 「子胥が自分の謀が採用されなかったことを恥じて、王を恨んでいる」 という中傷を夫差に言うじゃないですか。 その後、夫差は剣を子胥に与え、自害を命じます。 そして子胥の遺す遺言の部分に入るのですが 書き下し文で言うと 「吾が目を抉りて、東門に懸けよ。」 という文があります。 ここでひっかかったのが「東門」なのですが 越が呉に攻めてきて呉を滅ぼす様子を見るのなら 西から攻めてくるのではないでしょうか。 ※見えづらいですが画像の矢印参照 どうして「東門に懸けよ」なのでしょうか。 文章力がなくわかりにくい質問になってしまって申し訳ありません。 できるだけ早く解決したいので、 ご存知の方がいらっしゃったら回答をお願いします。 ここまで読んでくださりありがとうございます。 失礼します。

みんなの回答

回答No.1

 はっきりしたことは分かりませんが……  「東門」は(蘇州城=現在の蘇州市)の東の門ですよね。  「姑蘇城外寒山寺」の詩で有名ですね。  蘇州市は太湖という琵琶湖の3倍ほどの大きな湖(添付してくださっている「画像」の呉」の字の西〔画面では上〕の方にある)の東側にあり、太湖と蘇州市の間にはそう高くないものの山地があったりするようです。(画像の「呉」の字のあたりを攻めるのではありません。)  当時の地形等から考えて、越から呉の都である「姑蘇城」を攻めるには、太湖を大きく迂回して東に回って東門を攻める方が一番有利であり、子胥もそれを考えての上での発言だったのではないでしょうか。 http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%C1%C9%BD%A3&lat=31.300008&lon=120.616683&lnm=%C1%C9%BD%A3&idx=100&type=scroll&sc=13&v=2&ei=euc-jp

関連するQ&A

  • 臥薪嘗胆

    漢文の臥薪嘗胆の訳がほしいんです。どなたか教えてください。お願いします。越や呉や楚などの国の関係や登場人物の関係などもわかりません。よろしくお願いします。

  • 君主が臣下に剣を下賜するのは必ず死を意味しますか?

    臥薪嘗胆。伍子胥は宰相の白嚭(はくひ)に讒言され呉王夫差に属鏤に(しょくる)の剣を賜ります。 これは「この剣で自害せよ」ということですが褒美に「君主が臣下に剣を贈る」ことはないのでしょうか。

  • 助けて下さい!漢文の送り仮名をご教授ください。

    大修館書店の「国語総合」という教科書(高校)に載っている漢文の送り仮名(現代仮名遣い)が一部わかりません。 「鶏鳴狗盗」 秦城を割き以て和す。 「臥薪嘗胆」 越人 家人 越兵 盛るに鴟夷を以てし之を江に投ず。 江上 夫差姑蘇に上り、

  • 越王勾践と呉王夫差はどちらが優れていたのですか?

    「臥薪嘗胆」の意味として、Wikipediaに以下のようにありますが、 紀元前6世紀末、呉王闔閭は先年攻撃を受けた復讐として越に侵攻したが敗れて自らも負傷し、まもなくその傷がもとで病死した。闔閭は後継者の夫差に「必ず仇を取るように」と言い残し、夫差は「三年以内に必ず」と答えた。夫差はその言葉通り国の軍備を充実させ、自らは薪の上で寝ることの痛みでその屈辱を思い出した。 まもなく夫差は越に攻め込み、越王勾践の軍を破った。勾践は部下の進言に従って降伏した。勾践は夫差の馬小屋の番人にされるなど苦労を重ねたが、許されて越に帰国した後も民衆と共に富国強兵に励み、その一方で苦い胆(きも)を嘗(な)めることで屈辱を忘れないようにした(嘗胆)。その間、強大化したことに奢った呉王夫差は覇者を目指して各国に盛んに兵を送り込むなどして国力を疲弊させた上、先代の闔閭以来尽くしてきた重臣の伍子胥を処刑するなどした。ついに呉に敗れて20年後、越王勾践は満を持して呉に攻め込み、夫差の軍を大破した。夫差は降伏しようとしたが、勾践が条件として王への復帰を認めなかったために自殺した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A5%E8%96%AA%E5%98%97%E8%83%86 ↑ 結局、このエピソードが何を言おうとしているのかが分かりません。 夫差も勾践も二人とも戦争に負けた後、数年間を苦労したということで「臥薪嘗胆」という例ができたのだと思いますが、肝心の「しかし夫差はその後、苦労を忘れ油断したので滅ぼされた」というところまで説明できていない気がします。 つまり「臥薪」の方は局一時的な効果しかなかった、というのであれば納得するのですが。夫差は勾践を馬小屋の番人にして、おごり高ぶったので最後は敗れた、みたいな深いところまでの説明ができておらず、ただ薪の上に寝て肝を舐めた、みたいな説明だけになってるのが違和感です。 それとも、一時は薪の上に寝て頑張ったのにそれを忘れて傲慢になったから滅ぼされたのだ、という教訓も含めてのこの言葉なのでしょうか? よって、歴史的評価でいうと、越王勾践の方が優れているという解釈でよろしいですか? 四字熟語にこだわるつもりはありませんが、臥薪嘗胆という一言でこの両者のエピソードが一括りにされているのが不思議だったため、質問しました。 このあたり、個人的な解釈や意見を頂けたら歓迎です。

