• ベストアンサー

人に頼る(お願いする)のが苦手です

こんばんは。 私(26歳・男)はどうにも、人に頼る、お願いするのが苦手で 今日も上司に、なぜもっと人に相談したり、頼ったりしないのか?と注意されました。 何故、人に頼りたくないのか?を考えてみると以下のことが思い浮かびました。 (1)まず、人に頼るほどでは無いと判断してしまう。  (ただし、傍から見ると頼るべきと考えられるケースが多いらしい) (2)人に頼ることで貸しを作るのが嫌である。  (貸しばかり貯めてしまうといざという時に助けてくれないのではないかと考えてしまう) (3)自分自身へのプライドが高く、頼ることで未熟な自分を露呈してしまう。 (4)自分が忙しいなら上司も忙しいはずで自分なんかに構ってもらったら悪いと思ってしまう(私が職場の中では一番下っ端です) (5)人に頼んでしまうと、そのまま投げっぱなしになったり、逆にずっと気になったりと仕事の内容によってどちらかの心境になってしまい結果として相手に迷惑がかかってしまうことがある。 以上5点が思いついたのですが、(1)~(5)の理由も何だか矛盾しているような気がして、混乱してしまい、自分自身で考えることに限界を感じました。 もうちょっと適度に人に頼る(お願いする)にはどのような心持ちや考え方を持つべきでしょうか? 何卒アドバイスを頂けたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20103/39852)
回答No.1

今は貴方自身の弱さと向き合う大切な時なのかもしれないよね。 別に頼るべきだという一方的な考え方も要らないし、逆に頼らない姿は偉いんだという受け止め方も周りは持ってない。 大切なのは本当に目の前の事を自分自身がきちんと把握して出来ているのか?不安定な自分だとやる事も曖昧になる。曖昧だと、結局貴方のした事を誰かがやり直すような事になるでしょ?そうなる位なら、適切なナビゲートを得て、貴方なりに丁寧に確実に事を積み上げる方が会社にとっても、貴方にとっても意味があるんだよ。誰も貸し借りという感覚で頼るという部分を切り取ってない。お互いに支えあっていく事で成り立ってるんだから。 もし頼る事で自分なりに相手に申し訳ないなと感じるなら。 今度は貴方がその相手が困った時に自然に手を差し伸べられるように。 そういう貴方としていつでも受け止められる状況を創っておけば良いだけ。 頼る頼らないは貴方の問題だけど、今の貴方の現実はその貴方の中途半端な対応で迷惑がちょくちょく出てる。 その現実はシビアに受け止める必要があるよね。 それさえ拒むプライドはプライドじゃない。 自分が本当に大切にしたい、温めたい価値観にこそ、プライドは存在する。 自分を守るだけのプライドでは。 貴方なりに自分の課題をそうやって箇条書きに出来てるんだから。 後はその自覚を持って実践していくだけなんじゃない? 単に頼る事だけじゃなくて、改めて仕事を本当に丁寧にやっていく為には?自分の役割を大切にする為には?周りに迷惑を掛けない為には? その部分をしっかり受け止めないとね☆

lingmu581
質問者

お礼

確かに自分自身と向き合うべき課題であると感じております。 きっと周りにも自分が気づかないだけで迷惑がかかっていると思います。 守るべきは自分のためだけのプライドではなく、その時々の仕事であると改めて気付きました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.5

ある程度人に頼るようにしたいのなら、日頃から、何かと世話焼きになることですね。そうすれば、自分が困っているときは、頼みやすいし、また、自然に助けてくれるようになると思います。

lingmu581
質問者

お礼

・・世話を焼きたいのですが、今はまだ余計なおせっかい・・というような状況になっているかもしれません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiyoban
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.4

