• 締切済み

新規契約なのに更新料だと主張されました。

転賃貸借を締結しています。本賃貸契約は貸主と転貸人との 原契約に準拠すると定められています。にもかかわらず 転貸人は転借人に対して、原契約締結時に転借人に対して 更新料を請求し、さらに更新契約だと主張しながら 仲介手数料が発生したと主張、このような争いが 明日18日13時30分から東京地裁で開かれますが 対処法を教えてください。

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

状況がよくわかりませんが、契約から逸脱した請求であれば否認すれば いいと思いますが。

to0902
質問者

補足

Poolisher様ありがとうございます。 私は裁判のことは詳しくないのですが、 一般的に裁判記録はブログ等で公開しても いいのでしょうか。 私は今回の件は特殊なケースで、不動産従事者 にとっても参考になると思いますので、全記録を 公開したいと思っているのですが。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

あなたの弁護士と相談ください

to0902
質問者

お礼

URD様 ご助言ありがとうございます。 今回の件は友人知人等を含め各方面の方に 相談して、各々の方の見解を参考にして おります。 どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転貸借契約について

    貸主 賃借人(転貸人) 転借人 上記3者間での飲食店店舗の契約で、下記のような特約は有効でしょうか、それとも、民法の強行規定に違反して無効になるのでしょうか、奥さん所有の物件、奥さんが貸主でしたが、貸主の方の事情で、奥さんの家賃収入を減らす為に、夫が奥さんから賃借して、転貸する形をとりたいとのことです。私の立場(転借人になる)が、不利、不安定になるのが心配で、下記のような特約を付けて欲しいと言うつもりです。ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。 特約事項 ・貸主は賃借人との間の契約期間の満了及び、解約申し入れを転借人に対抗出来ない。 ・貸主は賃借人の債務不履行による契約解除を転借人に対抗出来ない。 ・貸主は賃借人との間の合意解除を転借人に対抗出来ない。 ・転借人は、貸主に対し直接賃料の支払い義務を負わない。 ・転借人は、貸主に対し直接、物件引渡しの義務を負わない。

  • 賃貸借契約の更新契約について

    契約期間を5年として土地を借りていましたが、うっかりして更新を忘れ昨年の3月で契約期間が切れてしまいました。尚、契約が切れていることをしらなかったので今年度分の賃借料は支払ってしまったのですが、さかのぼって契約しなおさなければならないでしょうか。 また、契約期間が5年とすると、5年ごとに契約しなおさなければ(契約書を交わさなければ)ならないのでしょうか。よろしくご教授ください。 ちなみに契約書の賃貸借期間の項目には以下のように記載されています。 この賃貸借期間は、この契約締結の日から起算して5年間とする。 平成○年4月1日から平成○年3月31日 2.前項に定める賃貸借期間満了前に双方から特に申し出がない場合においては、更に引き続き同一条件により契約期間の更新をしたるものとする。

  • 転転貸借

    宅地の転貸借の場合に、転借人が更に転貸借する場合には、原賃貸人の承諾のほか、転貸人の承諾も必要となるのでしょうか?

  • 転貸借契約の解約・更新について

    こんにちわ。転貸借契約の解約・更新についての質問です。 契約書の標題には「転勤留守宅用・家屋一時使用転貸借契約書」とある、定期借家契約ではない契約書の雛型を見ており、契約締結前の段階です。  1) 借主からの解約通知は1ヶ月と常識的ですが、貸主(所有者)からの解約通知は3ヶ月、解約事由は「勤務の都合上帰任により、丙(所有者)自ら住居として使用する必要が生じたとき、または丙帰任前であっても、転勤先において丙と同居していた家族が本物件に対し標記のとおり予告することにより、本契約を解約することができる」とあります。 通常、貸主からの通知は6ヶ月と認識しますが、ここで契約締結をしてしまうと3ヶ月という期限は有効になってしまうのでしょうか? また、この「」中の事由は貸主からの解約としての正当事由と認められてしまうのでしょうか? 2) 契約満了日以降に触れている条文が一切記されておりません。 この場合、契約満了日を以って再契約もしくは更新ができないのか、自動更新になってしまうのか疑問です。 更新料についてももちろん記載はございません。 以上、引越希望日が迫っている為、至急ご回答を頂けれると大変助かります。宜しく御願いします。

  • 転貸借について②

    転貸借② 貸主 賃借人(転貸人) 転借人 上記3者間での飲食店店舗の契約で、下記のような特約は有効でしょうか、それとも、民法の強行規定に違反して無効になるのでしょうか、奥さん所有の物件、奥さんが貸主でしたが、貸主の方の事情で、奥さんの家賃収入を減らす為に、夫が奥さんから賃借して、転貸する形をとりたいとのことです。私の立場(転借人になる)が、不利、不安定になるのが心配で、下記のような特約を付けて欲しいと言うつもりです。ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。 特約事項 ・貸主は賃借人との間の契約期間の満了及び、解約申し入れを転借人に対抗出来ない。 ・貸主は賃借人の債務不履行による契約解除を転借人に対抗出来ない。 ・貸主は賃借人との間の合意解除を転借人に対抗出来ない。 ・転借人は、貸主に対し直接賃料の支払い義務を負わない。 ・転借人は、貸主に対し直接、物件引渡しの義務を負わない。