  • 書き下し文の意味と出典について教えて下さい。(志懐霜雪)

    以下の書き下し文の意味・解釈と出典について教えて下さい。 漢文:志懐霜雪 書き下し文:志霜雪を懐く(こころざしそうせつをいだく) 出典:三国志呉書の陸績伝(?) 「志懐霜雪」について、以下のURLがありました。 http://www.project-imagine.org/search2.cgi?text=wu12-2;lang=JpCh http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97_(%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%9B%B8)#.E5.91.89.E6.9B.B8 以上より、漢文は「三国志」の呉の陸績という人のエピソードから取られた、ということでしょうか?

  • 臥薪嘗胆の読み方

    臥薪嘗胆。どう見ても「がしんしょうたん」ですが、「がしょうしんたん」と読んでいるのも沢山見かけます。どちらが正しいのでしょう。

  • ラミレジィだけがしんでしまいます。

    混泳水槽で、ラミレジィだけが調子をすぐ崩すんです。 60センチ水槽で、生体は  ネオンテトラ×8 ゴールデンアカヒレ×5 オトシンクルス×3 水草が  アマゾンソード×2 バリスネリア・スピラリス×3  ハイグロフィラ×2 カボンバ×5 ピグミーチェーンアマゾン多数  グロッソスティグマ植えたてでチョロっと 給飼  テトラプランクトン、GEXの試供品フレークを一日に一回、1~2分 で無くなる量 濾過  テトラAX-60 照明  20W×3灯、15時~23時の8時間 CO2添加、肥料、水質調整剤  無し 底床  水草一番ソイル5~7センチ、前景に山砂を薄く1~2センチ 水換え  週に一回、ハイポで塩素抜きした水を1/4 温度  25~27度 水質  テトラ5in1にて  pH およそ6.4  KH 0~3(測定範囲のほぼ最低値)  GH 3以下(測定限界以下)  亜硝酸 0  硝酸塩 10~15mg/ℓ 概要はこんな感じです。 以前、濾過にデュアルクリーン+追加濾過槽でやっていた時、 ラミレジィを3匹購入した所、10日で次々に死んでしまいました。 ほとんど泳がなくなり、餌も食べず、呼吸も荒い感じでした。 見た目には異常なく、色が黒ずんでいたぐらいでしょうか。 他の生体は全く異常なしでしたので、原因がわからず、輸入直後のストレス?などと思っていました。 それからフィルターをAX-60に変えて(当然濾材を引き継いで)一ヶ月、 国産ブリードのオランダラムのペアを購入しました。 最低半月はショップ内のバックヤードでトリートメントされた個体である事も確認しました。 ですが、今度は10日といわず翌日にはオスのラムが明らかに元気が なく、底床に腹をつけたままで泳がなくなっていたのです。 メスは今のところ異常無さそうですが、ラムだけ次々と死んでいく原因が全くわかりません。どうか皆さんのお知恵をお貸しください。 長文申し訳ありません。

  • コリドラスがしんでしまう

    コリドラスがしんでしまう 60センチ水槽、田砂、ニッソー上部フィルター コリドラスジュリー2匹 パンダ5匹 パレアタス3匹 オトシンクルス8匹 レッドチェリーシュリンプ20匹以上 スジシマドジョウ小型2匹 以上の環境です。 全コリドラスを1週間前に導入しましたが、ジュリーだけが、7日間で3匹死んでしまいました。 オトシンクルスやシュリンプ、ドジョウは半年以上死ぬことなく(シュリンプはたまに死んでいるが寿命な気がする)元気です。ジュリー以外のコリドラスも今のところ元気そうです。 3匹のジュリーは、死ぬ直前まで元気なのですが、突如さかさまになってしまい死んでしました。死体を確認したところ、異常は見られません。死んだ個体はどれも3センチ程度なので寿命とも思えません。 死の防止・改善策を教えてください。

    • ベストアンサー