上司はそういう言葉を部下に発する時の心境。 「なんか使いづらいな…ノーミスならいいんだけど。。」 あなたはどうやら自分が思っているほど会社側からの仕事の評価は低いのではないですかね。 あえてプライドが高いあなたに。 サッカーってあるじゃん?サラリーである以上、ポジションがあるんよ。 同じ業種であっても。得意分野とか。FWなのかMFなのかDFなのか。 あなたはなに?点とれてるの?中盤支配できてるの?なに? そこをうまく理解し、また利用しないと試合には勝てないわけで。 で、今のあなたは試合に勝ててるのかね。

lingmu581
質問者

お礼

結構痛いところを突かれました。 ・・・使いづらいというのはあるみたいです。(苦笑) イマイチ、自分がDF向きなのかFW向きなのかスーパーサブ向きなのかがわかっていない状況です。 だからこそ、負けるべくして負けて、たまにまぐれで勝つ・・というような状況かもしれません。(勝つことがあるのが余計にまずいのかもしれません) 回答ありがとうございました。 もっと自分の特性を見直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snow1980
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.3

(1)まず、人に頼るほどでは無いと判断してしまう。 >もっと案件のボリュームをよく見直す必要があるかと思われます。   同じ案件でないにしても、今までに似たような案件でどのぐらい時間がかかっ  ているかを参考にすればある程度判断がつくのではないでしょうか。 (2)人に頼ることで貸しを作るのが嫌である。 >まず借りではないでしょうか?借りを貯めてしまうと・・・とありますが貯めなけ  ればいいのではないでしょうか。質問者様の業務内容が解らないですが、常  に業務が山積している状態なのでしょうか。もしそうでない時間もあるのなら  その時に少しずつでも借りを返すようにしてはいかがですか。 (3)自分自身へのプライドが高く、頼ることで未熟な自分を露呈してしまう。 >今の現状が自分の未熟さを露呈しています。   確かに他者に頼りすぎるのはいけませんが、自分のキャパ以上の案件が貯  まってしまったら臨機応変に他者にお願いすることで、上司は質問者様の業  務処理能力を確認しています。   周りも「彼はきちんと自分の能力以上の案件が貯まってしまった時の方法を  心得ている」と判断するのではないでしょうか。 (4)自分が忙しいなら上司も忙しいはずで自分なんかに・・・・ >「上司も忙しいはず」ではなくその時々の状況を判断してお願いしてみてはい  かがですか。忙しいはずでは、あくまでも質問者様の感想です。実際はどう   かわからないです。意外と上司の方が時間が空いている可能性だってあるん  じゃないでしょうか。 (5)人に頼んでしまうと、そのまま投げっぱなしになったり・・・ >これは質問者様の心がけ次第です。たとえばお願いした仕事を気になったり、 忘れてしまったりしてしまいそうなのなら、お願いした案件を付箋などに書いて PCなどに貼り付けておいてはいかがですか。そうすれば忙しくて忘れてしまっ ても付箋で思い出せますし、逆に気になる時でも付箋があるので適度に気に  かけるだけで済むように思います。 長々と書かせてもらいましたが、気に留めてもらればと思います。

lingmu581
質問者

お礼

(1) 似た案件だからこそ、若干違う部分ではまることが多いです。 (2) 業務は営業職で担当も持っております。なるべく、上司が忙しい時に代理をかって出たりはしていますが、・・・その1回と自分が頼む1回が同じか・・と考えると疑問です・・・ (3) いつも逆のパターンを考えます。 「すぐに限界を決めて、自分でやろうとしない」 正直、自分の現時点での限界というのがわかりません・・ (4) その可能性はあると思いますので今後は様子を見ながら考えていきます。 (5) 付箋の件はもっと徹底してやりたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

たまたま見かけました。 > 今日も上司に、なぜもっと人に相談したり 仕事とプライベートは分けましょう。 プライベートは自己主張で頼るのが嫌なら頼らなくてもいいでしょう。 しかし、仕事では話が違います。 仕事を完成させることが何より大切なのです、それはあなたのプライドより大切なのです。      老婆心ながら・・・・ > 人に頼ることで貸しを作るのが 「貸し」でなく「借り」です。

lingmu581
質問者

お礼

何を優先すべきか・・ということですよね。 (今回は仕事) >老婆心ながら・・・・ 注意ありがとうございます。 以後気をつけます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人に頼るのが苦手です