  • 普通借地権の更新について

    平成6年に父親が普通借地権契約を締結しました。(当方貸主) 父親が高齢になり、事実上私が本件賃貸借に関する窓口となっております。 最近この契約書を確認しましたところ、当初20年間の期間を定めた契約を締結しておりました。もうすぐ更新の時期だと思い借地契約を少し調べました。すると、普通借地権契約では当初30年以上の期間を定めなければいけないことを知りました。 契約期間20年間と言うことについては貸主・借主の両者が無知なだけで互いに承諾しています。 この場合、両者合意の元に更新契約(20年間)を取り交わしても問題ないでしょうか?

  • 転貸について

    父から相続した店舗物件を経営しております。 この物件が最近転貸されていることを知りました。不動産屋が言うには、父はこのことを容認していたようです。契約書には許可なき転貸禁止の旨書かれているのみで、転貸を許可する文言はありません。 相続人である私が転貸を認めず賃借人(転貸人)との更新を拒絶し、現在の転借人と直接賃貸借契約を交わすことは出来ませんでしょうか?賃借人は20年来家賃の支払いを滞らせたことはありません(転借人からうちの倍以上の賃料をとっています)。また、公正なものかは分かりませんが、転貸借両人間でも転貸借の契約書を交わしているようです。 賃借人との契約を解除する積極的な策をお教え頂きたくお願いします。

  • 賃貸契約について

    賃貸住宅契約標準契約書を使用した賃貸借契約について勉強していますが、賃貸住宅契約について質問させてください。 賃貸住宅契約で建物の所有者と貸主が相違しているケースがありますが、この場合の貸主は建物の所有者と賃貸借契約を締結しており、貸主は転貸人となるものでしょうか。(貸主が転貸人とならないケースが一般的にありましたらおしえてください。) また、賃貸住宅契約で建物の所有者と貸主が相違しているのはどのような場合が多いのでしょうか。

  • 契約更新時の家賃

    こんにちは。 あと数ヶ月で、今住んでいるマンションの契約が切れます。私としましては更新したいと思っているのですが、一つ心配事があり、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 家賃ですが、今のところを契約締結後、貸主の方から「ロフト付であることを忘れていたので、5千円値上げしてほしい」と仲介業者を通して言われました。 私は契約締結後でしたので、できないと断り、今の家に住んでいました。 今度、更新する際には以前言われた5千円の値上げが実行されるのか心配な状況です。 家賃の値上げは、更新するまでの間の期間に相応の付加価値がつかないとできない・・とどこからか聞いたことがあるような気がしたのですが、もしこれが本当であれば値上げはあり得ないのでしょうか? 契約した仲介業者に聞けばいいのですが、以前契約時にいろいろと問題をおこされたので、正直信用しておらず、聞く気になりません。 長文で申し訳ありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思ってます。

  • 【民法】承諾転貸について

    賃貸借契約について、承諾転貸があった場合について、以下のような法律関係をもとに質問させて下さい。 A---------->B---------->C  (1)賃貸借  (2)承諾転貸  (3)解除 この点について、判例は、Bに債務不履行があった場合は、Aは、Cに催告をせずに、履行遅滞解除をすることが可能で、さらに、BC間の転貸借契約は、Aの明渡請求時点で、Bの履行不能により終了するとしています。 ここで、何点か質問させて下さい。 (1)解除の第三者について そもそも、賃貸人AがAB間の賃貸借契約を解除する場合は、Cは、545条1項但書の『第三者』として保護されないのでしょうか? Cは、解除前に、新たな、独立の、法律上の利害関係に入っているように思うのですが・・。 (2)解除後のBCの転貸借契約について 解除後のBC間の転貸借契約は、他人物転貸借として、債権的には有効に成立していると考えてよいでしょうか? (3)賃料相当分の請求について 解除後、明渡請求前の法律関係については、転貸人Bは、転借人Cに対して、(他人物賃貸借)の転貸借契約に基づいて、有効に賃料を請求できるということでしょうか? この場合、解除後の賃貸人Aは、間接的に転貸人Bに対して、賃料相当分の不当利得返還を請求できるにとどまり、賃借人Cに対して、賃料相当分の不当利得返還を請求できないのでしょうか? また、明渡請求後の法律関係については、転貸人Bは、もはやその地位を失い、転借人Cに対して、賃料を請求することはできず、賃貸人Aが転借人Cに対して、直接に賃料相当分の不当利得返還を請求できると考えてよいでしょうか? 以上、お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。