    会社の先輩に何かあったら相談してと言われたことがあります。 それは嬉しいのですが、ちょっとしたこと(直接言わなくても業務に影響がないと思われるようなこと)でも、直接本人に話さないと気に入らないようでいつも機嫌が悪くなり、少々困っています。私は余程困った時以外は、すぐに人に頼るタイプではないのも可愛げがないのかもしれませんが、相談してとせっかく声をかけたのに、あまりマメに相談しないと、頼りにされていない気がしてプライドが傷つくものですか? 私は忙しい中、あまり細々したことを逐一相談される方が逆にウザいのではないかと思ってしまうのですが、私がドライすぎるのでしょうか。 どうしたら機嫌を治してくれるでしょうか。 男性の方に心境をお聞きしたいです。

  • 人に借りを作るのが苦手です。

    人に借りを作るのが苦手です。 いつからかは覚えていないのですが、私は人に借りを作るのが非常に苦手です。 人に凄く親切にされたり、手伝ってもらったり、仕事をフォローして頂くと 物凄く申し訳ない気持ちなり、「ここまでで大丈夫です!」と言ってしまうこともあります。 自分なんかがそんなに親切にしてもらう資格はないという気持ちと、 優しくされてもその優しさをそっくり返せないかもしれないと感じてしまいます。 返せないと嫌われるという恐怖心もあり、逆に優しくされるのを怖く感じます。 その反面で優しくされると嬉しい気持ちもあり、矛盾だらけです。 自分が人を手伝ったりする時にはそういう気持ちは基本的に持たないのですが、 あまりにも頼まれてばかりだと「いいように利用されてる?」と考えてしまうこともあり、 自分自身の感情のコントロールが曖昧になって自己嫌悪します。 自分では上手い具合に50%50%のバランスに持ち込んで安心しようとするのですが、 人間関係に白黒や損得を求めている気がしなくもなくまたまた自己嫌悪します。 私はどうすれば人と普通に接することができるのでしょうか? 二十九才・男

  • 人と話すのが苦手

    高2男子です。 自分は人と直接話すのが苦手です。 相手自身がおもしろいと思っている話をされたら無理やり笑ったり、自分が話すと場がしらけます。 大勢で話している時はにぎやかで相手をバカにしたりしているのですが、普段バカにしている人でも2人きりになると自分は人が変わったように静かになってしまい、受身になってしまい、なんというか、気まずいんです。 相手が誰にでも素を出せる人だとしても自分だけには気を遣っているようです。 2人きりになった場合、どのような心構えで話せばいいのか分かりません。みんな、なんで2人きりで普通に話せるのだろうといつも思います。 話もつまらなく、いつも冷めていて、相手に素を出してもらえない人間として最低な人間になってしまいました。 こんな自分を変えたいです。 多くの人に好かれたいと思い、理想を並べていったところ矛盾点も出てきてしまいます。 まずは、会話を上手にしたいです。 聞き上手になれと言われていますが、自分が話の主導権を握りたいのです。生意気言ってすみません、 でも本気で悩んでいます。 どうしたら2人きりの会話でも相手に「気を遣わないでいられて、しかも話も楽しい」と思ってもらえるでしょうか?

  • 人付き合いが苦手です。

    人付き合いが苦手です。 主人の友人とのつきあい、親戚づきあい、近所づきあい、十分にできていません;; 自然と周りに人がよって来る人っていますが、私の場合は本当に逆です。 私自身に問題があることを自覚しています。 会話が下手です、暗いです、その上、プライドが高いです。 人が寄ってこない何かをもっています。気を使いすぎるのが伝染します。 前向きにがんばろうとしてこちらから話しをしても、人が離れていくのをかんじると心がへこみます。 こんな自分を受け入れるしかないですか?

  • 人付き合いが苦手な彼。長文です。

    私はつきあって4年になる彼氏がいます。最近友達が結婚したのがきっかけで、結婚についてすごく考えます。私はいずれは結婚したいと思っています。私の彼は、いずれは私と結婚したいようです。でも私は、果たして彼で良いのかと考えてしまいます…。 理由のひとつは、彼に対する私の周りの人の印象が、あまり良くない事です。彼はかなり人見知りで対人関係が苦手で、顔も無表情で不愛想なので、第一印象が良くないんです。本人もそれが分かっているためか、私が友だちに会わせたくて飲みに誘ったりしても、すごく嫌がります。結局は一緒に行ってくれたりもするんですが、ご機嫌斜めになって、まわりから「何考えてるのか良くわからない人。」と思われたりします。それとすごく理屈っぽい人で、私が彼に対する不満を言っても、理論武装してがーっと言ってくるので口下手な私は言いくるめられてしまいます。プライド高くて、自分の非を認めたくないのでしょう。すごく、扱いにくい人です(苦笑)そういう現場を見て「あんな彼氏やめなよ」と言う友人もいます。私は小心者で、周りの評価とかがすごく気になります。私自身は、彼のそういう人見知りで理屈っぽいところ、プライドが高すぎなところもひっくるめて、彼の個性だと思って受け入れて付き合ってきました。(もちろん良いと思ってるわけじゃないですが。)周りは彼の事をよく知らないし、気にするなと言われればそれまでですが、自分の彼が良く思われないのってすごく辛いです。こんな風に悩んでいると、自分が彼の事好きなのかも分からなくなって…このまま付き合ってて良いのかとも思います。かと言って、他の面では尊敬してるし大切な人なので別れるのも嫌ですし…。どうしたら彼は周りの知り合いにも印象良く思ってもらえるのでしょう?私はどうしたらいいんでしょう?ちなみに、会社の人や彼の友達とは普通に上手く付き合っています。

  • あなたはどんな人が苦手ですか?

    いつの時代も何処にいても、 嫌なヤツ、苦手なヤツっていますよね…。 貴方はどんな人が苦手ですか? 次のうち、どのタイプが一番苦手か、 理由もありましたら、ぜひ語ってください。 (1)社交的だけど、プライドが高く攻撃的。 (2)お人よしだけど、マイペースで少々無神経。 (3)気が利いて親切だけど、気分屋で怒りっぽい。 (4)やさしくて人当りがいいけど、陰でグチ&悪口が多い。 (5)明るいけれど、お調子者で責任感がイマイチ。 (6)好きな人にはすごく良くするけれど、嫌いな人にはとことん意地悪。 全部自分が遭遇した困ったチャンを想定しています。 自分の場合、誰を選ぶか…今のところ(1)です。 理由は、持ち上げてご機嫌をとらないと、攻撃してくるので、 本当に困っているからです。

  • 苦手な人♂

    職場に苦手な多分15くらい年上のひと♂がいます。そのひととは、土日祝日に数時間勤務が重なるくらいなので今まで耐えてきましたが、それでも苦痛になってきました。 今度一番上のひとに相談して、今後時間が重ならないようにお願いしてみるつもりです。今の職場でその例があるので、もしかしたら希望を聞いてくれるかもしれないので。あとはもうどうしようもなかったら、とにかく気にしない・放っておくしかないと、自分のなかで答えは出ているのですが。やはり、一緒に仕事する上で気にしないなんて難しく、本当に精神的に来ます。 別に私に対していじわるや悪口を言われているわけではありませんが、以前仕事で口論になったりして、そこで限界が来てしまったという感じです。あとは何かと他人のあら探しをして上にチクチク言っています。勤務が重なる度に、とにかく何かとピーチクパーチクしてます。 かと言う本人は、完璧に仕事が出来るというわけではないと思います。 基本の挨拶や声かけなど全くないですし。 私が じゃああっちやってきますね! と声かけしても無視です。隣で大きな声で言ったので、きっと聞こえてるはずです。わざわざ二回言っても 聞こえてるから!!って逆ギレされても嫌なので。 このひとと一緒になって一年になりますが、普通の会話をしたことはないです。こっちからコミュニケーションをはかろうとしても駄目だったので、あぁ無理だなって思いました。 その日によって機嫌の良し悪しがあるし、人によって態度もあからさまに違います。お気に入りの女の子にはかなり笑顔で自ら喋りかけていたりして気持ち悪いです。 どこの会社にも誰かひとり自分と合わないひとがいます。そんな人と、皆さんはどういう感じで乗り越えていってるのでしょうか。 一番近い上司が言うには、震災後その人が約1ヶ月勤務出来なくて その間に代わり私がたくさんシフトに入るようになり仕事をたくさん覚えたから悔しくて 自分の居場所がないと思って焦り、いろいろ口出ししているんじゃないか。可哀想なひとだと思うよ!と言っていました。なるほど~と納得(笑) 私も可哀想なひとだと思って今日もがんばります。

  • 人付き合いが苦手

    20代ですが、昔から真の友達と呼べる人が一人もいません。友達もほとんどおらず、電話やメールもなく、電話代がとても安いです。大学や高校などのときにできた友達とも長い付き合いができておらず、いつもその場限りの友人でしかありません。同窓会とかもなく、いつも一人です。友達との輪の中に入っていけず、いつも蚊帳の外で、話そうと積極的に声をかけても、今の世代の人との会話についていくことができません。遊びも合コンやカラオケなどで、全く行きたくないものばかりです。友人と話すと沈黙になることが多く、話が昔の人の考え方で、面白くないそうです。人といると気疲れして、いつも気を遣ってばかりで、自分自身が疲れます。上司とのやり取りでも冗談をいうことができず、くそ真面目で、いつもおとなしいという印象をあたえています。上司は、他の同期の人との対応と私に対しての対応が全く異なり、冷たくあしらわれています。どうか、人付き合いがうまくなり、先輩たちと気軽に冗談を言える仲にしたいのですが・・・よきアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 苦手な人を気にしないようにするには?

    はじめまして。 同期の女性のことで相談です。 彼女とは入社当時仲が良かったのですが、 口が軽いため信用できないと思っていました。 当初は、配属先が別々だったのですが、1年半ぐらい前 から、私が異動になり、彼女と同じ部署で同じ仕事を 担当することになりました。 彼女は人の上からものを言ったり、横柄な態度を とるところがあります。 そんな彼女に部署の仕事を教わり、一緒にやっていくと いうことは非常に辛いものがありました。 しかし仕事だし、また彼女は、上司や周りの先輩にも 彼女と私はものすごく仲がいい!と言いふらしており、 周りもそれを信じていました。 そのため仲良くせざるおえない状況であり、仕事でも それ以外でも彼女の申し出を受け入れ、仲良く穏便に やってきました。 しかし1年が経ち、限界をむかえ、仕事以外で話すことを やめることにしました。 最近、担当する業務が全く別になったため 仕事でも話すことはあまりありません。 彼女に横柄な態度をとられることもなくなりつつ あります。 これでよかったのですが、やはり彼女をみると イライラしてしまいます。 彼女のやることなすこと私に関係ないとしても 気にしないようにしても、やはり、一度、きらいだなー。 と思ってしまった相手のすることは、気になるし、 全てが気に障ります。 部署の人数が少ないこともあり、 彼女の姿はいつも目に入るし、話すことは 聞こえてきてしまいます。 気にしてる=振り回されている ということであり、 そんな自分がいやなのですが やはり気になってしまいます。 気にしないようにするためには、どのようにすれば よいのでしょうか?

  • 会社で苦手な人の対処法

    今の会社で、苦手な人がいます。 基本的にみんないい人ばっかりで、とても楽しいのですが、一人だけ受け付けないんです。彼女は、はっきり言って採用ミスだと上も認めるぐらい仕事ができず、でもプライドが高いので、愚痴や不平不満ばかりです。そんな感じで仕事でも他でもダメなので、周りも嫌っており、会社側も彼女を辞めさせる方向で考えていたようです。ただ、さすがにそこまではできないので、今彼女は閑職に追いやられている状況です。 私も目に余るところがあったので、彼女の上司には報告しました。それでもどうしてもイライラしてしまい、仲間うちで悪口を言ってしまったりします。そんな自分が嫌になります。気にしないように、とは思うんだけど、なかなかそれもできず・・・ こういう人は、そのうち辞めていくかクビになるだろう。 と言い聞かせてほっておくべきなのでしょうか? 今までこういう経験をされた方、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターカバーが開いていると勘違いし、エラー表示が出て印刷できないトラブルが発生しています。
  • 実際にはカバーは閉じているのにエラー表示が出るため、問題が解決できません。
  • お困りの方は、プリンターのカバーの状態を確認し、正しく閉じているかどうかを確認してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう